Translate

2014年6月13日金曜日

iPSを用いない心筋細胞作成方法を開発

 こんにちは、稲田商会です。

 iPSを使わないでも出来るってのが凄いですね。

慶応大、iPS細胞を用いない短期間かつ効率的な心筋細胞直接作製法を開発(マイナビニュース)
 [2014/06/12]
慶応義塾大学(慶応大)は6月11日、マウスおよびヒトの心臓線維芽細胞からiPS細胞を経ずに短期間で効率的に心筋様細胞を直接作製する方法を開発したほか、心筋直接誘導の仕組みの一部を解明したと発表した。
同成果は、同大医学部循環器内科の家田真樹 特任講師、村岡直人 助教らによるもの。詳細は、欧州科学雑誌「The EMBO Journal」のオンライン速報版にて公開された。 
(後略)

パスワード、使い回ししてませんか?

 こんにちは、稲田商会です。

 私はしないように心掛けています。

93%がパスワード使い回し トレンドマイクロ調査(日本経済新聞)
2014/6/13 6:30
 トレンドマイクロは2014年6月12日、Webサービスのユーザーを対象に実施した、パスワードの利用実態調査の結果を公表した。それによると、パスワードを使い回しているユーザーは93.1%に上ったという。 
(後略)

2014年6月12日木曜日

1千万円超になると残業代ゼロ

 こんにちは、稲田商会です。

 私は当然該当していません。

残業代ゼロの対象者「1000万円超」で決着へ 約4%のエリート限定(ZAKZAK)
2014.06.11
 「残業代がゼロになる」と一部メディアが大騒ぎした労働時間規制の適用除外問題で、政府は対象者の年収要件を「1000万円を一定程度上回る額」とする方向で調整に入った。年収1000万円超の給与所得者は約4%で、大半のサラリーマンは対象外となりそうだ。
 労働基準法は労働時間を原則として1日8時間、週40時間と定め、超えた場合は残業代などの支払いを企業に義務付けているが、政府は一部の労働者について、働く時間を自由に決められる代わりに、企業は成果に応じて給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を検討している。 
(後略)

ノバルティス不正でデータのずさん管理

 こんにちは、稲田商会です。

 少し関係していると思うので、気を付けるようにします。

書き換え可能のデータ受領=大学側ずさん管理で元社員—ノバルティス不正・東京地検(ウォールストリートジャーナル)
2014 年 6 月 12 日 06:30 JST 更新
 製薬大手ノバルティスファーマの高血圧治療薬ディオバン(一般名バルサルタン)の臨床研究データ不正操作事件で、薬事法違反(誇大広告)容疑で逮捕された白橋伸雄容疑者(63)が、京都府立医大の臨床試験データを書き換え可能な状態で、神戸市のデータ管理会社から受け取っていたことが12日、関係者への取材で分かった。
 同大の臨床研究計画では、データを変更できないようにして解析者に渡すと決めておらず、データ管理のずさんさが不正につながった可能性もある。 
(後略)

2014年6月11日水曜日

認知症の徘徊を研究することに

 こんにちは、稲田商会です。

 そういえば、なんで徘徊するんでしょうね。

認知症の徘徊メカニズム研究へ…行方不明対策で(読売新聞)
2014年06月10日 20時32分
 認知症の人が行方不明になるケースが相次いでいる問題で、厚生労働省は10日、徘徊はいかいする人の行動パターンに関する研究に乗り出す方針を決めた。
 田村厚労相が同日の閣議後記者会見で明らかにした。徘徊のメカニズムを解明することで、行方不明になるのを未然に防ぐ狙いがある。 
(後略)

今年第一四半期のGDPを押し上げた理由の一つはXP終了にあった

 こんにちは、稲田商会です。

 そのおこぼれをもらいたかったんですけれど、、、。

日本の設備投資急増、XPサポート終了が影響か(ウォールストリートジャーナル)
2014年第1四半期の日本の国内総生産(GDP)は予想外の上方修正となったが、思いも寄らないことがそれに寄与した可能性がある。ソフトウエア大手の米マイクロソフトが基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポートの終了を決めたことだ。
日本政府は9日、第1四半期の実質GDP伸び率を年率換算で6.7%と、3週間前に発表した速報値の5.9%から上方修正した。みずほ証券リサーチ&コンサルティングのシニアエコノミスト宮川憲央氏は、上昇修正が「多くにとって驚きだった」と述べた。
多くのエコノミストはGDP伸び率が5.0―5.5%に下方修正されると予想していた。
上方修正に最も大きく貢献したのは、企業の設備投資だった。企業の設備投資は前期比7.6%増と、速報値の4.9%増を大幅に上回った。政府は投資の詳細を公表していない。 
しかしエコノミストらは、設備投資急増に貢献した要因の1つが、マイクロソフトが4月に古いOSのサポートを終了したことに関連し、コンピューターのハードとソフトの新規購入が増えたことにある公算が大きいと指摘している。(後略)

Docomo「携帯のSIMを持ち運べるようにしました」

 こんにちは、稲田商会です。

 セキュリティは大丈夫でしょうか?

かざすだけで回線認証を実現する小型認証デバイスを開発(NTTドコモ)(ペイメントナビ)
2014年6月10日18:16
NTTドコモは、SIMカードが入っていないスマートフォン・タブレットにかざすだけで回線認証を実現し、電話やメール等の携帯電話機能を利用可能にする小型認証デバイス「ポータブルSIM」を世界で初めて開発したと発表した。
「ポータブルSIM」は、内部にSIMカード、Bluetooth、NFCを搭載しており、「ポータブルSIM」内のSIMカードがスマートフォン等を介して、ネットワークと相互に認証を行うことで、SIMカードが入っていないスマートフォン等でもネットワーク接続が可能になるという。 
(後略)