Translate

2015年3月21日土曜日

【閲覧注意】いろんな香りをご用意しています

 こんにちは、稲田商会です。

 えー、ふと目に付いたので、ご紹介します。
 R-18ではありませんが、お嫌いな方も多いと思いますので、閲覧注意とさせて頂きます。

2015年3月20日金曜日

米朝師匠のご冥福をお祈りいたします

 こんにちは、稲田商会です。

 故人のご冥福をお祈りいたします。

桂米朝さん死去 人間国宝、上方落語の第一人者(朝日新聞DIGITAL)
2015年3月19日22時48分
 落語家で初めて文化勲章を受章し、上方文化の象徴的存在だった人間国宝の桂米朝(かつら・べいちょう、本名中川清〈なかがわ・きよし〉)さんが19日午後7時41分、肺炎のため死去した。89歳だった。通夜は24日午後6時、葬儀は25日午前11時から大阪府吹田市桃山台5の3の10の公益社千里会館で。喪主は長男で落語家の中川明(五代目桂米団治)さん。葬儀委員長は田中秀武・米朝事務所会長。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

CCCとYahooの情報連携、もうじきスタート

 こんにちは、稲田商会です。

 それによって、どんな世界が表れるんでしょうか。

CCC、ヤフーとの情報連携をスタート(MarkeZine)
2015/03/19 12:30
 2014年5月7日に発表された「ヤフー株式会社発行のIDを指定IDとするT会員向け特約の施行」にしたがって、ヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の間で、4月1日から以下の情報連携を開始する。CCCの発表によると、情報連携の対象は、Yahoo! JAPANにおいて「Tポイント利用手続き」をした人に限定し、CCCからYahoo! JAPANへの情報提供を希望しない人は手続きが可能。情報連携の内容は以下のとおり。

1. クライアントに対する統計レポートの提供
Yahoo! JAPANは、特定のクライアントによって出稿された広告に関する閲覧履歴情報を、特定の個人を識別することができないように加工した上でCCCに提供し、CCCは特定の商品に関する購入履歴情報を、特定の個人を識別することができないように加工した上でYahoo! JAPANに提供する。

これにより、Yahoo! JAPANとCCCは、自社の媒体でクライアントがどのように広告出稿することが効果的であるかを分析した統計レポートを作成し、それぞれのクライアントに提供する。

2. Yahoo! JAPANの広告配信でのCCCの顧客傾向データの利用
CCCは、利用者が購入した商品、利用したキャンペーンおよびサービスの履歴(Tポイント利用履歴を含む)に関する情報や顧客傾向データを、Yahoo! JAPANに対して特定の個人を識別することができないように加工した上で提供する。Yahoo! JAPANは、個人を特定することなく上記情報を行動ターゲティング広告の配信の精度を高めるため利用する。 
(後略) 
出典:MarkeZine

福島第一に燃料なし、ミュー粒子で推定

 こんにちは、稲田商会です。

 透けて見えたんですねえ。

1号機「炉心に燃料なし」=宇宙線で推定、福島第1—東電(Wall Street Journal)
2015 年 3 月 19 日 21:00 JST 更新
 東京電力は19日、宇宙線を使って福島第1原発1号機の原子炉内部を調査した結果、圧力容器中心部に核燃料はないと推定されると発表した。燃料は溶け落ちたとみられており、調査前から予想された結果だったが、東電は「解析と同じ結果が得られたことに意義がある。(燃料の位置を)絞り込んで検討できる」と説明している。 
(後略) 
出典:Wall Street Journal

2015年3月19日木曜日

11年ぶりに北海道でオーロラ(追記有り)

 こんにちは、稲田商会です。

 さて、何かがあるんでしょうか。

約11年ぶりのオーロラ観測 上空赤く染まる 北海道(産経ニュース)
2015.3.18 20:33
 北海道名寄市の「なよろ市立天文台」は18日、オーロラを観測し、写真撮影に成功したと明らかにした。国内では平成16年11月に下川町などで観測されて以来で、約11年ぶりという。
 天文台によると、職員の中島克仁さん(43)が同日午前0時半ごろから午前4時20分ごろまでの間に撮影。肉眼では見えなかったが、写真では天文台から北の上空がオーロラでうっすらと赤く染まっているのが確認できた。 
(後略) 
出典:産経ニュース

地価、二極化へ

 こんにちは、稲田商会です。

 「バブルがはじけた」と言われた頃から、ずっと下がっていたようなイメージがあるので、「やっとか」という感じですね。

公示地価:都市部でも二極化 高齢化進む郊外下落(毎日新聞)
毎日新聞 2015年03月18日 22時06分(最終更新 03月18日 23時01分)
 都市部を中心に地価持ち直しの動きが続いている。アベノミクスによる景況感の回復や超低金利の継続で資金を調達しやすいことなどが背景にある。一方、人口減少が続く地方では7割近い地点で地価が下落しており、都市部も高齢化の進む郊外の住宅地で下落が続くなど、地価の二極化が「地方」「都市」にかかわらず進んでいる。
 東急東横線やJR南武線、横須賀線が乗り入れる武蔵小杉駅(川崎市中原区)周辺は、東京駅まで約20分と都心部へのアクセスも良く人気の地域だ。駅周辺でタワーマンションの建設が進み、2013年から大型商業施設の開店が相次いでいる。駅前の「小杉町3丁目」は商業地で8.5%上昇と都心に次ぐ上昇率を誇る。3月中旬の週末、昨年オープンした大型商業施設で家族と買い物をしていた男性会社員(35)は「億ションもある武蔵小杉のマンションにはとても手が出ない」と苦笑いした。 
(後略) 
出典:毎日新聞

こども電話相談室「はーい、今日でお別れです」

 こんにちは、稲田商会です。

 そうですか、さみしいですね。

「こども電話相談室」が29日で終了 TBSラジオ (日本経済新聞Web刊)
2015/3/18 22:19
 TBSラジオは18日、50年以上にわたって放送してきた「全国こども電話相談室」が29日で終了すると発表した。
 相談室が始まったのは1964年7月。「赤ちゃんはどうして生まれるの」「宇宙には果てがあるの」といった子供たちの率直な疑問に、教育評論家で僧侶の無着成恭さんや放送タレントの永六輔さんらが生放送で回答してきた。2008年に収録になり、現在は全国10局で放送していた。 
(後略) 
出典:日本経済新聞Web刊