Translate

ラベル 業務連絡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 業務連絡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月17日水曜日

久しぶりの投稿ですみません。

 こんにちは、稲田商会です。

 ながらく投稿をさぼっておりましたが、ぼちぼちと投稿をしていきたいと思います。
 とびとびになるとは思いますが、よろしければのぞいてみてください。

 それでは、今回はこのへんで。

2015年5月31日日曜日

【業務連絡】Yくんへ、問い合わせ

 こんにちは、稲田商会です。

 Yくん、お元気でしょうか。
 お久しぶりです、稲田です。
 変わらずに活躍されていることと思いますが、どうでしょうか。

 タイトルで問い合わせとしていますが、少しお聴きしたい事があります。
 先日、Kさんへのお返しをすこし遅れるように書いたまま、ずっと遅れてしまい、Kさんに申し訳ないことしていると思っています。
 お返しとして、何がいいかとおもっていましたが、気候もだいぶ暑くなってきていますのでアイスクリームでもどうかと思いました。
 ただ、アイスクリームだと保管場所が問題となりますよね。

 そこでYくん、教えてください。
 アイスクリームを送っても問題無さそうでしょうか?
 分量的には、これ(http://lilac-ice.com/hanamaru-set.html)を2つ位でどうだろうと思うんですが難しいですかね。
 だめそうだったら、煎餅のようなものか、クッキーのような焼き菓子の詰め合わせかにします。
 もし、Kさんが望むんだったら、Yくんの時のような内容でもいいんですが、さすがにあれは事務所宛に送れませんからね。
 ということで、お忙しいところ申し訳ないんですが、連絡をお願いいたします。

 最近めっきり暑くなってきましたが、そちらはどうですか?
 こちらは昼間は30度を超える直前まで行っていますが、夜は布団をしっかり着ないとちょっと寒い位になるので、昼の暑さが応える事は無いですが、四方が田んぼなのでカエルの声がホントにうるさいです。
 あと、どうも狐さんが時々うろうろしているようで、夜の静けさの中に鳴き声が聞こえます。
 一応こちらは市になるんですが、市内の別の場所では熊が民家の軒先まで来たとか、自転車にぶつかったとかいう話が出るくらいのところです。
 いやあ、田舎暮らしっていいですね。

 最後に、日常の仕事が大変かもしれませんが、それに飲まれてしまわずにやりたい事を頑張ってくださいね。
 人が努力しても天の采配で思うように事が動かないことはよくある事ですが、かといって人が努力をせずに天の采配だけを期待していてもなかなかそれで事が動く事はありません。
 努力はしても結果を望まない、人事を尽くして天命を待つ、ですね。
 それでは、お身体にお気をつけて、お元気でお過ごしください。

 それでは、今回はこのへんで。

2015年1月12日月曜日

【業務連絡】Yくんへ、携帯の電話番号使ってもいい?

 こんにちは、稲田商会です。

 全く個人的な連絡なんで、それ以外の方は気になさらないでください。

 えー、Yくんへ。

 年賀状、有り難う。
 返事を書いてもあまり面白くないので、何か送ろうかと思ったんだけれど、Amazonでモノを送ろうとすると電話番号を入力しないといけないんですよ。
 で、固定電話を知っていればそちらを使うんですけれど、判らないので携帯の方使ってもいいですか?
 宅配便から「不在ですか?」とか聴かれても困るとは思うので、出来たら固定電話を記載する方がいいかなと思うんですけれどね。
 お手空きでしたら、メールなどで連絡ください。

 そろそろ大詰めの時期だと思うので、無理はされないよう健康には気を付けてご活躍ください。
 また他の方々にもよろしくお伝えください。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年12月23日火曜日

【業務連絡】ntpdサービスに脆弱性、可能であればアップデートを

 こんにちは、稲田商会です。

 使っている方は、お気をお付けください。
 記事の末尾に【業務連絡】があります。

時刻同期サービス「ntpd」に重大脆弱性、細工パケット一撃でサーバー乗っ取りも(ITpro)
2014/12/22
  情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が共同で運営する脆弱性関連情報ポータルサイト「JVN(Japan Valnerability Notes)」は2014年12月22日、IT機器の時刻合わせに広く使われているサーバーソフト(デーモン)の「Network Time Protocol daemon(ntpd)」に複数の脆弱性が見つかったことを伝えた。発見された脆弱性の中には、不正に細工されたNTPパケットを一つ受け取るだけで、サーバーがいきなり乗っ取られる危険性があるものも含まれている。
 見つかった脆弱性は四つ。(1)設定ファイルntp.conf中でauth keyを設定していない場合に、暗号強度が低いデフォルト鍵が生成される問題、(2)古いバージョンのntp-keygenが、弱いシード値を使って乱数を発生し、これを基に暗号強度の低い対称鍵を生成する問題、(3)crypto_recv()など三つの関数に、パケット処理に関するバッファオーバーフローの脆弱性が存在する問題(autokey認証利用時)、(4)特定のエラー処理を行うコードに不備があり、エラー発生時に処理が停止しない問題---である。
 NTPサーバーの管理者が特に注意すべきは(3)のバッファオーバーフローの脆弱性だろう。同脆弱性を突かれると、ntpdを動作させているユーザーの権限で任意のコマンドを実行される危険がある。もしntpdをroot権限で動作させていればシステム上で任意のコマンドを実行される。制限されたユーザー権限(ntpユーザーなど)で動かしている場合でも、Linuxカーネルでつい最近も見つかった権限昇格の脆弱性などを狙われることで、サーバーを乗っ取られる危険性がある。 
(後略)

2014年11月8日土曜日

【業務連絡】blogspot.jpで障害が発生している模様

 こんにちは、稲田商会です。

 なので、おそらくこの記事は読まれない可能性があります。
 表示出来ないのはブラウザの方だけなのかもしれませんが。

 早く回復して貰いたいものです。

追記(21:24)
 blogspot.jpにpingが飛ばないので、blogspot.jpに関するDNSがきちんと処理出来ていないのではないかと想像してます。
 ちなみに、このブログのアドレス
  http://t-inada-shokai.blogspot.jp
を次のようにすると表示されました。
  http://t-inada-shokai.blogspot.com/ncr

 Google側も問題を認識しているようですね。

 どんなことが起きているのか、どこかで全体像を公表してくれませんかね。
追記ここまで

追記(翌9日 9:05)
 寝ている間に回復していました。
 さて、原因はなんだったんでしょうね。
追記ここまで

 それでは、今回はこのへんで。

2014年6月21日土曜日

備忘録: 本日2,000ページビュー突破

 こんにちは、稲田商会です。

 自分用の備忘録です。

 本日16:30頃にページビューが2,000を越えたようです。

 その時点(この記事の前まで)で投稿数は400でした。

 私の個人的なつぶやきと、ニュースに少しコメントしただけのブログを見てくれている方がいることに、本当に感謝したいと思います。
 どうも、有り難うございます。

 ブログを書き始めて約半年。
 文章が上手くなることも無く、早く書けるようになるでもないような気がしていますが、見て頂いている方がいるので、少しでも楽しんでもらいたいとは思っています。
 読者各位には「つまらない」と思うこともあるかもしれませんが、温かい目で見て頂ければと思います。
 これからもよろしくお願いします。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年4月6日日曜日

【業務連絡】御礼 ページビューが1000を超えました

 こんばんは、稲田商会です。

 このブログのページビューが1,000を超えたようです。

 いやあ、今年の1/15に書き始めてから約3カ月で、ここまで来れました。

 このブログを見て頂いた方に感謝いたします。
 有難うございます。

 これからも皆さんに楽しんで頂けるような記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年4月3日木曜日

【業務連絡】来週から更新頻度が下がる可能性があります

 こんにちは、稲田商会です。

 つい先ほど話があったんですが、来週月曜日から昼間はいつでも投稿出来る状態ではなくなりそうです。

 全く投稿出来なくなる程ではないと思うのですが、どの程度になるかは判りません。

 投稿を楽しみにされていた方には申し訳なく思います。

 前述の通り、全く投稿出来なくなる訳ではないので、よろしければ引き続きご愛顧頂ければと存じます。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年4月1日火曜日

【業務連絡】ラベルに「お約束」を追加しました

 こんにちは、稲田商会です。

 本日は4月1日です。

 ということで、ラベルに「お約束」を追加しました。

 記事を読まれる際は、「お約束」のラベルの有無をご確認くださいますようお願いいたします。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年3月27日木曜日

【業務連絡】明日、明後日(3/28-29)の投稿について

 こんばんは、稲田商会です。

 明日、明後日(3/28-29)の更新ですが、外出しており出来ない可能性があります。
 (ほとんどいらっしゃらないとは思いますが)記事を心待ちにされている方には、大変申し訳なく思いますが、ご了承ください。

 外出の内容は、一泊の小旅行で運転手をする予定です。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年3月21日金曜日

【業務連絡】検索ワード「稲田商会 売上高」で来訪されたかたへ

 こんにちは、稲田商会です。

 当ブログに「稲田商会 売上高」の検索ワードで来訪された方が居られるようですので、ご連絡申し上げます。

 当ブログの“稲田商会”は、企業名としてのものではありません。
 ブログのタイトルとしてのみ使用しており、登記などは行っておりません。
 また、商取引に関連して使用しておりません。
 ですので、稲田商会が企業として売上が発生することは一切ありませんので、ご了承ください。

 もし、当ブログが“稲田商会”を使用していることに問題、支障等があるようでしたらご連絡ください。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年3月19日水曜日

【業務連絡】当ブログにおける記事の投稿方法

 こんにちは、稲田商会です。

 【業務連絡】記事の投稿方法についての意見を教えてくださいに関連した内容です。

1.Google+での共有を行うか否か
 先日、当ブログのあるBloggerのシステムに、記事投稿をスケジュールする機能があるのを知り、それで投稿する方がいいかと思って使ってみると、Google+に共有されないことが判りました。
 それ以前は、投稿時にGoogle+に即共有されていました。
 それで、Google+に共有された方がいいのか、共有されないのがいいのかを知るのに上記記事を投稿しました。

2.ブログ投稿に対する反応と考察
 投稿記事に対する回答は無かったので、このブログには読者がいないのではないかとの可能性がありますが、一応ページビューがあるのでその可能性は考えず、どちらでもよいとの好意的な感想の表れだと考えることにしました。

3.Google+での共有を行わないとき
 スケジュール機能を使用して、投稿した記事はGoogle+に共有されませんが、その場合どうなるかと言うと、24時間程度経過してもページビューが0のままでした。
 即ち、当ブログの記事を読まれる方は、当ブログのサイトに来られて記事を読まれるのではなく、Google+上に共有された記事を確認し、必要に応じてサイトに来られているのだと考えられます。
 そのほかの可能性として、年度末の忙しさでこのブログを見ている場合ではない状況にある可能性もあります。

4.今後の投稿方法
 Google+に共有することでいくらかのページビューが得られますが、私にとってはネットの向こうに誰かがいるように思えるので、これが得られないのはとても心苦しく感じます。
 なので、今後はスケジュール機能を用いずに投稿するようにしたいと考えます。
 スケジュール機能を用いないことによって、投稿時間が不定期で読まれる方にとって思わぬ時間に投稿することになる可能性もあります。
 当ブログをご覧になっておられる皆様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年3月17日月曜日

【業務連絡】記事の投稿方法についての意見を教えてください

 おはようございます、稲田商会です。

 記事の投稿方法についての意見を教えてください。

 昨日(3/16)およびこの投稿はスケジュール機能を使用して投稿しています。
 どうも書き上げたものを直ぐに投稿する場合と、スケジュール機能を使用して後から投稿する場合では、情報の流れ方が違うように思われます。

 つきましては、どちらが望ましいかのご意見を教えて頂ければ有難いと思っております。

 次の1~3の選択肢を選んでお答えください。

1.書き上げたものを直ぐに投稿した方がよい
2.スケジュール機能で投稿した方がよい
3.どちらでも構わない
4.そんなことより、もっと面白いことを書いてほしい

 コメント欄にご記入頂くか、メール等でご連絡ください。

 それでは、今回はこのへんで。

追記(3/17 11:50):

 どうやらスケジュール機能を使用すると、Google+への共有が行われないため、Google+からでは、内容が更新されていないように見えるようです。
 Google+で更新状況を確認されたい方が影響を受ける問題と思われます。

2014年3月4日火曜日

レイアウトを少し変えてみました

 こんばんは、稲田商会です。

 ブログのレイアウトを少し変えてみました。
 変更案の試行錯誤をしているときにブログを見て頂いた方には、コロコロと変わるレイアウトでご迷惑をお掛けしました。

 レイアウトを変えた理由は、記事が長い時とかに読みにくいのではないかと思ったためです。
 あと、背景の画像を私の環境で読み込むときに重いと感じたことです。

 なぜ、いまのタイミングかというと、今家に一人なので暇を持て余していたためです。

 当ブログでは、このように思いつきのタイミングでレイアウトが変更されますので、御覧になる方はご注意ください。
 また、レイアウトが変わりましても内容は変わらない(と思います)ので、これからも当ブログをご愛読くださいますようお願いいたします。

 それでは、今回はこのへんで。