Translate

2015年2月18日水曜日

50km沖合の津波観測技術

 こんにちは、稲田商会です。

 レーダーで、ですか。凄いですね。

レーダーで津波50km沖まで観測…三菱電機(読売新聞)
2015年02月17日 21時56分
 三菱電機は17日、レーダーで沖合の海面の変化を観測し、津波の発生を早期に検知する技術を開発したと発表した。
 2015年度以降に実用化し、沿岸部の自治体などへの導入を目指す。住民の避難に役立ててもらう狙いだ。
 陸上に設置したアンテナから、海に向かって随時レーダーを発信し、海面に反射した電波を再び陸上で受信する。津波が起きると沖合で通常と異なる速さの波ができる。それをレーダーで検知して波の速さや沿岸からの距離、潮流などから津波の規模を割り出す。 
(後略) 
出典:読売新聞

2015年2月17日火曜日

首都高の工事現場で火災

 こんにちは、稲田商会です。

 以前も似たような火災事故があったように思います。

首都高下、工事現場で火災=作業員2人死亡、11人搬送—塗料引火か・東京(THE WALL STREET JOURNAL)
2015 年 2 月 16 日 19:48 JST 更新
 16日午前11時10分ごろ、東京都江戸川区西小松川町の首都高速7号小松川線の高架下工事現場の足場で、火災が発生し、約4時間後に鎮火した。東京消防庁によると、20〜30代の男性作業員2人が死亡した。また、11人が搬送され、少なくとも3人が重軽傷を負った。
 警視庁は17日午前中にも現場検証を行う。現場の下り線の橋桁は火災による変形が確認された。小松川線は上下線とも通行止めになっており、解除の見通しは立っていない。 
(後略) 
出典:THE WALL STREET JOURNAL

Apple、クラウド対応版iWorkの無償提供を開始

 こんにちは、稲田商会です。

 どんなものか使ってみたいですね。

Apple: クラウド対応版iWorkの無償提供を開始・Windowsなどからも利用可能へ(businessnewsline)
Posted 13 hours ago(2015/2/16 18:00JST頃)
Appleは16日、同社のOfficeソフト「iWork」のクラウド対応版「iWork for iCloud」のベータ版の無償提供を開始した。
これまでiWokを利用するためには、Mac OSやiOSなどのAppleが販売しているデバイスが必要とされてきたが、今回、クラウド対応版のiWorkがリリースとなったことを受けて、Mac OS/iOS以外のWindowsやAndroidなどからでもiWorkが利用することが可能になったこととなる。 
(後略) 
出典:businessnewsline

米航空局が商用ドローンの規則原案を公開

 こんにちは、稲田商会です。

 「規制される」ということは、実用化が進むと言えるかもしれません。

米航空局が商用ドローンの規則原案を公開、意見を公募(日本経済新聞)
2015/2/16 23:00
 米連邦航空局(FAA)は現地時間2015年2月15日、商業目的の小型無人飛行機(ドローン)使用に関する規則の原案を発表した。ドローンの重量や高度の制限、操縦者の資格などについて定めている。
 利用可能なドローンは重量55ポンド(約25kg)未満で、操縦者から視認できる範囲の高度500フィート(約152m)以下、飛行速度は時速100マイル(約160km)までとしている。時間帯は日の出から日没の間に限られ、夜間の飛行は認めていない。操縦者は17歳以上で米運輸保安局の診断に合格し、所定の免許を取得する必要がある。 
(後略) 
出典:日本経済新聞Web刊

目に眩しい、春の日差し

 こんにちは、稲田商会です。

 昨日は、日中とても暖かな日差しで春の陽気を感じられました。

 と一緒に、私の目には少し眩しい春の日差しを感じていました。
 記憶によれば、一年中で春先が一番紫外線が多く地表に到達する時期らしいので、そう思ってしまうのかもしれません。
 私は、どうも紫外線の強い日差し(を見るの)が苦手で、サングラスを掛けたくなります。
 メガネを掛けているなら紫外線カットのレンズにしておけばいいんでしょうけれど、メガネを掛けてないですからサングラスになってしまいます。
 そういえば最近はすこし乱視がでてきたような気がするので、メガネを作ってみるのもいいかもしれないですね。

 花粉症で鬱陶しいのに、紫外線で眩しく感じる日差しが差している状況。
 この時期の外出はしたくないです。

 それでは、今回はこのへんで。

2015年2月15日日曜日

フェイスブックの新機能、「アカウント管理“相続人”指定」

 こんにちは、稲田商会です。

 一般的な基盤となった証拠とも言えますね。

フェイスブックに新機能 死後アカウント管理「相続人」指定(スポニチAnnex)
[ 2015年2月14日 05:30 ]
 インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックは12日、利用者が自分の死後に自身のページ(アカウント)を管理する「相続人」を指定できる機能を米国で導入した。共同電によると、米国以外でも近く運用が始まる見通し。 
 相続人は、利用者のアカウントに遺言を載せたり、追悼文や葬儀の日取りを表示できる。過去に投稿された内容の変更や削除はできず、利用者がアカウント上で私的にやりとりしていたメッセージも見られない。 
(後略) 
出典:スポニチAnnex

チョコレートが食べられなくなるかもしれません

 こんにちは、稲田商会です。

 そうなったら悲しいですね。

【悲報】あと5年でバレンタインデー終了!? 一部の大金持ちしかチョコレートを味わえなくなる可能性(TOCANA)
2015.02.14
 今年も2月14日のバレンタインデーがやってきた。読者のみなさんは、すでにチョコレートの調達はお済みだろうか?
 血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁のバランスが人の命を左右するという「四液体説」が広く信じられていた時代から、チョコレートの“媚薬効果”は世界中で注目されてきた。そのようなものを「愛を誓う日」に贈ることは、まさに妥当な行為にも思えるが、ウラに様々な企業の思惑が入り混じっているのが現代のバレンタインデーの実態である。
 しかしこのようなバレンタインデーの風習も、あと数年で終焉を迎えるかもしれない。というのも、「2020年にチョコレートは世界から消える」との仰天予測があるのだ! 
(後略) 
出典:TOCANA