Translate

ラベル 技術の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 技術の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月4日日曜日

HDD温度のグラフ化 その4)Windowsクライアントへのインストール(つづき その2)

こんにちは、稲田商会です。

前回では、クライアントのWindows7(64bit)にNET-SNMPをインストールしました。
今回は、NET-SNMPで配信される情報にHDDの温度を含めます。

◎Windows7(64bit)クライアントの設定(つづき その2)

○S.M.A.R.T.情報の加工
SmartMonToolsで取得したS.M.A.R.T.情報のうち必要な部分を切り出します。

1)busyboxのダウンロード、インストール
データの加工にawk、grepなどのコマンドが使えると便利なのと、linuxのshスクリプトが使えるようになるので、busyboxを使えるようにします。
(1)ファイルのダウンロード
下記URLを開いて下の方にあるリンクから「busybox.exe」をダウンロードします。

URL: http://frippery.org/busybox/

サイトのトップ。下の方にダウンロードのリンクがある。

「busybox.exe」のリンクをクリックするとダウンロードする。

(2)データの展開
ダウンロード後、PATHの通った位置に配置します。
今回はNet-SNMPのある、"C:\usr\bin"に配置します。
> move .\busybox.exe C:\usr\bin\busybox.exe
2)データの切り出し
S.M.A.R.T.情報のうち、温度データは"Temperature_Cel"のある行で、温度情報は10列目の値です。
今回はgrepで"Temperature_Cel"のある行を抽出、awkで10列目の値を抽出します。
> busybox sh #busyboxのシェルに移行
$ smartctl -A /dev/sda #S.M.A.R.T.情報の取得
smartctl 6.5 2016-05-07 r4318 [x86_64-w64-mingw32-win7-sp1] (sf-6.5-1)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
Warning: Limited functionality due to missing admin rights
Read SMART Thresholds failed: Function not implemented
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Attributes Data Structure revision number: 1
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_
FAILED RAW_VALUE
  5 Reallocated_Sector_Ct   0x0033   100   100   ---    Pre-fail  Always       -       0
  9 Power_On_Hours          0x0032   096   096   ---    Old_age   Always       -       19774
 12 Power_Cycle_Count       0x0032   098   098   ---    Old_age   Always       -       1037
177 Wear_Leveling_Count     0x0013   087   087   ---    Pre-fail  Always       -       455
179 Used_Rsvd_Blk_Cnt_Tot   0x0013   100   100   ---    Pre-fail  Always       -       0
181 Program_Fail_Cnt_Total  0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
182 Erase_Fail_Count_Total  0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
183 Runtime_Bad_Block       0x0013   100   100   ---    Pre-fail  Always       -       0
187 Reported_Uncorrect      0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0032   068   057   ---    Old_age   Always       -       32
195 Hardware_ECC_Recovered  0x001a   200   200   ---    Old_age   Always       -       0
199 UDMA_CRC_Error_Count    0x003e   253   253   ---    Old_age   Always       -       0
235 Unknown_Attribute       0x0012   099   099   ---    Old_age   Always       -       164
241 Total_LBAs_Written      0x0032   099   099   ---    Old_age   Always       -       15529401389
$ smartctl -A /dev/sda | grep "Temperature_Cel" #温度該当行の抽出
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0032   068   057   ---    Old_age   Always       -       32
$ smartctl -A /dev/sda | grep "Temperature_Cel" | awk '{print $10}' #温度情報の抽出
32
$ exit #シェルの終了
#windowsのプロンプト
上手く出来ました。

3)スクリプトによるコマンド化
一連の動きをスクリプトにまとめてコマンド化します。
今回は"c:\usr\bin"に"smart2value.sh"を作成します。内容は次の通りです。
"C:/Program Files/smartmontools/bin/smartctl.exe" -A $1 | grep 'Temperature' | awk '{print $10}'
ここで、注意しないといけないのは、smartctl.exeをフルパスで書いていることです。
実は当初は"smartctl -A ..."と書いていたのですが、Net-SNMPから呼んだときに上手く動きませんでした。
今回SmartMonToolsでインストールしてこの場所にあるので、上記のフルパスで良いと思いますが、
> busybox sh #busyboxのシェルに移行
$ which smartctl #smartctlの場所確認
C:/Program Files/smartmontools/bin/smartctl.exe #smartctlの場所
などとして確認しておいてください。

実行してみると、
> busybox sh smart2value.sh /dev/sda
35
正しく動作しました。

○NET-SNMPへの組み込み

NET-SNMPには、snmpd.confに"extend"書式で記述した内容をsnmpとして配信する機能があります。

参考URL: Net-SNMPで外部コマンドの結果を返すときに、そのMIBを固定したいの ((ひ)めも)
参考URL: http://www.net-snmp.org/docs/man/snmpd.conf.html

書式:
extend [MIBIOD] name prog arg
※nameは配信する際の名称(OIDに変換)、progは実行するプログラム名、argはプログラムへの引数。

例:
extend Temp_sda /usr/local/bin/smart_snmp.sh /dev/sda
※"Temp_sda"の名前で、"/usr/local/bin/smart_snmp.sh /dev/sda"を実行した結果を配信する。

これをWindowsでもやってみます。

1)snmpd.confの編集
c:\usr\etc\snmp\snmpd.confをテキストエディタで開き、編集します。
編集箇所
 編集前
###############################################################################
# Further Information
#
# See the snmpd.conf manual page, and the output of "snmpd -H".
# MUCH more can be done with the snmpd.conf than is shown as an
# example here.
編集後
###############################################################################
# Further Information
#
# See the snmpd.conf manual page, and the output of "snmpd -H".
# MUCH more can be done with the snmpd.conf than is shown as an
# example here.

extend Temp_sda c:\\usr\\bin\\busybox.exe sh c:\usr\bin\smart2value.sh  /dev/sda
 編集内容
   Temp_sdaの名前でスクリプトの実行結果をSNMPで配信する。

注意してほしいのは、progに当たる部分
c:\\usr\\bin\\busybox.exe
では"\"はそのままではエスケープ文字になるので、"\\"と重ねる必要があるのに対し、argに当たる部分
sh c:\usr\bin\smart2value.sh  /dev/sda
では"\"は重ねる必要がないことです。

2)有効化
snmpd.confの変更を有効にするには、Net-SNMPのサービスを再起動してやる必要があります。

(1)[スタート]-[すべてのプログラム]-[Net-SNMP]-[Service]-[Register Agent Service]を右クリックし、「管理者として実行」を選択。
(2)[スタート]-[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]を開く。
(3)名前が"Net-SNMP Agent"の行を右クリックし「再起動」を選択。

3)実行テスト
 コマンドプロンプトを開いて、snmpwalkでの取得を試みます。
>snmpwalk -v1 -c public localhost #localhostのSNMP取得
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Windows ti7-PC 6.1.7601 Service Pack 1  Home Ed
ition Intel64 Family 6 Model 58 Stepping 9
SNMPv2-MIB::sysObjectID.0 = OID: SNMPv2-SMI::org
DISMAN-EVENT-MIB::sysUpTimeInstance = Timeticks: (60931) 0:10:09.31
SNMPv2-MIB::sysContact.0 = STRING: Administrator <admin@example.jp>
SNMPv2-MIB::sysName.0 = STRING: ti7-PC
SNMPv2-MIB::sysLocation.0 = STRING: Right here, right now.
(省略)
SNMPv2-MIB::snmpSilentDrops.0 = Counter32: 0
SNMPv2-MIB::snmpProxyDrops.0 = Counter32: 0
次にextendで追加した部分のsnmpwalkでの取得を試みます。
> snmpwalk -v1 -c public localhost NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendObjects #extend部分のSNMP取得
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendNumEntries.0 = INTEGER: 1
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendCommand."Temp_sda" = STRING: c:\usr\bin\busybox.exe
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendArgs."Temp_sda" = STRING: sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendInput."Temp_sda" = STRING:
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendCacheTime."Temp_sda" = INTEGER: 5
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendExecType."Temp_sda" = INTEGER: exec(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendRunType."Temp_sda" = INTEGER: run-on-read(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendStorage."Temp_sda" = INTEGER: permanent(4)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendStatus."Temp_sda" = INTEGER: active(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutput1Line."Temp_sda" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutputFull."Temp_sda" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutNumLines."Temp_sda" = INTEGER: 1
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendResult."Temp_sda" = INTEGER: 0
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutLine."Temp_sda".1 = STRING: 34

>

次の箇所でHDDの温度値が取得できました。
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutput1Line."Temp_sda" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutputFull."Temp_sda" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutLine."Temp_sda".1 = STRING: 34

SNMPでデータを取得する際にはOIDの方が便利なことが多いのでOIDを調べておきます。
OIDを調べるにはオプションに"-O n"を指定します。
> snmpwalk -v1 -c public -O n localhost NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendObjects
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.1.0 = INTEGER: 1
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: c:\usr\bin\busybox.exe
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.3.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.4.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING:
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.5.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: 5
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.6.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: exec(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.7.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: run-on-read(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.20.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: permanent(4)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.21.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: active(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.1.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.3.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: 1
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.4.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: 0
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.4.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97.1 = STRING: 34
>
次のOIDでHDDの温度値が取得できました。
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.1.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.4.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97.1 = STRING: 34
以上の結果から、私はOIDを次のように考えています。
先頭の「.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2」がNET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendObjectsで配信されるデータであることを表しています。
また、末尾の「84.101.109.112.95.115.100.97」はASCIIコードで"Temp_sda"ですので、snmpd.confのextendで指定したnameに当たる文字が入っています。

さて、データが増えた場合OIDはどうなるのでしょうか。
例えば、snmpd.confを
extend Temp_sda c:\\usr\\bin\\busybox.exe sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
extend Temp_sdb c:\\usr\\bin\\busybox.exe sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sdb
として、snmpを取得した場合
> snmpwalk -v1 -c public localhost NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendObjects
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendNumEntries.0 = INTEGER: 2
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendCommand."Temp_sda" = STRING: c:\usr\bin\busybox.exe
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendCommand."Temp_sdb" = STRING: c:\usr\bin\busybox.exe
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendArgs."Temp_sda" = STRING: sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendArgs."Temp_sdb" = STRING: sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendInput."Temp_sda" = STRING:
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendInput."Temp_sdb" = STRING:
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendCacheTime."Temp_sda" = INTEGER: 5
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendCacheTime."Temp_sdb" = INTEGER: 5
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendExecType."Temp_sda" = INTEGER: exec(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendExecType."Temp_sdb" = INTEGER: exec(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendRunType."Temp_sda" = INTEGER: run-on-read(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendRunType."Temp_sdb" = INTEGER: run-on-read(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendStorage."Temp_sda" = INTEGER: permanent(4)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendStorage."Temp_sdb" = INTEGER: permanent(4)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendStatus."Temp_sda" = INTEGER: active(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendStatus."Temp_sdb" = INTEGER: active(1)
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutput1Line."Temp_sda" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutput1Line."Temp_sdb" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutputFull."Temp_sda" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutputFull."Temp_sdb" = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutNumLines."Temp_sda" = INTEGER: 1
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutNumLines."Temp_sdb" = INTEGER: 1
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendResult."Temp_sda" = INTEGER: 0
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendResult."Temp_sdb" = INTEGER: 0
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutLine."Temp_sda".1 = STRING: 34
NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendOutLine."Temp_sdb".1 = STRING: 34
> snmpwalk -v1 -c public -O n localhost NET-SNMP-EXTEND-MIB::nsExtendObjects
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.1.0 = INTEGER: 2
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: c:\usr\bin\busybox.exe
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = STRING: c:\usr\bin\busybox.exe
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.3.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.3.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = STRING: sh c:\usr\bin\smart2value.sh /dev/sda
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.4.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING:
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.4.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = STRING:
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.5.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: 5
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.5.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: 5
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.6.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: exec(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.6.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: exec(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.7.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: run-on-read(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.7.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: run-on-read(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.20.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: permanent(4)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.20.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: permanent(4)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.21.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: active(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.2.1.21.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: active(1)
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.1.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.1.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.3.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: 1
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.3.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: 1
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.4.8.84.101.109.112.95.115.100.97 = INTEGER: 0
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.3.1.4.8.84.101.109.112.95.115.100.98 = INTEGER: 0
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.4.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.97.1 = STRING: 34
.1.3.6.1.4.1.8072.1.3.2.4.1.2.8.84.101.109.112.95.115.100.98.1 = STRING: 34
となり、extendをいくら増やしてもOIDは変わらず、nameの文字列のみで一意に決まることがわかります。
 これから、extendのnameでOIDを固定することが出来ること、またextendの追加では変化しないことがわかります。

それでは、今回はこのへんで。

2016年9月3日土曜日

HDD温度のグラフ化 その3)Windowsクライアントへのインストール(つづき)

 こんにちは、稲田商会です。

 前回では、クライアントのWindows7(64bit)にSmartMonToolsをインストールしました。
 今回は、NET-SNMPをインストールする作業について記します。

◎Windows7(64bit)クライアントの設定(つづき)

○NET-SNMPのインストール

 次のサイトを参考にインストールします。

URL: 【フリーツール】【Win】SNMP関連のツール ~NET-SNMP編 ~(プログラム の個人的なメモ)

1)ダウンロード
 SourceForgeから「net-snmp-5.5.0-2.x64.exe」をダウンロードします。

URL: http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12694&package_id=162885
(上記URLで開いて、5.5-binariesをクリックすると表示されます。)

2)インストール
 ファイルを実行して、ウィザードのままインストールします。
 標準の設定から変更点はありません。



3)設定ファイルの編集
 設定ファイルの雛形がHelpに入っているので、それを取り出します。

(1)[スタート]-[すべてのプログラム]-[Net-SNMP]-[Net-SNMP Help]を選択。
(2)[検索タブ]-[キーワード]に"config"を指定。
(3)[トピック]の"EXAMPLEWin32"をダブルクリックし、表示内容を全てコピー。
EXAMPLEWin32で表示される内容。全文をコピーする。

(4)テキストエディタに貼り付け、[C:\usr\etc\snmp\snmpd.conf]として保存。
(5)テキストエディタで先ほどのsnmpd.confを開き、編集後保存する。
 編集箇所1
  編集前
 com2sec local localhost COMMUNITY
 com2sec mynetwork NETWORK/24 COMMUNITY
編集後
 com2sec local localhost public
 com2sec mynetwork 192.168.0.0/24 public
  編集内容
   snmpwalkなどでアクセスする際のコミュニティ名をpublicに指定する。
   LAN内のアドレスからの要求を受け入れる。(アドレス範囲は適宜変更)

 編集箇所2
  編集前
 syscontact Me <me@somewhere.org>
編集後
 syscontact Administrator <admin@example.jp>
  編集内容
   snmpwalkなどで表示されるコンタクト先を変更

4)Windowsサービスの登録と開始
snmpdをWindowsサービスとして登録し開始させます。
 もし、snmpd.confファイルの内容を変更した場合は、Windowsサービスを再起動して設定変更を反映させてください。

(1)[スタート]-[すべてのプログラム]-[Net-SNMP]-[Service]-[Register Agent Service]を右クリックし、「管理者として実行」を選択。
(2)[スタート]-[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]を開く。
(3)名前が"Net-SNMP Agent"の行を右クリックし「開始」を選択。


4)実行テスト
 コマンドプロンプトを開いて、snmpwalkでの取得を試みます。

>snmpwalk -v1 -c public localhost #localhostのSNMP取得
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Windows ti7-PC 6.1.7601 Service Pack 1  Home Ed
ition Intel64 Family 6 Model 58 Stepping 9
SNMPv2-MIB::sysObjectID.0 = OID: SNMPv2-SMI::org
DISMAN-EVENT-MIB::sysUpTimeInstance = Timeticks: (60931) 0:10:09.31
SNMPv2-MIB::sysContact.0 = STRING: Administrator <admin@example.jp>
SNMPv2-MIB::sysName.0 = STRING: ti7-PC
SNMPv2-MIB::sysLocation.0 = STRING: Right here, right now.
(省略)
SNMPv2-MIB::snmpSilentDrops.0 = Counter32: 0
SNMPv2-MIB::snmpProxyDrops.0 = Counter32: 0

 snmpが取得出来たので、snmpdが動いていること、snmpのツールが正しく動作することが確認できました。

 それでは、今回はこのへんで。

HDD温度のグラフ化 その2)Windowsクライアントへのインストール

 こんにちは、稲田商会です。

 前回では、方針や環境、使用するソフトなどを書きました。
 今回は、クライアントであるWindows7(64bit)にインストールする作業について記します。

◎Windows7(64bit)クライアントの設定

○SmartMonToolsのインストール

 次のサイトを参考にインストールします。

URL: Windowsでsmartmontoolsを使ってHDD診断(bnote.net)

1)ダウンロード
 SourceForgeから「smartmontools-6.5-1.win32-setup.exe」をダウンロードします。

URL: https://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/?source=navbar

2)インストール
 ファイルを実行して、ウィザードのままインストールします。
 標準の設定から変更点はありません。


3)実行テスト
 SmartMonToolsは特に設定はありませんので、実行してみます。

>smartctl --scan #デバイスの一覧 
/dev/sda -d ata # /dev/sda, ATA device
/dev/sdb -d scsi # /dev/sdb, SCSI device
/dev/sdc -d scsi # /dev/sdc, SCSI device
/dev/sdd -d scsi # /dev/sdd, SCSI device
/dev/sde -d scsi # /dev/sde, SCSI device

 実行したPCはHDD(というかSSD)は/dev/sdaの一つだけなので、それの情報を取得します。

>smartctl -A /dev/sda #デバイスの情報取得 
smartctl 6.5 2016-05-07 r4318 [x86_64-w64-mingw32-win7-sp1] (sf-6.5-1)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Attributes Data Structure revision number: 1
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_
FAILED RAW_VALUE
  5 Reallocated_Sector_Ct   0x0033   100   100   010    Pre-fail  Always       -
       0
  9 Power_On_Hours          0x0032   096   096   000    Old_age   Always       -
       19759
 12 Power_Cycle_Count       0x0032   098   098   000    Old_age   Always       -
       1037
177 Wear_Leveling_Count     0x0013   087   087   000    Pre-fail  Always       -
       455
179 Used_Rsvd_Blk_Cnt_Tot   0x0013   100   100   010    Pre-fail  Always       -
       0
181 Program_Fail_Cnt_Total  0x0032   100   100   010    Old_age   Always       -
       0
182 Erase_Fail_Count_Total  0x0032   100   100   010    Old_age   Always       -
       0
183 Runtime_Bad_Block       0x0013   100   100   010    Pre-fail  Always       -
       0
187 Reported_Uncorrect      0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -
       0
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0032   064   057   000    Old_age   Always       -
       36
195 Hardware_ECC_Recovered  0x001a   200   200   000    Old_age   Always       -
       0
199 UDMA_CRC_Error_Count    0x003e   253   253   000    Old_age   Always       -
       0
235 Unknown_Attribute       0x0012   099   099   000    Old_age   Always       -
       164
241 Total_LBAs_Written      0x0032   099   099   000    Old_age   Always       -
       15517816000
無事、S.M.A.R.T.情報が取得できました。

 それでは、今回はこのへんで。

HDD温度のグラフ化 その1)準備

 こんにちは、稲田商会です。

 LAN上の複数のPCでHDDの温度をグラフとして可視化し、管理したいと思い、ネットで調べて次のような作業手順を考えました。

1.S.M.A.R.T.情報でHDDの温度を取得
2.SNMPでLAN内で情報を取得
3.サーバでSNMP情報をグラフ化して管理

 HDD情報の取得でS.M.A.R.T情報を使用するのは、個人使用のPCでは収集出来るケースが多いと考えたからです。
 また、SNMPによって情報を通信することで、HDD温度以外の情報にも対応可能と考えられます。
 以下、試行錯誤で作業した結果を備忘録的に纏めます。

◎作業方針
1)情報収集先のPCはWindows、Linuxに対応出来るようにする
 私の環境では、HDDを収集するPCのOSは、Windows、Linuxがあります。
 これを出来るだけ同じように取り扱えるようにします。

2)出来るだけ標準的なツール、設定を使用する
 標準的に使用されているツールを用い、標準的な設定の範囲で行うことで、メンテナンスや移植がし易いようにします。

 ネットで調べた結果、使用するツールは次のとおりとします。

○SmartMonTools
 S.M.A.R.T情報の取得に使用します。
 CentOSでは標準で入っているか、yumでインストール出来ます。
# yum install -y smartmontools

 WindowsではSourceForgeからダウンロード出来ます。
URL: https://sourceforge.net/projects/smartmontools/files/?source=navbar

 2016/09/03にダウンロードした時には、「smartmontools-6.5-1.win32-setup.exe」が最新版で、Windows7(64bit)にインストールしたところ、64bitとしてインストールされました。

○NET-SNMP
 SNMPの取得ツールとサーバを一括でインストールできます。
 CentOSでは、標準で入っているか、yumでインストール出来ます。
# yum install -y net-snmp net-snmp-utils
WindowsではSourceForgeからダウンロード出来ます。
URL: https://sourceforge.net/projects/net-snmp/files/net-snmp%20binaries/

 2016/09/03にダウンロードした時には、「net-snmp-5.6.1.1-1.x86.exe」が最新版でした。
 ただし、これは32bit版であり、Windows7(64bit)にインストールしようとすると、インストールウィザードで警告が出ます。
 64bit版では、「net-snmp-5.5.0-2.x64.exe」が一番新しいようでした。

○cacti
 SNMPで取得したデータをグラフ化するのに使用します。
 CentOS7ではyumでインストールできます。
# yum install -y cacti
cactiの実行には、Apache、PHP、MySQL(MariaDB)が必要なので、環境によっては同時にインストールされます。


3)対象環境
 次の環境を対象とします。

クライアント
 Windows7(64bit)
 WindowsXP(32bit)
 CentOS7(64bit)

サーバ
 CentOS7(64bit)

 次回以降は、インストール作業および設定作業を行います。

 それでは、今回はこのへんで。

2015年12月3日木曜日

杭の長さはどうやって決めたのか?

 こんにちは、稲田商会です。

 基本的に元請けと下請で情報共有を行うはずなんですが、どうなんでしょう。

前の建物より4メートル短いくい使用を指示 三井住友建設(産経ニュース)
2015.12.3 06:00

引用、ここから。
 横浜市都筑区のマンションが傾いている問題で、マンション建設前にあった大手電機メーカーの工場の一部で長さ18メートルのくいが使用されていたことが2日、分かった。設計・施工した元請けの三井住友建設はこの事実を知っていたが、地盤調査の結果などから14メートルのくいを使うように下請けの旭化成建材に指示していた。横浜市は「早急に確認したい」としている。
 三井住友建設によると、同工場で使われていたくいの一部には18メートルのものがあったが、事前に行った地盤調査の結果を基に、マンションで採用するくいの工法や太さなどを勘案し、14メートルで十分だと判断した。
 傾いたマンションでは、1棟で14メートルのくい計8本が強固な地盤である「支持層」に到達していなかったり、十分な深さで刺さっていなかったりした。 
(後略) 
引用元:産経ニュース
引用、ここまで。

2015年7月5日日曜日

アルシオーネ、生誕30周年

 こんにちは、稲田商会です。

 最近、何かをするのが億劫になっているのですが、梅雨空のせいでしょうか。
 そういえば、Kさんにはがきを送ってもらったおかえしをまだしていないですね。
 お中元にいい頃ですから、飲み物かスイーツでもおくるようにしたいと思います。

スバル「アルシオーネ」生誕30周年、9月に記念行事…当時の開発者も登場(Response)
2015年07月03日(金) 20時01分
スバル車の歴史の中でもひときわ個性的だった『アルシオーネ』。今年はその生誕30周年を迎えるにあたり、オーナーズクラブが記念行事を開催することになった。
スバル・アルシオーネを覚えているだろうか。日本車で初めてCD(空気抵抗係数)値=0.30の壁を突破(CD値=0.29)した、特徴的なウェッジシェイプのパーソナル・スポーツクーペである。「4WDアヴァンギャルド」のキャッチコピーで鮮烈にデビューしたのが1985年。急加速、急制動、雨天の時に、それぞれアクセル、ブレーキ、ワイパーが連動して自動的に4輪駆動に切り替わる「AUTO-4WD」システムを搭載するなど、先進的なメカニズムを満載していた。
ただし、こうした意欲的な車が商業的に成功するとは限らない。主要なマーケットであった北米市場、国内市場とも発売当初を除けば販売は振るわず、1991年に生産終了となる。後継の『アルシオーネSVX』へとバトンタッチされたが、それを含めても約10年の寿命でしかなかった。
しかしというか当然、現代となっても前衛的なアルシオーネを愛する人達がいる。アルシオーネ・オーナーズクラブ「XAVI(クサビ)」のメンバーだ。会員数は141人。北海道から九州までの全国に海外も含め、30歳代から70歳代と幅広い年齢層が集う。普段からメーリングリストを利用しての情報交換や、年に数回の地域ごとのミーティング、5年ごとの記念行事(全国規模)を行ってきた。 
(後略) 
出典元:Response

2015年6月1日月曜日

自然も「遺伝子組み換え」をしているらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 それも人間と同じ方法で、らしいですよ。

「天然」遺伝子組み換え作物は存在する:研究結果(WIRED)
2015.5.26 TUE
自然のなかで、種を超えた遺伝子組み換えが行われていることが、国際的な研究チームによって発見された。しかも、この「自然な」遺伝子組み換えのメカニズムは、科学者たちが人為的な遺伝子組み換えを行うメカニズムと同じだというのだ。
サツマイモは“自然の遺伝子操作”を受けている。内部に他の種(この場合はあるバクテリア)に由来するDNAの断片を含んでいる、という意味だ。国際的な研究者チームが、『PNAS』紙上でこのことを発表している。
彼らは栽培されている約300種に加え、数種の野生の植物のゲノム分析を行い、アグロバクテリウムに由来するすべての遺伝子配列を調査した。見つかったバクテリアは、バイオ技術者たちが人為的に遺伝的変異を起こすのに利用しているものと同じものだった。
発見されたDNAは、T-DNAと呼ばれる、遺伝子導入に特化したアグロバクテリウムのプラスミドの一部だ。このDNAは、実験室で遺伝子組み換え植物をつくり出すために使われるのと同じものである。 
(後略) 
出典:WIRED

2015年5月31日日曜日

Google、無料で容量無制限の写真、動画ストレージ「Googleフォト」をリリース

 こんにちは、稲田商会です。

 容量無制限とは、なんとも太っ腹。

使うしかない! 無料で容量無制限の写真・動画ストレージ「Google フォト」(ASCII.jp×デジタル)
2015年05月29日 20時25分更新
 グーグルは5月29日、無料の写真ストレージ「Google フォト」をリリースした。Google フォトは高画質の写真や動画をオンラインのストレージに保存するサービス。Google+アカウントがなくても利用できる。
 撮影した写真や動画は、Google フォト ライブラリに保存される。 端末から保存した写真や動画は、明示的に共有しない限り限定公開となる。写真や動画に変更(削除、編集など)を加えると、同期している端末すべてに反映される。
 Google フォト ライブラリの容量は「高品質」「元のサイズ」の2種類から選択できる。高品質は写真のサイズが16メガピクセル以下のコンデジ・スマホ向けで、容量は無制限で、料金は無料だ。写真のサイズが16メガピクセルを超える場合は、サイズを縮小して保存する。動画の場合、1080ピクセルを上回る場合は1080ピクセルに縮小される。 
(後略) 
出典:ASCII.jp×デジタル

2015年5月26日火曜日

衝突被害軽減システムが自律運転車に繋がっていくかもしれない

 こんにちは、稲田商会です。

 面白い視点ですね。

実は“大事件” スズキ・スペーシアに「ステレオカメラ」搭載(THE PAGE)
2015.05.25 19:20
 5月19日、スズキは軽乗用車のスペーシアとスペーシアカスタムに「ステレオカメラ方式」の衝突被害軽減システムを搭載したと発表した。
 一見地味なニュースだが、実はこのニュース、日本の自動車全てに大きなインパクトを与える可能性を秘めた重大な発表だ。結論から言えば、これは路上を走る全てのクルマの自動運転化へにつながる一歩目のステップなのだ。 
(後略)

2015年5月16日土曜日

水田の様子はタブレットで確認する時代へ?

 こんにちは、稲田商会です。

 これで台風の時に水路に落ちる事は無くなりますね。

水田の様子をスマホで把握 ドコモら4者が実証プロジェクト(朝日新聞DIGITAL)
2015年5月15日
 どこにいても田んぼの様子をスマホやタブレットで確認できる――。そんな先進的な技術を使った効率的な農業経営の実現を目指して、新潟市とNTTドコモら3社は14日、「革新的稲作営農管理システム実証プロジェクト」に関する連携協定を結んだ。
 生産性の向上や収穫量の拡大にどれだけ寄与できるか検証し、将来的にはそのノウハウを全国に普及させることを視野に農業のICT(情報通信技術)化に貢献したいとしている。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

2015年5月14日木曜日

SSDでの長期保存にはご注意を

 こんにちは、稲田商会です。

 なんか、投稿が少なくてすみません。
 あとすこししたら、平常に戻れるのではないかと希望的観測をしております。

SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で(GIZMODO)
2015.05.13 19:00
記憶媒体としてSSDはHDDより良いことづくめで、読み込みが速く、衝撃に強く、1平方インチのデータ保存量も上ですが、「長期の記憶媒体としてはどうかな」と言ってる専門家がいます。不向きな理由はずばり、高温に弱いから。
最適化した環境なら、コンシューマ用SSD(ラップトップ搭載のSSD)のデータ保存期間は電源を入れない状態で最高2年、法人用SSDでは4カ月です。何カ月もコールド・ストレージする人はたぶんテープドライブを使うと思うので、この数字自体は特に問題ないんです。
問題は、SSDを最適化してない環境で保存した場合の話で、そちらは気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまうんです。つまり摂氏25度ならSSDで2年もつデータが、摂氏30度だと1年しかもたなくなっちゃう計算です。
もっと問題なのは、法人用のドライブを高温の環境(たとえばサーバーファームのような場所)で保存した場合の話で、最悪データは数日でダメになっちゃうこともあるんだそうな。この問題が解決するまで、昔懐かしいテープドライブが消えることは当分なさそうですね。 
出典:GIZMODO

2015年5月7日木曜日

缶コーヒーでアルミ缶が増えているらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 缶コーヒー、ほとんど飲まないですから判りません。

缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は(朝日新聞DIGITAL)
2015年5月7日05時21分
 「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。最大手の日本コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。背景には業界団体が自主規制を改めたことがある。
 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。
 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日本缶詰びん詰レトルト食品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

2015年5月3日日曜日

魔法の指輪?ウェアラブルデバイスRing ZERO

 こんにちは、稲田商会です。

 なるほどねえ。これいいかもしれませんね。

初代より軽くなって認識精度も向上――ログバーが「Ring ZERO」を発売(ITmediaMobile)
2015年05月01日 12時38分 更新
 ログバーは4月30日、指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」の最新モデル「Ring ZERO」を発売した。Amazon.co.jpや量販店で購入できる。価格は1万6900円(税込)だが、Kickstarterで出資をした人には無料で贈呈する。カラーはシャイニーホワイトとマットブラックの2色。
 Ringは、装着した指をジェスチャーさせることで、スマートフォンのアプリを介して、音楽再生やカメラのシャッターなど、さまざまな操作ができるデバイス。家電を操作できる赤外線リモコン「iRemocon」にも対応予定で、Ring ZEROとBluetooth接続したスマホからiRemoconを経由して、テレビや照明をオン/オフするといった操作が可能だ。
 ジェスチャーは「Ring」アプリに登録でき、例えば「△」と描いたら音楽操作を開始、「V」と描いたらテレビの電源を消す、といったことができる。Ring ZEROでは、スマートフォンがスリープした状態でも操作ができる。例えばiPhoneをポケット入れたままでも、ジェスチャーをするだけで音楽再生をスタートしたりできる。 
(後略) 
出典:ITmediaMobile

スパコンで薬副作用の不整脈予測

 こんにちは、稲田商会です。

 予測できるんですね。

薬副作用の不整脈予測=スパコン使い-東大など(アメーバニュース)
2015年05月02日 03時08分
 薬の副作用によって不整脈が発生する危険性について、スパコンを使って以前より正確に予測できるモデルを開発したと、東京大大学院新領域創成科学研究科の岡田純一特任講師らの研究グループが発表した。
 新薬開発のコストや時間の削減が期待できるといい、論文は2日、米科学誌サイエンス・アドバンセス(電子版)に掲載された。
 岡田特任講師らによると、心臓のコンピューターモデルを使い、薬を投与した際の不整脈のリスクを予測。12種類の薬剤について、投与量を変えた場合の心臓の状態をシミュレーションで再現した。 
(後略) 
出典:アメーバニュース

2015年4月26日日曜日

ブログ記事「社内LAN撲滅運動 – ISO27001(ISMS)認証を取得しました」を読んで

 こんにちは、稲田商会です。

 読んで面白かったので。

社内LAN撲滅運動 – ISO27001(ISMS)認証を取得しました(大石蔵人之助の雲をつかむような話)
2012年12月28日(金)
こんにちは、大石です。
当社は、2012年12月3日付けで情報セキュリティマネジメントシステム(ISO /IEC 27001:2005/JIS Q 27001:2006)の認証を取得いたしました。※適用範囲は東京本社となります
(中略)
ここまでは非常に一般的な「よくある話」ですが、私たちがISMS認証を取得したことにはもう一つ大きな意味があります。それは「これだけクラウド化が進んだ環境でも、ISMS認証が取れる!」ということです。
私たちの会社にはサーバーが2台しかありません。
  1台はActiveDirectory のドメインコントローラー
  もう1台は社内IP電話用のAsteriskサーバー
この2台です。
そしてこの2台、移行の目処は立ちつつあります。
ADについては、既にOneLoginを使ってシングルサインオンを実現しているので、ID統合のみに使うのであればAWS側に移行しても問題在りません。端末もMacが増えているので、グループポリシー適用のためにADを使うよりも、そうした端末ポリシーの適用は、スマートフォンも含めてポリシーが適用できるMDM側で実施する方向に倒しています(事例はこちら)。
Asteriskについては、SIPサーバーを社内におかなくても手元のスマートフォンを内線子機として利用できるサービスが提供されていますので、そうしたサービスへの移行を進めているところです。
そして、この2台のサーバーが無くなると、何が起こるか・・・?
社内LANが無くなるのです!
(後略) 
出典:大石蔵人之助の雲をつかむような話

2015年4月22日水曜日

デジタルまいごひも

 こんにちは、稲田商会です。

 これ、よさそうに思います。

キングジム、子どもの迷子防止アラーム「デジタルまいごひも」発売(cnet japan)
2015/04/21 18:31
 キングジムは4月21日、子どもが離れるとスマートフォンのアラームが鳴って知らせる「デジタルまいごひも MA150」を発表した。5月15日に税別価格3800円で発売する。
 「デジタルまいごひも」は、一人歩きをはじめた子どもの迷子防止をサポートするデジタルツール。本体の電源を入れ、専用スマートフォンアプリを起動した後、Bluetoothと連携して利用する。デジタルまいごひも本体とスマートフォンが離れたときに、スマートフォンのアラームが鳴って知らせてくれる仕組みとなっている。
 アラームが鳴るまでの距離は約8~30mの4段階で設定することが可能。外出中の手荷物に付けておくことで置き忘れ防止にも役立つ。本体サイズは高さ37mm×幅30mm×奥行き8mmで、重量は約7g。CR2016型のボタン電池1個で約1000時間動作する。 

(後略) 
出典:cnet japan

Google、TCPに代わるプロトコルを提案へ

 こんにちは、稲田商会です。

 これはいいかもしれませんね。

Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに(ITmedia PC USER)
2015年04月20日 08時28分 更新
 米Googleは4月17日(現地時間)、TCPに代わる高速ネットワークプロトコル「QUIC」(クイックと読む)を、Googleクライアント(ChromeおよびAndroidアプリ)からGoogleのサーバへのデフォルトプロトコルに移行していくと発表した。
 QUICの採用により、TCPよりもページ読み込みが速くなるという。また、輻輳管理と損失回復機能の強化により、特にYouTubeのような動画サービスでは動画再生中の再バッファが従来より30%減るという。
 QUICは、Googleが2013年に発表したUDP(User Datagram Protocol)をベースにしたトランスポート層のプロトコル(QUICはQuick UDP Internet Connectionsのアクロニム)。UDPは、TCPにあるような送達確認機能などを省くことで、そうした処理に必要なオーバーヘッドを削減し、遅延を低減する。例えばVoIPやQuickTimeストリーミングなど、適時性が重要なサービスで採用されている。 
  GoogleはQUICで、TCPとUDPの長所を併せ持つプロトコルを目指している。TCPはセキュアな接続を確立するまでに2~3回のラウンドトリップを必要とするが、QUICは過去に接続したことのあるサーバに接続する際はラウンドトリップなしで接続できるよう設計されている。これにより、Google検索のような最適化されたページでも、ページ読み込み速度が3%改善されるという。
(後略) 
出典:ITmedia PC USER

2015年4月19日日曜日

永遠に録画できるカメラ

 こんにちは、稲田商会です。

 一見するとなんの事か判らないタイトルですが、なかなかに興味深い内容です。

永遠に録画可能! 世界初の自己充電型カメラ(T-SITE)
2015年4月18日 (土) 21:00
GoProがこうなったら面白い事になるかも
考えてみたら、納得です。デジカメに画像を取り込むセンサーと、太陽電池に光を電気として取り込むセンサーは同じ技術を使っているのです。それなら、2つを同時に行うセンサーがあれば、自分で充電を続けるカメラが作れるのでは?コロンビア大学の研究者達は、まさしくそれを作ったのです。
情報工学科の教授、Shree Nayer氏の主導するチームは、世界で初めて自己充電するビデオカメラを開発しました。しっかり明るさが確保された場所ですら秒間1フレームしか記録できない上、解像度も非常に低いのですが、理論的に言えば充電無しで永久に記録できるのです。
市販のパーツで構成されたこの永久カメラは、フォトダイオードの光伝導性(カメラ)と光起電性(太陽電池)の両方の性質を利用しています。Nayer氏の開発したプロトタイプは縦30ピクセル×横40ピクセルのセンサーを持ち、それぞれが画像の取り込みと充電を交互に行います。光伝導モードでレンズを通して取り込んだ光の強さを計測した後、光起電モードで光を電気に変えます。一見地味な発明ですが、秘められた可能性は実にエキサイティングです。 
(後略) 
出典:T-SITE

フライホイールで蓄電実験

 こんにちは、稲田商会です。

 回りまーす。

鉄道総研、世界最大級の超電導フライホイール実証機を完成(ASCII.jp×デジタル)
2015年04月17日 20時25分更新
 公益財団法人 鉄道総合技術研究所は4月15日、超電導フライホイール蓄電システムの実証機が完成し、試運転を開始したと発表した。 
 フライホイール蓄電システムはモーターで円盤を回転させて運動エネルギーを蓄積(充電)、円盤の回転で発電機を用いて電力を取り出す。フライホイールの重量が重ければ重いほど効率は高くなり、化学電池のように充放電によって劣化することもないという利点があるが、摩擦による回転の低下はそのまま損失となるため、軸受け部を磁石で浮上させるなど効率を高めるためにはさまざまな工夫が必要となる。
(中略)
 開発したフライホイール蓄電システムは世界最大級で、フライホイールは直径2m、重量4t。CFPR(カーボンファイバー樹脂)製で、カーボン繊維の巻き方を工夫することで高密度とした。超電導軸受けは第2世代高温超電導マグネットを使用、従来の-253度よりも高い-223度で動作することで冷却コストを低減している。 
(後略) 
出典:ASCII.jp×デジタル