Translate

2015年2月24日火曜日

40MWの蓄電池、稼働開始

 こんにちは、稲田商会です。

 そうですよね、こんなのいりますよね。

最大出力40MWの蓄電池が仙台市で稼働、太陽光や風力の導入量を拡大へ(スマート・ジャパン)
2015年02月24日 07時00分 更新
 東北電力は仙台市の「西仙台変電所」に大型蓄電池システムを導入して、2月20日に営業運転を開始した。この蓄電池システムは国の補助金を受けて2013年11月から工事を進めてきたもので、6000平方メートルに及ぶ用地に蓄電池コンテナを設置して大量の電力を充放電することができる(図1)。
 東北では北海道や九州と同様に太陽光と風力による発電設備が急増した結果、送配電ネットワークの許容量を超えるレベルの電力が集中する可能性がある。特に問題になるのは、天候の影響によって発電設備の出力が変動して、送配電ネットワークを流れる電力の周波数が不安定になることだ。
 従来は火力発電の出力を調整して対応してきたが、太陽光と風力の導入規模が拡大したために、基幹の変電所に大型の蓄電池システムを導入して調整能力を増強する。同じ仙台市内の東北電力本店にある中央給電指令所から遠隔で蓄電池システムを制御する仕組みだ(図2)。 
(後略) 
出典:スマート・ジャパン

草津白根山、火山性地震1日60回

 こんにちは、稲田商会です。

 自然災害の多い時期に入ったんでしょうか。

草津白根山、火山性地震1日60回 気象庁注意呼びかけ(朝日新聞DIGITAL)
2015年2月23日21時13分
 気象庁は23日、草津白根山(群馬)で同日、午後3時までに60回の火山性地震が観測されたと発表した。小規模の噴火の可能性があるとして、火口から1キロの範囲で噴石に注意するよう呼びかけている。
 気象庁によると、23日午前2時ごろから火口周辺を震源とする地震が急増した。1日に50回を超えたのは昨年8月5日以来。傾斜計などのデータには変化がないという。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

2015年2月23日月曜日

与那国島、陸自受け入れ賛成過半数

 こんにちは、稲田商会です。

 個人的には良かったと思います。

陸自受け入れ是非、「賛成」過半数…与那国島(読売新聞)
2015年02月22日 21時58分
 日本最西端の沖縄県・与那国島(与那国町)で22日、陸上自衛隊「沿岸監視部隊」の配備受け入れの是非を問う住民投票が行われた。
 開票の結果、受け入れに「賛成」が過半数を占めた。政府は計画通り、来年度末までに部隊配備を完了する。今回の住民投票では、中学生以上の未成年者や永住外国人も有権者となった。 
(後略) 
出典:読売新聞

2015年2月22日日曜日

ノートン、更新時に障害発生

 こんにちは、稲田商会です。

 身近なところで起きた障害ですので、ご注意ください。

ノートン更新で障害 IE起動せず セキュリティー対策ソフト(東京新聞)
2015年2月22日 朝刊
 情報セキュリティー大手シマンテックは二十一日、パソコン用セキュリティー対策ソフト「ノートン」を、同日付の最新バージョンに更新すると、米マイクロソフトのブラウザー(閲覧ソフト)「インターネット・エクスプローラー(IE)」が起動しなくなる障害を一部で確認したと発表した。
 シマンテックは原因を調査している。同社の日本法人は、短文投稿サイト「ツイッター」で、「アップデートを実行すれば(問題は)解消される」と対処法を示した。 
(後略) 
出典:東京新聞

普通の人が裕福になるためにはどうすればいい?

 こんにちは、稲田商会です。

 面白い評論です。

鈴木貴博「経済を読む“目玉”」-第26回 どうやら「起業は割に合わない」は本当らしい?9割の普通の人が富裕層になる唯一の方法(Business Journal)
2015.02.21
 仏経済学者トマ・ピケティがブームである。昨年後半から今年にかけて多くの経済紙がピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)を特集し、NHKの『白熱教室』にも登場した。
 ピケティは過去200年間の世界中の税務統計を集めて、その結果「r>g」という大発見を世の中に提示した。過去200年間、世界全体で資本収益率(r)は常に経済成長率(g)を上回っていたと結論付けた。そのメカニズムによって、資産を持つ富裕層に富が集積していくことになる。そこでピケティは全世界的に富裕層へ課税をして、富の偏在を解消していくべきだと説く。これが現在巻き起こっているピケティブームの一番主要な論点である。
 さて、本連載は常に世の中をウラ読みするコラムなので、本稿では世の中で議論されている正調のピケティ議論ではない、もうひとつの読み方について考えていきたい。 
(後略) 
出典:Business Journal

日輪の力を借りて

 こんにちは、稲田商会です。

 これ、もし直撃すると電子レンジ状態になったりしないんですかね。

宇宙太陽光発電:実現へJAXAが無線送電実験…来週開始(毎日新聞)
2015年02月20日 21時40分(最終更新 02月20日 22時54分)
 宇宙に巨大な太陽光パネルを広げて地上に電気を送る「宇宙太陽光発電」の実現に向けて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが、電気を電波に変え、高い精度で無線で送り、電気として取り出す実証実験を来週から始める。
 宇宙太陽光発電は、太陽光パネルで作った電気をマイクロ波と呼ばれる電波やレーザー光に変換して送り、地上のアンテナで受けて再び電気に変える。天候や昼夜に左右されず、地上よりも強い太陽光を使える利点がある。 
(後略) 
出典:毎日新聞

明日東京マラソンで、走りながらトマトを食べている人がいるかもしれません

 こんにちは、稲田商会です。

 こういうばかばかしいの、好きです。

トマト:走りながら食べられる装置…東京マラソンに参加(毎日新聞)
2015年02月20日 20時57分(最終更新 02月20日 21時31分)
 食品会社カゴメと芸術ユニット「明和電機」が、走りながらトマトが食べられる機械装置を共同開発。トマトの顔のロボットを肩車して走る動画がインターネットで話題を呼んでいる。
 トマトに含まれる疲労軽減に効くとされる栄養素のPRのため開発。次世代型端末にあやかり「ウェアラブルトマト」と命名した。電動アームが背中のトマトを両手でつかんで口元に運んでくれる。 
(後略) 
出典:毎日新聞