Translate

2014年8月23日土曜日

石油業界に近寄る黄昏

 こんにちは、稲田商会です。

 ニュースとは言えませんが、面白い記事でしたので、皆さんにもどうぞ。

ガス太陽光への切り替え加速で、石油業界はロスタイム突入(今日の覚書、集めてみました)
2014-08-23 09:18:35 | Telegraph (UK)
Oil industry on borrowed time as switch to gas and solar accelerates
(ガス太陽光への切り替え加速で、石油業界はロスタイム突入)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:41PM BST 20 Aug 2014

There may be little point battling icebergs to drill in the Arctic, or in trying to extract oil from the ultra-deepwater fields in the mid-Atlantic, beneath layers of salt, three kilometres into the Earth
北極圏で氷山と闘いながら掘削するのも、大西洋の真ん中で岩塩層を3キロも掘って超深海油田を狙おうとするのも、殆ど無意味かもしれません。

The props beneath the global oil industry are slowly decaying. The big traded energy companies resemble the telecom giants of the late 1990s, heavily leveraged to a business model already threatened by fast-moving technology.
世界の石油産業の支柱はゆっくりと腐りつつあります。
大手エネルギー企業はまるで1990年代終盤の電話通信大手です。
急速に変化するテクノロジーに既に脅かされているビジネス・モデルに思い切りテコ入れしています。

Citigroup warns - or cheerfully acclaims, depending on your point of view - that world energy markets are entering a period of "extreme flux", with oil caught in triple encirclement by cheap natural gas, much more efficient vehicles and breathtaking advances in solar power as scientists crack the secrets.
世界のエネルギー市場は、石油業界が科学者の秘密解明による安価な天然ガス、超エコ・カー、太陽光発電の大発展という三重苦に囚われる「究極の変動」期に突入しつつある、とシティグループは警告(または、見方によってはご機嫌に称賛)しています。

The combined effect is to "bend" to the curve of global oil use over coming years, eroding the assumptions that have underpinned a threefold rise in Western oil industry debt to $600bn since 2005, much of it to hunt for crude in prohibitively expensive places. Costs rose 9pc in 2012 and 11pc last year, according to the US Energy Department.
この複合効果は今後長期に亘って世界の石油消費曲線を「曲げ」、西側の石油産業の債務を2005年以降に6,000億ドルへと3倍に増やす根拠となった前提を崩していくでしょう(その大半は恐ろしく金のかかる場所で原油を探すため)。
米エネルギー省によれば、そのコストは2012年に9%、昨年は11%上昇したとのことです。 
(後略)

MRSAをLEDで治療する方法が開発される

 こんにちは、稲田商会です。

 どういうことなんでしょうか?

耐性菌MRSAを青紫色LEDで治療する手法、大阪市立大学が開発(日経テクノロジーオンライン)
2014/08/22 15:35
 大阪市立大学の研究グループは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染した皮膚潰瘍を、天然アミノ酸(5-アミノレブリン酸:ALA)の全身投与とLED光を用いた光線力学療法(PDT)で治療することに成功した(リリース)。新たな耐性菌を生じないことから、細菌感染治療の新たな手法として期待できるという。SBIファーマと共同研究を進めており、MRSA感染皮膚潰瘍を対象とする前臨床試験を行う計画である。
(後略)

スペースX社のロケット爆発

 こんにちは、稲田商会です。

 新しいことをするときは、失敗はつきものです。

米の再利用型ロケット、上昇中に爆発…試験失敗(読売新聞)
2014年08月23日 13時25分
 【ワシントン=中島達雄】米民間宇宙企業スペースX社は22日、米テキサス州で実施していた再利用型ロケット「F9R」の試験打ち上げに失敗したと発表した。
 ロケットは上昇中に爆発したが、負傷者は出ていない。同社によると、ロケットは打ち上げ後、異常が検知されたため、自動的に飛行を停止した。原因が究明されるまでは、次回の試験飛行を見合わせるという。
(後略)

三菱電機、「ひまわり、いっちょ上がり」

 こんにちは、稲田商会です。

 性能アップでもっといろいろと判る様になれば良いですね。

三菱電機、「ひまわり8号」が完成と発表 - 10月7日に打ち上げ予定(マイナビニュース)
 [2014/08/22]
三菱電機は8月22日、2009年に気象庁から受注した静止気象衛星「ひまわり8号」の製造が完了したと発表した。
同衛星は天気予報はもとより、異常気象の監視・予測や、船舶や航空機運航の安全を確保することを目的としており、観測データは日本およびアジア・太平洋30カ国に提供され、各国の災害対策に活用されるという。
「ひまわり7号」と比べると、「ひまわり8号」は世界最先端の気象観測センサーの搭載により、観測時間を3分の1に短縮、さらに解像度が2倍に向上するとともに、カラー画像も取得できるなど観測能力が大幅に向上している。
(後略)

NASA、四塩化炭素の未知の放出源か

 こんにちは、稲田商会です。

 世界で禁止されたのを使うって言ったらあの国では無いですか?

オゾン層破壊物質、未知の放出源から NASA発見 (日本経済新聞)
2014/8/22 20:43
 【ワシントン=共同】オゾン層を破壊するとしてモントリオール議定書で製造が禁止された四塩化炭素という化学物質が、現在も未知の放出源から大気中に出ている可能性があると、米航空宇宙局(NASA)の研究チームが20日発表した。
 かつてはドライクリーニングの溶剤や消火剤として広く使われたが1996年以降に全廃となり、加盟国による2007~12年の排出量はゼロとされる。
 だがチームが大気データを調べると、ピーク時の30%近い3万9千トンが毎年放出されていた。予期せぬ発見にチームは「何らかの工業生産過程で漏れ出るなど未知の放出源が存在する可能性がある」と指摘している。 
(後略)

LTEとWiFiのキャリアアグリゲーション成功

 こんにちは、稲田商会です。

 えーと、はい、わかったような気がします。

ドコモ、LTEとWi-Fiのキャリアアグリゲーションに成功(CNET Japan)
2014/08/22 17:26
 NTTドコモは8月22日、中国北京においてドコモ北京研究所とファーウェイが共同実験を行い、無線LANなどで使われている5GHzのアンライセンス周波数帯(無線LANやBluetoothなどが利用する国際的に免許が不要な周波数帯)を使ったLTEデータ通信に成功したと発表した。
 ドコモによると、今回の実験は2014年中の標準化の検討開始が見込まれている技術「LAA(Licensed-Assisted Access using LTE)」を先行して研究開発することを目的に実施。「LAA」とはLTEによるデータ通信をアンライセンス周波数帯で利用可能にする技術で、複数の周波数帯域を束ねて通信速度を高速化するLTE-Advancedの技術「キャリアアグリゲーション」を活用して、既存の携帯電話サービスに用いられている周波数帯と無線LANに使われている5GHzのアンライセンス周波数帯を束ねて利用することを前提にしている。 
(後略)

防災研、斜面崩壊実験を実施

 こんにちは、稲田商会です。

 いやこれ、「解明」よりも「検証」って意味でしょう?

防災研が斜面崩壊実験 土砂崩れのメカニズム解明へ (日本経済新聞)
2014/8/22 21:24
 防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は22日、広島市で多数の犠牲者を出したような大雨による土砂崩れの内部メカニズムを解明するため、大型降雨実験施設を使い、斜面崩壊実験を実施した。実験では斜面にセンサーを設置して大量の雨を降らせた。斜面崩壊までのデータを集めることで、事前に危険を把握し、住民の避難などに役立てることを狙う。
 防災研は同日午前10時から土砂災害の中で最も一般的な表層崩壊を模した実験を開始。長さ7メートル、幅9メートルの斜面に川砂を1メートル積んだ大型模型を使った。当初、1時間に50ミリの雨を人工的に降らせ、その後、降雨量を100ミリまで増やして3時間弱で斜面を崩壊させた。
 斜面には民間企業7社が、地表面の変化の様子をとらえるセンサーなどを25個以上設置。地表面の変化のほか水分量、地下水の水位など、斜面が崩壊するまでの過程を捉えた。 
(後略)

吉田調書、公開へ

 こんにちは、稲田商会です。

 是非とも公開して、あんの野郎をとっちめてやってください。

政府、「吉田調書」を公開へ(TBS)
(23日01:34)
 政府は、原発事故に関する事故調査・検証委員会が東京電力・福島第一原発の吉田昌郎元所長から聞き取った調書について、公開する方針を固めました。
 政府の事故調査・検証委員会は、原発事故当時の状況を調べるため、吉田元所長らから聞き取り調査を行いましたが、吉田氏がその内容について、「事実であったかのようにひとり歩きしないかといった危惧も抱いている」などと記した「上申書」を提出していることから、非公開としてきました。
 しかし、その後、調書の内容の一部が報道されたこともあり、「環境に変化が生じた」と判断、一転して公開する方針を固めたものです。公開は来月以降となる見通しで、原発事故の全容を検証する上で重要な資料となりそうです。

村田製作所、米企業を買収

 こんにちは、稲田商会です。

 私には、自転車のロボットが記憶に残っています。

村田製作所、米スマホ部品大手を買収(北海道新聞)
(08/23 11:46、08/23 14:55 更新)
 村田製作所は23日、携帯電話やスマートフォン用の電子部品を手掛ける米大手ペレグリンセミコンダクター(カリフォルニア州)を買収することで、同社と合意したと発表した。買収額は4億7100万ドル(約489億円)。10~12月に手続きを完了する予定。
 ペレグリンはこれまで、スマホなどの送受信に必要な部品の一部を村田製作所に供給してきた。 
(後略)

予備校が狭き門に?

 こんにちは、稲田商会です。

 少子高齢化の影響が深刻なようです。

27予備校を大幅集約=代ゼミ、受験生減少で7校に(時事通信)
(2014/08/23-12:11)
 大学受験予備校の代々木ゼミナール(東京)が来年春に、全国に展開する27拠点を東京都渋谷区の本部校など7拠点に縮小することが23日、分かった。少子化で受験生が減少し生徒が集まらない中、従来通りの拠点数を維持すれば経営上の負担も大きいと判断したもようだ。
 残す拠点は本部、札幌、新潟、名古屋、大阪南(大阪市)、福岡と、美術系の造形学校(東京)。拠点の縮小に伴い、講師は「契約を更新しないケースも出てくる」(広報)という。職員には優遇措置のある早期退職を募集する。 
(後略)