Translate

2014年12月26日金曜日

「VAIOのスマホ」が出るらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 なんか、あんまり「欲しい」と思えないです。

VAIOブランドのスマートフォンを2015年1月に投入(ITmedia)
2014年12月25日 11時24分 更新
 VAIOは、12月25日に日本通信と協業して、VAIOブランドのスマートフォンを2015年1月に投入する予定であることを明らかにした。投入する新しいVAIOブランドスマートフォンの製品概要は、製品発売が決定した段階で行う発表会で明らかにする予定だ。
 VAIOに確認したところ、投入を予定しているスマートフォンを新規に開発を進めているのか、また、投入するスマートフォンのラインアップの内容について、現時点では明らかにできないと答えている。 
(後略)

ガソリン、2年ぶり140円台へ

 こんにちは、稲田商会です。

 おー、下がってきましたね。

ガソリン価格、2年ぶり140円台 23週連続値下がり(朝日新聞)
2014年12月25日21時44分
 日本エネルギー経済研究所は25日、今週(22日)の1リットルあたりのレギュラーガソリンの全国平均価格が、前週から3・3円値下がりし、149・1円になったと発表した。ガソリン価格が140円台になったのは、13年1月7日以来、約2年ぶりになる。 
(後略)

「寝る前のスマホは身体に悪い」らしい

 こんにちは、稲田商会です。

 まあ、そうかもしれませんね。

「寝る前の発光画面は睡眠に悪影響」実証される(wired.jp)
2014.12.25 THU
寝る前に、発光する画面を使って読書をすると、睡眠に関するさまざまな問題が生じることが、研究から明らかになった。
画面からの光は注意力を高めるため、就寝時刻を遅らせる恐れがある。さらに、眠りに落ちるのに要する時間が長くなり、サーカディアン・リズム(概日リズム)がずれ、体内で生成されるメラトニン(睡眠ホルモン)の量が減る。レム睡眠に入るのも遅れて、レム睡眠の時間そのものも短くなり、結果的に、翌朝の意識に悪影響を及ぼすという。
『Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)』誌に発表されたこの研究では、健康な成人12人が協力を申し出た。これら12人の被験者たちは、5日連続で夜に4時間、印刷された普通の書籍と、タブレットなどの発光する機器のいずれかで読書を行った(その後、同じメンバーが交代して対照実験を行った)。
その結果、印刷された書籍を読んでいたときにはみな正常値だったメラトニン分泌量は、電子デヴァイスを使って読書をした場合には大幅に(50%)低下した。同様に、翌日にメラトニン分泌量が増加し始める時間も、1時間半ほど遅れ、概日リズムへの波及効果が見られた。 
(後略)

2014年12月25日木曜日

今時は「コミュニケーションはLINE、ニュースはYahoo!」

 こんにちは、稲田商会です。

 そうなんですね。

コミュニケーションはLINE、ニュースはYahoo!が利用最多(アメーバニュース)
2014年12月24日 12時22分
コミュニケーションはLINE、ニュースはYahoo!が利用最多 
MMD研究所は、「2014年スマートフォンアプリ/コンテンツに関する調査」を実施した。調査期間は2014年12月11日〜12月13日で、スマートフォンを所有している男女562人が対象だ。
調査によると、スマートフォンの接触時間について聞いたところ最も多かった時間は「1時間〜2時間未満」で24.7%、「10分未満(8.2%)」「10分〜30分未満(18.5%)」「30分〜1時間未満(23.1%)」と1日のうち1時間未満スマートフォンに接触している人が半数近くとなった。また、SNS/コミュニケーションサービスの利用については利用最多が「LINE(59.6%)」、続いて「Facebook(52.0%)」「Twitter(39.3%)」。 
(後略)

スマホ向けFMで同期歌詞表示サービス

 こんにちは、稲田商会です。

 ラジオ(といっていいのかな?)で流れる曲の歌詞が直ぐ見えるのはいいですね。

エフエム東京、スマホ向けFMで同期歌詞表示サービス (日本経済新聞)
2014/12/25 6:30
 エフエム東京は2014年12月24日、同社が提供する全国のFM局(TOKYO FMをはじめとする全39局)の放送を日本全国どこのエリアからでも聴けるスマートフォン(スマホ)向けサービス「ドコデモFM」について、同期歌詞表示サービスを同日に開始したと発表した。
 オンエアされた楽曲の歌詞をチェックしながらFMラジオを聴取できるもので、ラジオ放送アプリでは初めてという。 
(後略)

JR西日本「千鳥足の監視」へ

 こんにちは、稲田商会です。

 いよいよ、画像解析も身近になってきましたね。

酔客ちどり足、駅カメラがチェック JR西、来年度から(朝日新聞)
2014年12月25日06時46分
(記事全文を読むにはログインが必要です)
 JR西日本は24日、駅のカメラの映像を解析して、ホームへの転落などを防ぐ異常検知システムを導入すると発表した。来年度から大阪環状線の京橋駅と西九条駅(いずれも大阪市)で運用を始める。JR西によると、同様のシステムはJR東日本にあるが、関西の鉄道では初めて。個人の顔を識別したり、追跡したりする機能はないという。
 京橋駅に導入する「遠隔セキュリティーカメラ」は既存の防犯カメラの映像を使用。酔客に多い蛇行歩行や長時間の座り込み、線路内への侵入などの異常行動があれば、映像解析装置で自動検知し、駅とは別の場所に新設するセンターの係員に警報を出す。映像を見て対応が必要なら駅に連絡する。システムのために京橋駅構内の防犯カメラを34台増やし、計46台にした。 
(後略)

メリー・クリスマス

 こんにちは、稲田商会です。

 やあ、今日はクリスマスですね。

 とくに何かがあるわけでもないですが、特別な日だと思って、誰かに少し優しくすると、誰かも少し優しくしてくれるかもしれないですね。

 少しの優しさの対価が少し多めの優しさになってくれるなら、数学的に言えば、指数関数的に優しさが増えていくことになります。

 まあ、現実にはそんな事は無いんでしょうが、身近なところだけでもそんな事があればいいなと思ってしまいます。

 今日はクリスマス。
 あなたは誰に優しさを渡してあげるのですか?

 それでは、今回はこのへんで。