Translate

2014年11月26日水曜日

三連休後の週始まりは、なんとも気怠いですね

 こんにちは、稲田商会です。

 今日は一日雨でしたね。
 三連休はそれなりの天気だったのに、週の始まった今日が雨では、もうなんとも気怠いです。
 はあ、早く休みになってくれませんかね。
 とはいえ、師走も近づき、皆さんランニングの準備に余念がない時期ですから、そうそう休んでばかりではいけませんよね。

 ということで、みなさん、元気出していきましょう。
 お仕事を手玉にとれば、一週間なんてあっという間です。

otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Qより引用

 それでは、今回はこのへんで。

トヨタ、低速・駐車時の運転支援システムを2015年から新型車に搭載

 こんにちは、稲田商会です。

 これで、「高層の駐車場でアクセル操作を間違えて転落」などの事故が防げるわけですね。

トヨタ 低速、駐車時の運転支援システムを開発 2015年から新型車に搭載(AutoProve)
投稿者: 『Auto Prove 編集部』 2014年11月25日
2014年11月20日、トヨタは自動車の事故全体の約30%が発生しているという駐車場での安全性向上のため、ペダル踏み間違い、誤って踏み過ぎたことよる事故被害を軽減する「インテリジェント・クリアランスソナー(ICS)」に、アクセル、ブレーキペダル操作に関係なく低速取り回し時における衝突回避/被害軽減を支援する新たな機能を追加した。
さらに、車体周囲の安全確認をサポートする「パノラミックビューモニター」に障害物の確認をより容易にした新たな画面モード「シースルービュー」機能を追加した。これらの新技術は2015年に発売される新型車に採用する予定だという。 
(後略)

2014年11月25日火曜日

Chromeで「NPAPI」プラグインのサポートを段階的に廃止することに

 こんにちは、稲田商会です。

 これは気になる記事ですね。

Google Chrome、NPAPIプラグインのサポートを2015年1月から段階的に廃止(INTERNETwatch)
(2014/11/25 16:15)
 Googleは24日、ウェブブラウザー「Google Chrome」において、NPAPI(Netscape Plug-in API)プラグインのサポート打ち切りに向けてのスケジュールを発表した。
 Googleでは、古いアーキテクチャーであるNPAPIを利用したプラグインについて、セキュリティ向上やスピード、安定性などの観点から、Google Chromeでのサポートを廃止する方針を明らかにしている。
 プラグインの開発者に対しては、新たなアーキテクチャーであるPPAPIを利用するよう促しているが、SilverlightやJavaなどのプラグインが現在でもNPAPIを利用している。2014年10月時点のNPAPIプラグインの利用率は、Silverlightが11%、Google Talkが7%、Javaが3.7%、Facebookが3.0%、Unityが1.9%、Google Earthが0.1%などとなっているという。 
(後略)

特急「はるか」に無料無線LAN

 こんにちは、稲田商会です。

 これ、いいですよね。

特急「はるか」に無料無線LAN 12月からJR西で初(朝日新聞)
2014年11月25日19時21分
 JR西日本は25日、関西空港と新大阪・京都を結ぶ特急「はるか」の車内で無料の公衆無線LANサービスを始めると発表した。12月から順次導入する。JR西の列車内では山陽新幹線を含めて初めてで、増え続ける訪日外国人のニーズに応えるのがねらいという。 
(後略)

2014年11月24日月曜日

ロータリーエンジンを超える、円弧動エンジン

 こんにちは、稲田商会です。

 本当なんでしょうか。

次世代の自動車エンジンは「円弧動エンジン」で間違いない(gizmodo.jp)
2014.11.24 12:00
完成すれば究極の自動車用エンジンになるかも。
日本ソフトウエアアプローチは、次世代の自動車エンジンとなるかもしれない「円弧動エンジン」の共同開発者の募集を行っています。
この円弧動エンジンは、一般的で多くに搭載されているレシプロエンジン(往復ピストン運動型)と軽量コンパクトながら高出力を発生するロータリーエンジン(回転動機構型)のいいところを合わせたタイプになっております。機構としては、ドーナツ状のシリンダー内に内輪のようなヘッドがついており、圧縮や燃焼を円弧状に動くことでエンジンを回転させます。 
(後略)

大手電力、「小水力発電」を稼働

 こんにちは、稲田商会です。

 電力の地産地消が出来るなら、それはそれでいいことかもしれません。

大手電力が相次ぎ「小水力発電」を稼働、再生エネ拡大の切り札に(zakzak)
2014.11.23
 東京電力や関西電力など大手電力が、出力1千キロワット未満の規模の小さな「小水力発電」を相次ぎ稼働させている。新規のダム建設には大きな環境負荷がかかるが、小水力は既存ダムの放流水などを活用して再生可能エネルギーの拡大につなげられる。政府も再生エネの固定価格買い取り制度の見直しで、常時一定の出力が得られる小水力を価格面で優遇する方向で検討。官民あげて小水力の積極活用に動きだした。
 小水力は、河川の環境維持のために既存のダムから放流している水などを活用して発電する。ダム下流の水量が減ると生態系などに影響を与えるため、ダムは一定量を河川に放水している。このほか工業用水など既存設備を使うため、投資金額が比較的少ない。出力は大規模な水力発電に比べて数百分の1程度にすぎないが、建設にあたっての環境負荷は小さい。
(後略)

「美しい」と感じる脳の部位を確認

 こんにちは、稲田商会です。

 そんな機械的な反応なんですね。

「美」感じる脳の部位発見 医療分野への活用も期待(琉球新報)
2014年11月22日
 人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する―。英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員(34)=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。 
(後略)