Translate

2014年6月23日月曜日

ニコニコ動画で特定の広告にマルウェアダウンロードの危険性(現在は解消とのこと)

 こんにちは、稲田商会です。

 普通のサイトで普通に表示していてもなってしまうのが恐いところです。

ニコニコ動画でFlashPlayer更新を装う広告、悪意あるプログラムのDLを誘導(マイナビニュース)
 [2014/06/20]
ドワンゴは、自社が運営する動画サービス「niconico」において、同サービス上でFlashPlayerの更新を装い、悪意のあるウェブサイトへ誘導する広告が表示されていたことを発表した。
6月19日未明より、「niconico」サービス内FlashPlayerの更新を促す通知に見せかけた誘導が表示され、誘導に従っていくとマルウェア(悪質なソフトウェア)がダウンロードされるという現象が発生。ネット上で騒ぎとなり、ドワンゴが調査した結果、問題の広告はマイクロアドが提供する広告配信サービス「MicroAd AdFunnel」を経由して表示された広告に埋め込まれたスクリプトが原因であることが判明した。その後、マイクロアド側に確認し、6月19日正午までに「niconico」と該当の広告ネットワークとの通信遮断を実施している。(後略)

マイクロアド、ニコニコへの広告配信障害について追加発表(MdN)
2014/06/23
株式会社マイクロアドは、動画配信サービス「niconico」において19日、マルウェアをダウンロードさせるサイトに誘導するメッセージが表示される事象が発生した件について、その詳細を追加発表した。
同事象は、同社が日本国内で提供する媒体社向け広告配信サービス「MicroAd AdFunnel」を通じて、米Yahoo!が提供するアドエクスチェンジ「Yahoo! AdExchange」が日本国内に広告配信する際に、特定の悪意ある広告が混入したことによるものだという。 
(後略)

事実婚にも体外受精を容認へ

 こんにちは、稲田商会です。

 今までは婚姻していることが前提でした。

体外受精:事実婚にも 日産婦が容認 「婚姻」規定削除(毎日新聞)
(記事の全文を読むには登録が必要です)
 日本産科婦人科学会(日産婦)は21日に開かれた総会で、これまで「婚姻(結婚)している夫婦」に限るとしてきた不妊治療の体外受精の対象を、事実婚のカップルにも認めることを承認した。婚姻に限らない多様な夫婦のあり方が広がっている社会状況を考慮し、改定することにした。 
(後略)

2014年6月22日日曜日

韓国軍兵士が銃乱射

 こんにちは、稲田商会です。

 問題は「場所」です。

韓国軍兵士が銃乱射し逃走 5人死亡(NHK)
6月22日 5時58分
21日夜、韓国の北朝鮮との軍事境界線近くで韓国軍の兵士がほかの兵士らに手投げ弾を投げたうえ、銃を乱射し、5人が死亡しました。
この兵士は銃を所持したまま逃走しているとみられており、軍や警察が行方を追っています。 
(後略)

米大使、対馬丸記念館への訪問を中止

 こんにちは、稲田商会です。

 どうしてなんでしょうね。

米大使、対馬丸記念館の訪問中止(デイリースポーツ)
2014年6月21日
 ケネディ駐日米大使は、戦時中に米潜水艦の魚雷攻撃で沈没し約1500人が犠牲になった学童疎開船の悲劇を展示した「対馬丸記念館」(那覇市)の訪問を取りやめることを決めた。記念館の関係者が21日明らかにした。23日に開かれる沖縄全戦没者追悼式への出席後に訪問する予定だった。 
(後略)

ロシア、諜報戦か

 こんにちは、稲田商会です。

 「ピッタリのイメージ」と感じてしまいます。

ロシア、資源外交で諜報戦か 欧州のシェールガス開発反対で(CNN)
2014.06.21 Sat posted at 15:57 JST
ロンドン(CNNMoney) 北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は21日までに、ロシアが新たなエネルギー源として注目されるシェールガス開発に抗議する欧州の環境保護団体や非政府機関(NGO)などに積極的に接触し、反対運動を煽る「情報戦」を仕掛けていると述べた。
その狙いについては、欧州諸国が天然ガス確保で30%をロシアに頼っている強力な「外交カード」の維持を図っているとした。同事務総長はロシアによるこの「諜報(ちょうほう)工作」について同盟国に報告したともしている。 
(後略)

2014年6月21日土曜日

備忘録: 本日2,000ページビュー突破

 こんにちは、稲田商会です。

 自分用の備忘録です。

 本日16:30頃にページビューが2,000を越えたようです。

 その時点(この記事の前まで)で投稿数は400でした。

 私の個人的なつぶやきと、ニュースに少しコメントしただけのブログを見てくれている方がいることに、本当に感謝したいと思います。
 どうも、有り難うございます。

 ブログを書き始めて約半年。
 文章が上手くなることも無く、早く書けるようになるでもないような気がしていますが、見て頂いている方がいるので、少しでも楽しんでもらいたいとは思っています。
 読者各位には「つまらない」と思うこともあるかもしれませんが、温かい目で見て頂ければと思います。
 これからもよろしくお願いします。

 それでは、今回はこのへんで。

2014年6月20日金曜日