Translate

2015年5月16日土曜日

水田の様子はタブレットで確認する時代へ?

 こんにちは、稲田商会です。

 これで台風の時に水路に落ちる事は無くなりますね。

水田の様子をスマホで把握 ドコモら4者が実証プロジェクト(朝日新聞DIGITAL)
2015年5月15日
 どこにいても田んぼの様子をスマホやタブレットで確認できる――。そんな先進的な技術を使った効率的な農業経営の実現を目指して、新潟市とNTTドコモら3社は14日、「革新的稲作営農管理システム実証プロジェクト」に関する連携協定を結んだ。
 生産性の向上や収穫量の拡大にどれだけ寄与できるか検証し、将来的にはそのノウハウを全国に普及させることを視野に農業のICT(情報通信技術)化に貢献したいとしている。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

2015年5月14日木曜日

「猫が人をしつける」?

 こんにちは、稲田商会です。

 どんな意味で?どんな風にして?

猫は人をしつける 人間にしか使わない鳴き声で(BBC Japan)
2015.5.13
(元記事は動画主体の記事となっています)
猫は気まぐれと言われますが、実は飼い猫の場合、忍耐強く私たち人間をしつけているかもしれません。飼い猫は、人間相手にしか使わない鳴き声を開発して、思うとおりに人間を動かしているのかも。 アメリカの獣医によるこの主張について、獣医スティーブ・レナードさんが猫のブルースと一緒にスタジオで解説しました。 
出典:BBC Japan 

SSDでの長期保存にはご注意を

 こんにちは、稲田商会です。

 なんか、投稿が少なくてすみません。
 あとすこししたら、平常に戻れるのではないかと希望的観測をしております。

SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で(GIZMODO)
2015.05.13 19:00
記憶媒体としてSSDはHDDより良いことづくめで、読み込みが速く、衝撃に強く、1平方インチのデータ保存量も上ですが、「長期の記憶媒体としてはどうかな」と言ってる専門家がいます。不向きな理由はずばり、高温に弱いから。
最適化した環境なら、コンシューマ用SSD(ラップトップ搭載のSSD)のデータ保存期間は電源を入れない状態で最高2年、法人用SSDでは4カ月です。何カ月もコールド・ストレージする人はたぶんテープドライブを使うと思うので、この数字自体は特に問題ないんです。
問題は、SSDを最適化してない環境で保存した場合の話で、そちらは気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまうんです。つまり摂氏25度ならSSDで2年もつデータが、摂氏30度だと1年しかもたなくなっちゃう計算です。
もっと問題なのは、法人用のドライブを高温の環境(たとえばサーバーファームのような場所)で保存した場合の話で、最悪データは数日でダメになっちゃうこともあるんだそうな。この問題が解決するまで、昔懐かしいテープドライブが消えることは当分なさそうですね。 
出典:GIZMODO

2015年5月8日金曜日

2L飲料の段ボールの上面にバーコードをつけて欲しい

 こんにちは、稲田商会です。

 ものすごーく、細かな範囲の話です。

 (私のではない)引越の準備をしていまして、スーパーで段ボールを貰って来て、荷物の箱詰めをしていました。
 それで、その時に大きさを揃えるためと強度のあるモノを選ぶために、2L飲料の段ボールを中心に貰ってくる事にしたんです。
 2Lの飲料の段ボールは、よくよく見ると2種類あり、底面の長辺と短辺の比が異なっていましたが、高さはほぼ同一でした。
 なので、積み上げる時にとても便利なんです。

 さて、箱詰めに合わせて詰めたモノが何かをマジックで書き付けていたのですが、そのときにふとバーコードの位置について考えてしまいました。

 というのも、この前スーパーに水を買いに行った際、2Lの水6本入りの段ボール2箱をカートの下段に載せてレジまで行って、レジをカートに載せたまま通すときにレジ係の方が苦労されていたのを思い出したんです。
 2L飲料の段ボールは6本入りで12kgになりますから、上げ下げをしたくないものです。
 で、カートに乗せたままレジを通そうとするとバーコードが側面にしかありませんでした。
 レジのコード式バーコードリーダは届くんですが、レジ係の方がかなり身体を傾けなければ届きませんし、向きが悪かったら反応しません。
 「バーコードが段ボールの上面にあればな」とそのときは思いました。

 それで、今回色々な段ボールのバーコード位置を見たんですが、上面についているのはプライベートブランドのウーロン茶のみで、それ以外の種類は側面にしかありませんでした。
 どうも、ナショナルブランドの製品では、上面に製品名などを印刷するとスペースが一杯になってしまうようです。

 飲料メーカーの方に考えて頂きたいんですが、2L飲料の段ボールはカートに入れた状態でレジを通すので、バーコードを上面にした方が消費者にとっては少し便利になると思うんです。
 箱の上面の製品名は、(側面に比べて)簡素でも問題無いと思うので、上面にバーコードを入れて頂くようご検討下さい。

 それでは、今回はこのへんで。

2015年5月7日木曜日

缶コーヒーでアルミ缶が増えているらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 缶コーヒー、ほとんど飲まないですから判りません。

缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は(朝日新聞DIGITAL)
2015年5月7日05時21分
 「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいる。最大手の日本コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げた。背景には業界団体が自主規制を改めたことがある。
 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかないが、量を見ると前年比4倍以上に増えている。
 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのか? 日本缶詰びん詰レトルト食品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたためです」と話す。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

2015年5月5日火曜日

箱根山で蒸気確認

 こんにちは、稲田商会です。

 今年は自然が大荒れの年になるんでしょうか。

箱根山 蒸気を確認 気象庁調査 突発的噴出の恐れ(東京新聞TOKYOWeb)
2015年5月5日 朝刊
 気象庁は四日、火山性地震が増加している箱根山(神奈川県箱根町)を現地調査し、大涌谷近くの温泉施設から噴出している蒸気を確認した。五段階ある噴火警戒レベルは1(平常)を維持するが、大涌谷地下の浅い部分で熱水活動が不安定な状態にあり、今後も突発的に小規模な蒸気噴出が起きる恐れがあるとしている。
 箱根町は四日午前、遊歩道「大涌谷自然研究路」のうち、大涌谷の周辺約三百メートルを規制。半径約三キロの範囲にあるハイキングコースも立ち入りを禁止した。 
(後略) 
出典:東京新聞TOKYOWeb

ドローン規制検討、「購入時の本人確認」など

 こんにちは、稲田商会です。

 ちょっと引っかかりますね。

ドローン操縦者を民間活用で把握 規制検討、購入時の本人確認も(岐阜新聞Web)
主要/2015年05月05日 02:00
 首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件を受け、政府が導入を検討している規制策の内容が4日、明らかになった。国が認定する民間団体を活用するのがポイントで、購入した人や操縦者の把握などの実務を担わせる案が浮上、購入時の本人確認も義務化する方針。複数の政府関係者が明らかにした。
 政府与党は、首相官邸や国会、中央省庁の上空を飛行禁止区域とする新規立法を検討しているが、政府内では、購入者や操縦者の把握など実務は、民間団体が担うほうが効率的だとする意見が挙がったという。 
出典:岐阜新聞Web