Translate

2014年10月19日日曜日

「謎の」米軍宇宙機、基地に帰還

 こんにちは、稲田商会です。

 陰謀論とかにはピッタリですね。

謎の米軍宇宙機、基地に帰還 地球を22カ月周回(47news)
2014/10/18 08:40
 【ワシントン共同】米空軍が運用するスペースシャトルに似た無人宇宙機「X37B」が17日、地球を周回する22カ月間の任務を終え、米カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地に着陸した。
 ロイター通信などが伝えた。偵察目的などの見方があるが、空軍は軌道上での任務を明らかにしていない。飛行は3回目。米ボーイングが開発し、全長9メートル。ロケットで打ち上げて軌道を回った後は滑空し地上に帰還。何度でも再利用できる設計だ。 
(後略)

2014年10月18日土曜日

交信できる流体「ソラリス」

 こんにちは、稲田商会です。

 タイトルに嘘はありませんが、一部省略がありましたことをおわびします。

脳波で交信できるアートな液体「ソラリス」(wired.jp)
2014.10.18 SAT
液体「ソラリス」(元記事HPより引用)

モロゾフ氏は、このシステムを作製するにあたって非常に長い時間装置とやりとりしていたので、フィードバックが適切にできるようになったという。「自分の認知活動や気分、集中度を変えるだけで、像を好きなように移動させたり変化させたりすることができる」という。
ソラリスというプロジェクト名は、スタニスワフ・レムによるSF小説(邦題は『ソラリスの陽のもとに』) にちなんだものだ。この小説には、惑星ソラリスを軌道上から観察する宇宙飛行士たちが登場する。
惑星ソラリスは、知性を持つ有機体である海に覆われており、この海によって数々の不可解な現象が起きる。「ソラリスの海」とのコミュニケーションを図る宇宙飛行士たちを通して、人間のコミュニケーションの限界を哲学的に探究した物語だ。
モロゾフ氏らは、ソラリスの知的で抽象的なテーマを、もっと親密で楽しい双方向体験のなかで探究したいと考えた。「われわれは、人間の心を鏡のように映し出すソラリスの海という概念を、『心』を読むことができる機械と結びつけることに決めた」。
その結果生まれたのが、ヘッドセット装着者の前頭葉が発する電気パルスを、独自の視覚的パターンに変えるこの「鏡」だ。 
(後略)

iTunes12.0.1公開

 こんにちは、稲田商会です。

 12.0.1とは、皆に愛されて継続的に開発されているんですね。

アップル、『iTunes 12.0.1』公開 - OS X Yosemiteにデザインを変更(wired.jp)
2014/10/17
アップルは、iTunesの最新版となる『iTunes 12.0.1』の提供を開始した。アイコンを赤に変更したほか、「OS X Yosemite」にあわせた機能が追加されている。
最新版では、アイコンが赤に変更され、半透明なデザインとなった。ツールバーもシンプルなものになり、ライブラリ内のアルバムをブラウズする際には、色がついたりテクスチャが使用されるようになった。
「ファミリー共有」では、iTunes、iBooks、およびApp Storeで購入した項目を、アカウントやパスワードを共有しなくても、最大6人までの家族と共有することができる。共有を開始するには、OS X Yosemiteの「システム環境設定」または「iOS 8」の「設定」で「iCloud」を選択して、iCloudファミリーを設定する必要がある。 
(後略)

NTTソフト、セキュリティサービスを発売

 こんにちは、稲田商会です。

 近頃は物騒ですからね。

NTTソフト、サイトをサイバー攻撃の脅威から守る3つのセキュリティサービス(ameba夕刊ニュース)
2014年10月17日 18時03分
NTTソフトウェアは、Webサイトをサイバー攻撃の脅威から守るセキュリティサービス「TrustShelter(トラストシェルター)」の発売を11月4日から開始すると発表した。
近年、改ざんやウイルスの埋め込みなど、Webサイトに対する攻撃が増加しており、2014年上半期で2000件を超すWebサイト改ざんの被害届けがJPCERTコーディネーションセンターに提出されている。
特に、最近のサイバー攻撃は技術的に複雑化・巧妙化が進み、次々と新しい攻撃が出現し、IT担当者には大きな負担となっている。このような背景から、NTTソフトウェアは「TrustShelter」として、Webサイトのセキュリティ対策に必要なサービスの販売を開始する。 
(後略)

日本語版ウィキリークス、12月に登場か

 こんにちは、稲田商会です。

 さて、どうなるのでしょうか。

日本版のウィキリークス 大学専任講師が12月にも(北海道新聞)
(10/18 05:05)
 駿河台大の八田真行専任講師は17日、日本記者クラブで講演し、内部告発サイト「ウィキリークス」の日本版を12月に開設する計画を明らかにした。
 八田専任講師によると、内部告発者はインターネットを通じてサイトに文書を送り、あらかじめ登録したレシーバー(受信者)が受け取る。匿名化ソフト「Tor(トーア)」を使い、内部告発者の素性は分からない仕組みにする。 
(後略)

2014年10月17日金曜日

「スマホのポータル連合」とのことです

 こんにちは、稲田商会です。

 んー、よくわかんないです。

KDDIなど12社、スマホ時代のポータル連合「Syn.」始動(INTERNETwatch)
(2014/10/16 14:42)
 KDDI株式会社は16日、新しいモバイルインターネット体験を創出するという「Syn.(シンドット)」構想を始動したと発表した。はてな、ナビタイムジャパン、ウェザーニューズをはじめとする国内のインターネットサービス企業11社とともに「Syn.alliance(シンドットアライアンス)」を設立。同日より、各社が提供するスマートフォン向けサービスに共通のサイドメニューを設置し、スマートフォン時代の“中心のないポータル”を構築する。
 共通サイドメニューの「Syn.menu(シンドットメニュー)」は、Syn.メンバー各社のアプリ/ウェブサービス上のアイコンをタップして開くことができ、ユーザーが各サービスをシームレスに回遊できるようになる。
 具体的にはメニュー内に「ビューティー」「ゲーム情報」「天気」「ニュース」「カレンダー」「音楽」「コミック」「ノウハウ」「地図・交通」「ブックマーク」「ファッション」「ランキング」「タイムセール」といったカテゴリが一覧化されており、カテゴリごとにSyn.allianceのメンバー企業が提供するサービスにリンクする。
 各カテゴリでSyn.に参加しているメンバー企業およびサービスは、株式会社アイスタイルの「@cosme」、株式会社ウェザーニューズの「ウェザーニュース」、株式会社AppBroadCastの「ゲームギフト」、A3(KDDI)の「報道ヘッドライン」、株式会社ジョルテの「ジョルテ」、株式会社ナターシャの「音楽ナタリー」「コミックナタリー」、株式会社nanapiの「nanapi」、株式会社ナビタイムジャパンの「NAVITIME」、株式会社はてなの「はてなブックマーク」、株式会社VASILYの「iQON」、株式会社ビットセラーの「Qrank」、株式会社ルクサの「LUXA」。これらのサービスの月間ユニークユーザー数は合計4100万(スマートフォンのみ)に上るとしている。 
(後略)

日豪、潜水艦技術移転で協議

 こんにちは、稲田商会です。

 話が進んでいってますね。

潜水艦技術移転で協議入りへ=防衛相会談で一致—日豪(Wall Street Journal)
2014 年 10 月 16 日 21:38 JST 更新
 江渡聡徳防衛相は16日夜、防衛省でオーストラリアのジョンストン国防相と会談し、日本の潜水艦技術の豪州への移転について協議に入ることで一致した。協議が調えば、日本からの本格的な防衛装備品の輸出が実現することになる。