Translate

2014年7月16日水曜日

目は「結構」モノを言い

 こんにちは、稲田商会です。

 こういうセンサが増えるのは、良いことなんでしょうか。

コンタクトレンズで血糖値測定 グーグルがノバ社に技術供与(47NEWS)
2014/07/16 08:48
 【ニューヨーク共同】スイス製薬大手ノバルティスは15日、米IT大手グーグルから血糖値を常時測定できるコンタクトレンズの技術ライセンスの供与を受けると発表した。研究開発を進めて商用化を目指し、糖尿病患者の治療に役立てる。
 コンタクトレンズに付いているセンサーが涙から血糖値を検出し、携帯端末に送信する仕組み。利用者は食生活の改善などにつなげる。 
(後略)

水素、はじめました

 こんにちは、稲田商会です。

 電気自動車の給電ステーションよりも設置が大変そうですね。

燃料電池車に水素補給 国内初、市販車向け拠点オープン(朝日新聞)
2014年7月16日02時31分
 次世代エコカーの燃料電池車(FCV)に、燃料である水素を補給する水素ステーションが14日、兵庫県尼崎市にできた。市販車向けのステーションは国内初。トヨタ自動車が世界に先駆けて今年度中に売り出す予定のFCVだが、普及には水素ステーションの増加が不可欠とされている。
 全国に17ある既存のステーションは、実験車両にしか補給できなかった。尼崎の新ステーションは、運営する産業ガス大手の岩谷産業(大阪市)の研究所の一角につくられた。FCVが発売されるまでは従業員の教育などに使う。水素の販売価格は今後検討する。 
(後略)

匂いは鼻以外でも感じられるらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 信じるも信じないも貴方次第。

人がニオイを感じているのは鼻だけではない。皮膚や前立腺など、他の組織細胞にも嗅覚がある(ドイツ・英国共同研究)(カラパイア)
2014年07月15日
 人間の鼻には、350ものそれぞれ違った嗅覚の受容体があり、それらがニオイを嗅ぎ分け、そのシグナルを脳に伝える。だが、嗅覚の受容体があるのは鼻だけではない。体の他の組織細胞も嗅覚の受容体を使って、ニオイの化合物に反応しているという。
 特に皮膚細胞の嗅覚受容体は、サンダルウッド(ビャクダン)の香りに反応し、傷の治りを早くする可能性があることがわかった。 
(後略)

2014年7月15日火曜日

青い鳥はどこにいる

 こんにちは、稲田商会です。

 先ほど書いた記事の通り、今日は暑かったんですが、そのぼーっとした頭で少し思うことがありました。
 いえ、大したことではないんです。

 「メーテルリンクの青い鳥」という童話がありますよね。

「2人兄妹のチルチルとミチルが、夢の中で過去や未来の国に幸福の象徴である青い鳥を探しに行くが、結局のところそれは自分達に最も手近なところにある、鳥籠の中にあったという物語。」(青い鳥(Wikipedia)より引用)

 で、まず思ったのはこんな事です。

アイデア1:
「チルチルとミチルが手元の鳥かごの中の青い鳥をそうだと見分けることが出来なかったのは、旅による試練を経験していなかったからである」

 で、次にこんな事を思ったんです。

アイデア2:
「では、旅による試練を経験したからと言って、鳥かごの中の青い鳥を見分けられるようになるのだろうか。」

 私は「努力すれば結果が出る」との考え方は誤っていると思うのです。
 「結果が出た人は全て努力している」というのは正しいと思います。
 ですが、その逆である「努力すれば結果が出る」や裏である「結果が出なければ努力していない」は必ず成り立つものではないと思います。
 必ず成り立つのは対偶である「努力しなければ、結果は出ない」ということです。

 同様に、試練を経験したからと言って幸せを見つけられるのではなく、「試練を経験しなければ幸せは見つけられない」ということだと思うのです。(だって、試練を経験していないということはその状態(=普通)が幸せなんですから)

 その次にこんなことを思いました。

アイデア3:
「青い鳥を見分けられるのは“経験”によってだろうか、それとも“才能”によってだろうか」

 同じ習い事を同じ様にしていても片方はまずまずの出来、片方は素晴らしい出来となることがあります。
 ある程度までは経験を重ねれば出来る様になりますが、それ以上になるには型とか基本とかの延長線上から外れたところも使う必要が出てくると思います。
 そして、そのようなものが才能と私は考えます。
 反対に考えれば、才能のある方が誰にでもある程度まで出来る様にするために型とか基本とか“才能の定型化”をして教えているのだと思います。
 何が言いたいかというと、経験とはそれまでに発揮された才能の後をなぞっていくことは出来てもそれ以上のもの、新しいものを生むことは無いということです。

 その意味で、青い鳥を見分けられるのは“才能”(=生まれ持ったもの、限られた人に与えられたもの)ではないかと思うのです。

 さて、ここまで考えて結果としてこう考えました。

アイデア4:
「“才能”があるか無いかは発揮されるまで判らない、そのため“才能”の有無を判別するための経験(=試練)が必要である」

 才能があるから上手くなるのであって、「こんなに努力しているのにどうして上手くならないんだ」とか考えるのはおかしいと私は考えます。
 努力してその結果得られたものはそれはそれで納得して受け取ればよいし、結果を欲するなら才能の有無を見るために努力してみればよいのです。
 ただ、才能が無いことが努力の結果明らかになったならそれも素直に受け取るべき結果ということです。

 そんなことを、ぼーっとした頭で考えていた今日でした。

 それでは、今回はこのへんで。

今日は暑かったですね

 こんにちは、稲田商会です。

 今日は暑かったですね。

 いつも建物内に閉じこもっているんですが、今日は10時~11時くらいと昼2時~3時くらいに車の運転してました。
 いやあ、久しぶりに汗が滴り落ちるのを見ました。
 で、頭がぼーっとしているように思ったので、スーパーで麦茶のペットボトルを買ったんですが、一瞬で飲みきってしまいました。
 暑い時の麦茶って、どうしてこう美味しいんでしょうね。
 もっと沢山飲みたくなってしまいます。
 お酒のみだったら、ここでビールという気持ち、とても共感出来ました。

 さて、明日はこちらでは雨が降るようです。
 すこし涼しくなってくれると嬉しいんですけれど、どうでしょう。

 それでは、今回はこのへんで。

「たまごっち」の復活した理由

 こんにちは、稲田商会です。

 ご存知の方は多いんでしょうけれど、私は知りませんでした。

「たまごっち」復活のワケ(日経ビジネス)
2014年7月15日(火)
 1996年に社会現象になった携帯玩具「たまごっち」。ブームはいったん終焉したが、最近になって小学生の女の子を中心に人気が再燃しており、9月に新作も発売する。復活の秘密は、ガラパゴス進化が生んだ安全性の高さにあった。 
(後略)

タフパッド、出るそうです

 こんにちは、稲田商会です。

 特定の業界には必要な装備なんでしょう。

パナソニック、LTE/3G対応の堅牢タブ「TOUGHPAD FZ-X1/FZ-E1」を7月提供(マイナビニュース)
 [2014/07/14]
パナソニック システムネットワークスは、LTE/3G音声通話対応の堅牢タブレット「TOUGHPAD FZ-E1」および「TOUGHPAD FZ-X1」を7月下旬から出荷開始する。当初の取り扱いキャリアはWindows Embedded 8.1 Handheld搭載の「TOUGHPAD FZ-E1」がNTTドコモ、Android 4.2.2搭載の「TOUGHPAD FZ-X1」がKDDI。 
(後略)