Translate

2014年3月11日火曜日

NHKで、STAP細胞「確信なくなった」との報道

 おはようございます、稲田商会です。

 鳴り物入りで登場したSTAP細胞ですが、論文の内容について疑問がいくつか指摘されてきていましたが、共同執筆者から論文取り下げの話が出るような状態になってしまいました。

STAP細胞「確信なくなった」(NHK)

理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。
(後略)

2014年3月10日月曜日

花粉症の新治療法が開発されたらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 花粉症の治療法で、画期的なものが開発されたらしいです。
花粉症に画期的新治療法 何度も通院し注射の時代から格段進化(NEWSポストセブン)


紙とハサミで電子工作?

 おはようございます、稲田商会です。

 タイトルには幾分かの誇張がありますので、ご了承ください。

家庭用プリンターで作れる、電子工作キット:日本のヴェンチャーが開発(WIRED.JP)


農産物等の輸出が増えてきているそうです

 おはようございます、稲田商会です。

 こんなニュースがありました。
 和食のユネスコ無形文化遺産への登録が効いているのでしょうか。

世界的な「和食ブーム」の影響 農林水産物や食品の輸出が過去最高に(j-cast)


2014年3月9日日曜日

NHK関西ローカルで「高速道路 忍び寄る“危機”」」

 こんにちは、稲田商会です。

 昨日の記事で書いたAccessのツールは少し前進しました。
 ユーザーインターフェースって、どんな風に使うだろうかを想像している段階では、「あんなこともしたい、こんなこともしたい」と機能盛りだくさんに向かうんですが、ある程度形にしてテストをしてみると、「こんなにごちゃごちゃとしていると使いづらい」になることが多いですね。
 形になって見ると「時間かけて作ったけれど、これがあると邪魔」ということが往々にしてあるので、ある程度イメージできた段階でモックアップでも作ってみるべきです。
 今回は久し振りに作業をしたので、頭でっかちになっていました。
 ただ、ある程度テストを繰り返すと慣れてしまい、自分ルールが固まって他の人に使いにくい自分専用になることもあるので、自戒しないといけません。
 ほんと、ユーザーインターフェースって難しいです。

 閑話休題。

 NHKの関西ローカル番組である、“かんさい熱視線”という番組(総合テレビ 金曜 午後 7:30~ 7:55 再放送 月曜 午前11:05~11:30)があります。

番組情報>かんさい熱視線(NHK)
かんさい熱視線「高速道路 忍び寄る“危機”」 2014.03.07(Mediacrit)

 3/7の放送は次のような内容でした。

以下、引用。
3月 7日(金)
「高速道路 忍び寄る“危機”」
物流の大動脈・高速道路。開通から50年余り、総延長は9千キロに及ぶ。
今、その大規模改修のために4兆円が必要となることがわかり、無料化が15年先送りされるという。
何が起きているのか、保守・点検の現場に密着。
急速に進む老朽化の実態が浮かび上がった。特に対策が必要なのは高架橋。
車両重量だけでない複雑な劣化のメカニズムもわかってきた。
最新鋭の機械を投入し、対策を進める現場から、高速道路のあり方を考える。
引用ここまで。

2014年3月8日土曜日

ウルトラマン漫画 マレーシアで発禁

 こんにちは、稲田商会です。

 発禁になりました。

ウルトラマン漫画 発禁 マレーシア政府 「宗教上の理由」(東京新聞)
【バンコク=伊東誠】マレーシア政府は、日本が生んだ特撮ヒーロー「ウルトラマン」のマレー語版漫画本の発禁処分を地元出版社に命じた。AFP通信などが報じた。(後略)

延命措置の意味

 おはようございます、稲田商会です。

 このニュースで、ふと「延命措置の意味とは何だろう」と考えてしまいました。

安西マリア 脳死状態 延命措置取らず
 都内の病院に救急搬送され、危篤状態になっていた歌手の安西マリア(60)が脳死状態となっていることが7日、分かった。
 関係者によると、約1時間にわたって心臓が一時停止。その後、蘇生したが、脳死状態となった。息子と親族の承諾もあり、現在は延命措置を取っていないという。
(後略)