Translate

2014年10月27日月曜日

毎日新聞ヘリの低空飛行で2人重軽傷か

 こんにちは、稲田商会です。

 そろそろ、ヘリコプターの代わりに無人飛行機を使うようになるんじゃないでしょうか。

毎日新聞ヘリが航空法規則違反の疑い サイクリング大会で「低空飛行」、2人重軽傷(J-CASTニュース)
2014/10/27 18:57
   2014年10月26日に開催された、愛媛・広島両県にまたがる「しまなみ海道」をコースにした国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」で、参加者がめくれ上がった滑り止めのマットにぶつかり、重軽傷を負う事故が起きた。
   毎日新聞の取材ヘリが付近を飛んでいたことから、マットがめくれた原因に関連する可能性があるとして、警察は捜査を進めている。現場の状況から、ヘリは航空法施行規則に違反している可能性がある。
   事故は9時15分ごろ、スタート地点の今治から、コース上1つ目の離島である大島を結ぶ来島海峡大橋で起きた。
  愛媛県警伯方署によると、けがをしたのは中上級者向けコースに参加していた54歳男性と45歳女性の2人。走行中、突然めくれ上がった縦1メートル、横1.8メートル、重さ10キロあまりの樹脂製のマットに激突した。男性は右手の靭帯を損傷、女性は擦り傷などの軽傷を負った。入院などはしていないという。
   マットは橋の連結部分の滑り止めとして磁石で固定され、当日は強い風などは吹いていない好天だった。そのため県警は、事故現場付近を飛行していた毎日新聞の取材ヘリの気流などが影響し、マットがめくれ上がった可能性があるとみて関連を調べている。
   毎日新聞は27日、「本社ヘリコプターからの気流で事故を招いた可能性があり、負傷された方に申し訳なく思っております。事故原因の調査や捜査には全面的に協力します」と社長室広報担当のコメントを紙面などに掲載した。(後略)

WiMAXで最大速度が低下へ

 こんにちは、稲田商会です。

 電波は限りある資源ですからね。

WiMAXが下り最大40Mbpsから13.3Mbpsへ、GMO「究極割」はキャンセル受付を開始(INTERNETwatch)
(2014/10/27 13:36)
 UQコミュニケーションズ株式会社は27日、来春よりキャリアアグリゲーションの導入を行い、WiMAX2+の下り最大速度を110Mbpsから220Mbpsに高速化すると発表した。これに伴い、現在WiMAXで使用している周波数帯域30MHzのうち20MHzをWiMAX2+用に切り替えるため、WiMAXの下り最大速度が40Mbpsから13.3Mbpsに低速化される。
 GMOインターネット株式会社は、WiMAXを月額399円という低価格で利用できる「WiMAX究極割キャンペーン」を24日より開始しているが、13.3Mbps化の発表前に申し込みした人への対応についてGMOインターネットに確認したところ、「ユーザーのデメリットにならないよう」対応策を現在検討しているという。詳細は施策が固まり次第発表するとしている。
【追記 17:00】 
 GMOインターネットは27日午後、WiMAX究極割キャンペーンの申し込み者のキャンセルも受け付けると発表した。WiMAXの帯域切り替えについて、UQコミュニケーションズの発表前だったために、申し込み者へ周知できなかった状況を考慮したとしている。キャンセル受付期間は10月27日から11月7日まで。

「猫耳さばいばー!」

 こんにちは、稲田商会です。

 単語にやられました。

猫を擬人化するアプリ「猫耳さばいばー!」。リリースに先駆けLINEスタンプ配信開始(GAME Watch)
(2014/10/27 20:50)
 ジープラは、Android/iOS用「猫耳さばいばー!」のリリースに先駆け、スタンプショップ内のクリエイターズスタンプで配信を開始した。価格は、1セット100円(税込)、または50LINEコイン(1セット:40個)。
 LINEスタンプには、登場するメインのにゃんこ7人が描かれており、様々な表情を可愛らしく見せてくれる。

昨日、ドキッとしたこと

 こんにちは、稲田商会です。

 お嫌いな方はお読みにならないでください。

 それは、昨日のことでした。


2014年10月25日土曜日

光が3倍速く進む物質を開発

 こんにちは、稲田商会です。

 私には今ひとつ理解しにくいニュースです。

光が3倍速く進む新物質を開発 「透明マント」に一歩?(47news)
2014/10/24 19:39
 光を通すと、真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発したと、理化学研究所などのチームが24日、ドイツの科学誌に発表した。
 光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくる「透明マント」も可能になると期待されている。チームの田中拓男・理研准主任研究員は「透明化技術や、非常に小さい物が見えるレンズの開発につながるかもしれない」と話している。 
(後略)

エボラ熱の看護師が回復

 こんにちは、稲田商会です。

 快癒されたようで良かったです。

エボラ熱の2看護師が回復 米、オバマ氏抱擁(中日新聞)
2014年10月25日 09時52分
 【ワシントン共同】米南部テキサス州ダラスの病院でリベリア人男性の治療中にエボラ出血熱に感染した女性看護師ニーナ・ファムさんが完治し、東部メリーランド州にある米国立衛生研究所(NIH)の医療施設から24日退院した。
 検査で体内からウイルスが検出されなくなった。感染したもう1人の女性看護師アンバー・ビンソンさんが入院している南部ジョージア州の病院も同日、ビンソンさんの体内からウイルスが消滅したと発表した。退院日時は未定。 
(後略)

広島県警、反則切符が無効に

 こんにちは、稲田商会です。

 これはどういうことなんでしょうか。

反則切符、1000件超が無効か 広島県警の台帳20年誤り(日本経済新聞)
2014/10/25 10:34
 広島県警は25日までに、広島市安佐南区の交差点での交通違反取り締まりに関し、その根拠となり、現場の状況を記載した交通規制台帳の内容が約20年間誤ったままだったと明らかにした。車線数が不正確で、この間処理された「進路変更の禁止」などの反則切符は、実際に違反があったかどうかにかかわらず無効になる。総数は千件を超えるとみられる。
 県公安委員会が1994年に交通規制台帳に規制内容を定めた際、担当者のミスで、交差点の車線数を誤って記載。本来は取り締まりの際に台帳を確認しなければならないが、今年7月に交通機動隊員が気付くまで、そのままになっていた。 
(後略)