Translate

2015年4月9日木曜日

寺院などで「油のようなもの」の痕跡

 こんにちは、稲田商会です。

 誰が?何の為に?

世界遺産の奈良・金峯山寺など4カ所で油のような液体の跡(FNN)
04/09 04:51
8日、奈良・吉野町にある世界遺産の金峯山寺(きんぷせんじ)など4カ所で、油のような液体の跡が見つかった。奈良県や京都府では、同じような被害が10カ所で相次いでいる。
8日、奈良・吉野町の金峯山寺で、僧侶が、国宝に指定されている本堂に、油のような液体がまかれているのを見つけた。
本堂は、午前8時半から午後4時半ごろまで、参拝者が立ち入ることができ、国の重要文化財の「木造蔵王権現立像」などにも、油のような液体の跡があった。 
(後略) 
出典:FNN

2015年4月8日水曜日

アイ・オー・データ、NASとDropboxの連携が可能に

 こんにちは、稲田商会です。

 便利そうですね。

アイ・オーのNAS、ビジネス向けDropboxと連携可能に(クラウドWatch)
(2015/4/8 06:00)
 株式会社アイ・オー・データ機器(以下、アイ・オー)は7日、法人向けのNAS製品「LAN DISK Hシリーズ」が、米Dropboxの法人向けクラウドストレージ「ビジネス向けDropbox(Dropbox for Business)」と連携対応したと発表した。
 「Dropbox for Business」は、コンシューマ向けの「Dropbox」をベースに、法人向けの機能を追加したクラウドストレージ。容量制限がないほか、パスワードポリシーの強化、管理者による一括管理、オンライン上でのファイル暗号化対応などの機能を備えている。 
(後略) 
出典:クラウドWatch

キヤノンITS、3DのPDFデータ作成サービス

 こんにちは、稲田商会です。

 なるほど、そこはお仕事になりそう。

文書上に動く3D物体を キヤノンITS、PDF制作に新風(日経コンピュータITpro)
2015/04/07
 キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2015年4月7日、3D(3次元)データを埋め込んだPDF文書の制作を請け負う「3D PDFドキュメント制作サービス」を開始したと発表した。完成した文書は閲覧ソフト「Adobe Reader」で表示でき、3Dの物体を動かすことも可能。デジタルならではの豊かな表現ができる点を前面に打ち出し、作業の手順書やカタログ、マニュアルなどを手がける企業ユーザーに売り込む。料金はA4判1ページ当たり8万円から。 
 埋め込まれた3Dデータは、マウスで360度回転させるなどできる(画面1)。例えば商品カタログに活用すれば、消費者に任意の角度から見てもらえるようになる。アニメーションも付けられ、機器の操作方法を視覚的に解説するといった用途にも向く(画面2)。 
(後略) 
出典:日経コンピュータITpro

千葉県議選、立候補を却下へ

 こんにちは、稲田商会です。

 そら、しゃーないですよ。

選挙:統一地方選 千葉県議選 選管、立候補を却下 市長時代収賄実刑、被選挙権なし(選挙毎日)
(毎日新聞 2015年04月08日 東京朝刊)
 千葉県選管は7日、3日に告示された統一地方選の県議選八千代市選挙区(定数3)に立候補した無所属元職の大沢一治氏(67)について、立候補の届け出を却下したと発表した。収賄罪で実刑判決を受けた同氏の被選挙権が失われていたことが判明したため。立候補に要した供託金60万円は没収される。
 大沢氏は八千代市長だった2002年11月に県警に収賄容疑で逮捕され、04年2月に懲役2年6月の判決が確定した。公職選挙法は公職にある間に収賄罪に問われ、実刑の期間を終えてから10年間は被選挙権を失うと規定しており、大沢氏の被選挙権は回復していなかった。 
(後略) 
出典:選挙毎日(毎日新聞の選挙特集サイト)

2015年4月7日火曜日

「検索で知識を得ると、より自分が賢く思える」らしい

 こんにちは、稲田商会です。

 本当かどうかは、さておいて、自分への戒めにしたいものです。

検索ユーザーは「自分は賢い」と勘違いしている:研究結果(wired.jp)
2015.4.2 THU
ネット検索で情報を得た人は、自分の知識を実際よりも高く評価する、という研究結果が発表された。その場で入手した知識を、自分が持っている知識と混同してしまうという。
Google検索を使っていると、自分のことが実際よりも物知りで、賢いように思えてくる。
しかしこの幻想は、エール大学の研究者たちが『Journal of Experimental Psychology』誌に3月30日付けで発表した研究成果のおかげで砕け散った。1,000人以上の被験者を対象に9種類の実験を行った心理学者たちは、ネット検索で情報を得た人は、他の手段で情報を得た人よりも自らの知識を高く評価する、と結論づけたのである。
関連記事:「Google」は人の記憶能力を低下させるか 
(後略) 
出典:wired.jp

2015年4月4日土曜日

IPA、原宿駅に巨大看板でパスワード強化を提言

 こんにちは、稲田商会です。

 ただし、表現方法は胸キュンラブストーリーらしいです。

IPA、若年層のパスワード強化訴求に胸キュンラブストーリーの巨大看板--原宿駅に掲出(CNET Japan)
2015/04/04 08:30
 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、4月3日からJR原宿駅の大型看板17面にパスワード強化を訴求するポスターを展示する。第44回「原宿ファッションジョイボード文化展」を公益財団法人日本交通文化協会と共催し、ネットサービスでの不正ログインの被害を防ぐ取り組みの一環としている。これにあわせてIPAのウェブサイト内でも「パスワード -もっと強くキミを守りたい-」と題した特設ページを開設している。 
(後略) 
出典:CNET Japan

オロナミンC、海外進出へ

 こんにちは、稲田商会です。

 なぜそちらに?

オロナミンC、発売から50年で海外へ まず韓国で発売(朝日新聞)
2015年4月4日18時35分
 大塚製薬が2月から清涼飲料水「オロナミンCドリンク」を韓国で売り出した。1965年2月の日本での発売から50年という節目だった。今後はほかのアジアや中東地域の国々にも広げていくという。
 韓国にある大塚のグループ会社が生産し、120ミリリットル入り1本1千ウォン(約107円)で販売を始めた。中東6カ国で代理店を通じた販売はあったが、自社グループでの生産、販売は初めてだ。 
(後略) 
出典:朝日新聞