Translate

2015年2月2日月曜日

iPhone用の望遠レンズ

 こんにちは、稲田商会です。

 あの、これ、だれが買うんでしょうか。

上海問屋、iPhone6用の80倍望遠レンズを発売(MdN DESiGN INTERACTIVE)
2015/2/02
株式会社ドスパラは、直販サイト「上海問屋」にて、iPhone6/6Plus用80倍望遠レンズ「DN-12738」を発売した。
同製品はiPhone6/6Plusに取り付けられる望遠レンズ。全長38.5cmで、重量は約1045kg。ボディの素材はアルミ製で、撮影時に便利な三脚が付属する。レンズに設置するケースはiPhone6/6Plusの両方が付属する。 
(後略) 
出典:MdN DESiGN INTERACTIVE 

2015年2月1日日曜日

アメリカ海軍謹製ウォーシミュレーションゲーム「Strike Group Defender: The Missile Matrix」

 こんにちは、稲田商会です。

 一度やってみたいです。

アメリカ海軍がゲームをリリース…訓練用に作った海戦シミュレーション(Response)
2015年02月01日(日) 12時30分
1月29日、アメリカ海軍がマルチプレイヤー型海戦シミュレーションゲーム『Strike Group Defender: The Missile Matrix』を発表しました。
このゲームは海軍の船員育成用に開発されたもので、訓練用ゲームとしては初めてマルチプレイに対応しており、軍艦に装備されたレーダーや兵器を駆使しながら、ミサイルや戦闘機などの攻撃からいかに反撃していくかを学べるとされています。一般向けにはリリースされることはなさそうですが、実際の軍艦の戦闘を体験できるこのゲームに興味がそそられる人は非常に多いかもしれません。 
(後略) 
出典:Response

赤旗「東証はパチンコ換金が非合法と言っている」

 こんにちは、稲田商会です。

 「確かな野党」の機関紙ですからね。

パチンコ換金非合法 東証 ホール業者の上場認めず(しんぶん赤旗)
2015年1月30日(金)
 パチンコ業界が行っている客の出玉景品の換金行為は、刑法の賭博禁止に抵触する法令違反の疑いがあるとして、東京証券取引所がパチンコホール業者の新規上場を受け付けない方針であることが29日、本紙の調べで明らかになりました。これとの対比でみても、パチンコ店内へのATM(現金自動預払機)設置を黙認している銀行の無責任が際立っています。 
(後略) 
出典:しんぶん赤旗

Google、「GoogleEarthPro」を無料化

 こんにちは、稲田商会です。

 無料なら、使ってみたいと思います。

Google、年額399ドルの「Google Earth Pro」を無料化(ねとらぼ)
2015年02月01日 13時22分 更新
 Googleが、ビジネスユーザー向けソフト「Google Earth Pro」を無料化した。
 同ソフトは無料の3D地図ソフト「Google Earth」に高度な測定機能や高解像度印刷、人口統計といったPro用データレイヤー、ムービーメーカーなどの機能を加えたもの。
 これまでは年額399ドルで利用できたが、無料で使えるようになった。フォームに必要事項を記入すると、ライセンスキーを取得できる。既存のユーザーは特に変更なく使い続けられる。 
(後略) 
出典:ねとらぼ

H2Aロケット27号機、打ち上げ

 こんにちは、稲田商会です。

 打ち上げはOK、あとは軌道に乗るかどうか。

H2Aロケット打ち上げ 情報収集衛星を搭載
2015年2月1日14時42分
(全文の閲覧にはログインが必要です)
 H2Aロケット27号機が1日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。搭載されていた情報収集衛星を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。衛星は地上の様子を電波で捉える「レーダー衛星」の予備機。現在運用中の2機のバックアップとして宇宙で待機する予定だ。
 H2Aは午前10時21分、エンジンに点火し、まばゆい光と爆音を放ちながら発射場を離れた。白い煙を残しながら大空を駆け上がり、約2分後に固体ロケットを切り離してさらに上昇した。
 01年に初飛行したH2Aは、03年に6号機が失敗したものの、その後は成功を重ねており、小惑星探査機「はやぶさ2」を載せた昨年12月の打ち上げで20回連続成功となっていた。 
(後略) 
出典:朝日新聞

2015年1月31日土曜日

乗用車が橋脚に衝突

 こんにちは、稲田商会です。

 故人のご冥福をお祈りします。

交通事故:死亡の5人は同じ中学校の先輩後輩 高松(毎日新聞)
毎日新聞 2015年01月31日 12時00分(最終更新 01月31日 14時17分)
 31日午前2時40分ごろ、高松市勅使(ちょくし)町の国道11号で、同市牟礼(むれ)町牟礼、介護士、安部純弥さん(21)運転の乗用車が東へ向かって走行中、中央分離帯に乗り上げ、国道と並行して走る高松自動車道のコンクリート製橋脚に衝突して大破。乗っていた男性3人、女性2人の計5人全員が死亡した。
 ほかに死亡したのは、助手席にいた同市牟礼町牟礼、会社員、池上虎太郎さん(20)▽同市牟礼町大町、会社員、米沢圭祐さん(18)▽同市牟礼町牟礼、私立高校1年、鈴木真由さん(16)▽同市牟礼町原、県立高校1年、池上舞茉(まり)さん(16)。頭などを打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。 
(後略) 
出典:毎日新聞

「賢い有権者」だけで政治はよくなるのか?

 こんにちは、稲田商会です。

 面白かったので、記事としてご紹介します。

「賢い有権者」だけで政治はよくなるのか? / 『感情の政治学』著者・吉田徹氏インタビュー(BLOGOS)
2015年01月30日 12:33
有権者が合理的に政策を選択するだけで、政治は本当によくなるのか? 合理性に基づいた従来の政治学では捉えきれない政治と人びとの関係を、感情をキーワードに探っていく『感情の政治学』(講談社)。賢い有権者を前提とした「マニフェスト政治」の限界を説き、いま政治に必要なのは共感する有権者ではないかと語る著者・吉田徹氏に、インタビューを行った。(聞き手・構成/金子昂)

「賢い有権者」ではない政治のあり方
―― 本書は、これまでの合理性に基づいた政治学の限界を説き、選挙やデモなど、さまざまな「政治」の場で、感情がどのような役割を持っているのか、そしてその可能性を述べた刺激的な一冊となっています。そもそもなぜ本書で取り上げているような感情や信頼、共同体に注目して、政治を取りあげようと考えられたのでしょうか?

理由はいろいろです。まずポスト55年体制に入って、政治にお任せをする有権者ではなく、賢い有権者になろうというかたちで政治像が捉えなおされてきた状況があります。「あるべき民主主義とは、政治家や政党に白紙委任するのではなくて有権者が自ら主体的に政策を選択して作るべきものだ」――そんな「べき論」から始まって、そこからいわゆる「マニフェスト政治」もでてきた。あらかじめお約束を記したメニューを提示して、賢い有権者は、自主的にそれらを選択する。政党間の競争を激しくして、政権交代していこう、という政治が作り上げられていったわけです。そのまま、有権者が合理性を発揮すれば、政治はよくなる、という何の根拠もない神話が語られはじめた。
それ自体が間違っているというつもりはありません。でも、本で説明したように、政策に基づく政党政治が成り立つためには、実際にはさまざまな前提条件を満たさなくてはならない政治学上のモデルに過ぎません。とうぜん現実はモデル通りにはなりませんから、結局、政治に対する失望感を高めることにしかなりませんでした。
2009年に民主党が与党になったときは、民主党が支持されたというよりは、小泉を支持していた無党派層が民主党に流れただけだった。あるいは2012年も民主党支持者が離反したというよりは、強い失望を覚えた有権者が民主党の手元からスッとぬけおちて、その結果、安倍・自民がひとり勝ちしたという構図でした。 
(後略) 
出典:BLOGOS