Translate

2015年4月22日水曜日

Google、TCPに代わるプロトコルを提案へ

 こんにちは、稲田商会です。

 これはいいかもしれませんね。

Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに(ITmedia PC USER)
2015年04月20日 08時28分 更新
 米Googleは4月17日(現地時間)、TCPに代わる高速ネットワークプロトコル「QUIC」(クイックと読む)を、Googleクライアント(ChromeおよびAndroidアプリ)からGoogleのサーバへのデフォルトプロトコルに移行していくと発表した。
 QUICの採用により、TCPよりもページ読み込みが速くなるという。また、輻輳管理と損失回復機能の強化により、特にYouTubeのような動画サービスでは動画再生中の再バッファが従来より30%減るという。
 QUICは、Googleが2013年に発表したUDP(User Datagram Protocol)をベースにしたトランスポート層のプロトコル(QUICはQuick UDP Internet Connectionsのアクロニム)。UDPは、TCPにあるような送達確認機能などを省くことで、そうした処理に必要なオーバーヘッドを削減し、遅延を低減する。例えばVoIPやQuickTimeストリーミングなど、適時性が重要なサービスで採用されている。 
  GoogleはQUICで、TCPとUDPの長所を併せ持つプロトコルを目指している。TCPはセキュアな接続を確立するまでに2~3回のラウンドトリップを必要とするが、QUICは過去に接続したことのあるサーバに接続する際はラウンドトリップなしで接続できるよう設計されている。これにより、Google検索のような最適化されたページでも、ページ読み込み速度が3%改善されるという。
(後略) 
出典:ITmedia PC USER



 現在のインターネットというかネットワークは、TCP/IPで構築されることがほとんどですが、TCPはトランスポートレイヤ、IPはインターネットレイヤとそれぞれ階層の異なるプロトコル(のよう)です。
 TCPはデータを行き来させながら通信するのに対して、UDPは一方向に送るだけなので回線の遅延などが出てこない分早いのですが、一方向なので相手先の確認が出来ない、まさに「行ってこい」状態になるわけです。
 QUICはUDPの一方向な部分を改良して始めに認証のようなやり取りをした後で連続的に通信するような手順となっているようですね。
 通信の遅い理由は回線速度ではなく相手先からの遅延なので、QUICのやり方ならかなり通信が早く出来るようになりますね。

 そうそう、QUICを導入すると、サーバ側としても最初の認証的な部分以外はクライアントの応答を待たずにデータを連続的に送信出来る訳ですから、サーバの負荷も減る事になり、Googleとしても利益があると思われます。

 でもQUICを導入しようとするとTCPスタックのようなシステムの部分に手をつける必要がありますから、ドライバ等の形でインストールを行う必要があると思います。
 そうなると企業の中には入れられないところも出てくるかもしれませんね。

 技術的に興味深そうですね。
 一度触ってみたいです。

 それでは、今回はこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿