Translate

2014年10月23日木曜日

ガソリン、値下がり傾向

 こんにちは、稲田商会です。

 庶民には、うれしいことですよね。

ガソリン、14週連続値下がり…今年度最も安く(読売新聞)
2014年10月22日 19時42分
 全国のレギュラーガソリンの20日時点の平均価格(1リットルあたり)は、前週より1・4円安い163・9円と14週連続で値下がりした。
 円安傾向が続いているため価格水準はまだ高いものの、今年度に入ってからでは最も安くなっている。
 資源エネルギー庁が22日発表した。 
(後略)

2014年10月22日水曜日

塩水でも育つジャガイモ

 こんにちは、稲田商会です。

 お味はいかに?

海水でも育つジャガイモが食糧危機を救う革命的な一歩になる可能性(gigazine.jp)
2014年10月20日 15時31分22秒
世界の食糧危機の原因の一つは、塩水化により栽培に必要な淡水が不足することだと言われています。これまでの対策では海水などから塩分を除去して農業に適した淡水を作り出す方法が採られていましたが、オランダで開発された海水でも育つジャガイモが将来の農作物の生産に革命的な変化を起こすことになるかもしれません。
Humble spud poised to launch a world food revolution | Science | The Observer
http://www.theguardian.com/science/2014/oct/18/humble-potato-poised-to-launch-food-revolution
ジャガイモが試験的に栽培されているのは、オランダ北部に位置するテセル(Texel)と呼ばれる地域。四方を海に囲まれるために常に塩の影響を受ける地域ですが、59歳のマルク・ファン・レイセルベルヘ氏が中心になって進めてきた開発により普通ならば作物の育たない環境でジャガイモが栽培されています。
(後略)

2014年10月21日火曜日

バチカン図書館の手書き文献公開へ

 こんにちは、稲田商会です。

 どんな情報が含まれているんでしょうね。

バチカン図書館所蔵の手書き文献が正式に公開(amebaニュース)
2014年10月21日 06時10分
バチカン図書館所蔵の手書き文献が正式に公開 株式会社NTTデータは、同社が構築したデジタルアーカイブシステムによってデジタル画像化されたバチカン図書館所蔵の貴重な手書き文献が、10月20日から順次、バチカン図書館によって本格公開されたと発表した。
NTTデータは、バチカン図書館のデジタルアーカイブ事業においてデジタル画像化された手書き文献を長期保存・公開するため、デジタルアーカイブソリューション「AMLAD(アムラッド)」をベースにデジタルアーカイブシステムの構築を行った。このたびシステムが完成し、デジタル画像化が完了した文献から順次、バチカン図書館のウェブサイトにて公開が開始されることとなった。 
(後略)

10/21深夜、オリオン座流星群の極大期

 こんにちは、稲田商会です。

 このニュースは前にも記事にしたようにも思いますが、念のためもう一度。

オリオン座流星群、今日10月21日の深夜に極大期、ウェザーニューズが生中継(INTERNETwatch)
(2014/10/21 06:00)
 株式会社ウェザーニューズは、10月21日深夜にピークを迎えるオリオン座流星群をライブ中継する。
 24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」にて特別番組を組み、21日22時から事前番組を放送。23時から25時にかけて流星群の観測に適するとみられる全国7カ所からリアルタイムで中継する。
 番組は、スマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」の「SOLiVE24 Ch.」ほか、PCやテレビ(BS 910ch)でも無料で視聴可能。番組では、チャット機能を使って視聴者が会話することもできる。 
(後略)

英中銀、即時決済システムを一時停止

 こんにちは、稲田商会です。

 なんで止めたんでしょうね。

英中銀、即時決済システムを一部停止―技術的問題で(Wall Street Journal)
2014 年 10 月 21 日 01:55 JST
 英イングランド銀行(中央銀行)は20日、技術的な問題があるため主要決済システム「即時グロス決済システム(RTGS)」を一部停止したと発表した。
 RTGSは、電子資金振替システム「CHAPS」など主要なポンド建て銀行間決済システムに活用されている。イングランド銀行は発表文で、RTGSの運用を「定期保守作業」の後に一時停止したと述べた。また「最も重要な決済は手作業で行われており、本日分の支払い全てが処理されることを確約する」と続けた。
 銀行間融資や住宅購入で使われる決済システムの運用会社CHAPSによると、同システムが処理する決済額は1日平均2770億ポンド(約47兆8000億円)に上る。CHAPSは発表文で、営業時間を延長して通常より遅い時間にも決済処理が行えるようにするとした。 
(後略)

2014年10月19日日曜日

世界経済は思う以上に弱っているかもしれません

 こんにちは、稲田商会です。

 これからしばらくは大きな波になるかもしれませんね。

世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています(今日の覚書、集めてみました)
World economy so damaged it may need permanent QE
(世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:36PM BST 15 Oct 2014
Markets are realising that the five-and-a-half year recovery since the financial crisis may already be over, says Ambrose Evans-Pritchard
金融危機から5年半に及ぶ景気回復は既に終わっているのかもしれない、ということにマーケットが気付きつつあります。

Combined tightening by the United States and China has done its worst. Global liquidity is evaporating.
米中同時引き締め、最悪。
世界中から流動性が蒸発中です。 
(後略)

子育てでママの脳に変化あり

 こんにちは、稲田商会です。

 影響がでるものなんですね。

子育てで特有の声に敏感反応 ママの脳に変化(東京新聞)
2014年10月17日 18時40分
 赤ちゃんを育てている母親は、乳児に話し掛けるような高い声で「ふわふわ」「ざらざら」など触覚に関する言葉を聞くと、養育経験のない女性に比べ脳が敏感に反応することを京都大のチームが発見し、17日付の英科学誌電子版に発表した。
 チームの明和政子教授(発達科学)は「赤ちゃんとの触れ合いが母親の脳にも影響を与えていることが確かめられた。スキンシップなどの養育経験が親に与える影響について、さらに研究を進めたい」と話した。 
(後略)