Translate

2014年3月11日火曜日

「プレート移動による地震発生機構は正しくない」のではないか

 こんにちは、稲田商会です。

 「プレート移動による地震発生機構は正しくない」のではないかとの内容です。

 2020年前後に首都圏南部を直撃? 直下型地震襲来への備えを急げ(JBpress)
「藤さん、2020年前後に首都圏南部で直下型地震が起きる可能性があるよ」──。角田史雄埼玉大学名誉教授が電話口でこう切り出したのは2月中旬のことだった。
 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)以降、地震学者などが地震予知情報を乱発する中で、「またか」と思われるかもしれない。だが、角田氏は東日本大震災直後に「富士山付近で余震が起きるかもしれない」と語っていた人物であり(3月15日夜、静岡県東部で地震が発生、富士宮市で震度6を記録した)、筆者は「角田氏だけは別だ」と確信している。
 角田氏は地質学者として三十数年間にわたり関東甲信越地域を中心に山や丘陵を隈なく歩いて、断層の割れ方やズレ方などを調べてきた。その結果、「地震はプレートの動きによって起こるのではない」という結論に至ったという。
(後略)




 記事には、地震の発生機構について次の記述があります。
 それでは地震はなぜ起きるのか。角田氏が提唱する「熱移送説」をかいつまんで紹介したい。
 熱移送説の中で主役を務めるのは熱エネルギーの伝達(マグマ)である。地球の地核(特に外核)からスーパープルーム(高温の熱の通り道)を通って地球表面に運ばれた熱エネルギーが、地球表面を移動する先々で地震を起こすというものである。
面白いですね。
 私はプルームで地殻に供給された熱エネルギーは、ハワイのような火山で噴火して終わりかとおもっていましたが、もっと影響しているとの考えなんですね。

 ただトモグラフィなどの方法で熱移送の経路や量を見積もることでどれぐらいの分解能が出せるのかが疑問です。
 プルーム上に位置する火山の噴火による熱量は測定できますが、外核からの供給量、地殻内を横方向へ伝達する際の異方性などはどうするのでしょう。
 地殻の岩石学的な不均質によって熱移送時に比熱が大きく異なったり、地下水流動による素早い熱移送による影響などをどのように見積もるのでしょうか。

 原理的な部分は合っているものと仮定すると、熱移送による地震発生機構は地震の周期性の把握や伝播経路上での予兆の調査等が可能と考えられるため、対策する側にとっては望ましいものと言えます。

 熱移送による地震発生機構が正しいのか。
 検証されるのが東海地震、南海地震の発生までに間に合ってほしいものです。

 それでは、今回はこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿