やっぱ地が出ちゃうんですね。
Facebook投稿から性格を推定し、視覚化するツール(WIRED.jp)
2014.6.13 FRI
「Facebook」の近況アップデートで使われている言葉だけから、その人の性格などが推定できる。性格を5方向で視覚化し、近い性格の有名人物も紹介してくれるプラグインを紹介。
(後略)
「Facebook」の近況アップデートで使われている言葉だけから、その人の性格などが推定できる。性格を5方向で視覚化し、近い性格の有名人物も紹介してくれるプラグインを紹介。
(後略)
ブラジルで開催される2014年のワールドカップは、史上最もデジタル化された大会だと言われている。興味深い技術を画像とともに紹介。
(後略)
1人を橋から突き落とせば5人の命が救われるとき、あなたはどう判断するだろうか。有名なこの「トロッコ問題」を外国語で考えると、母国語の場合と結論が異なることが明らかになった。
(後略)
フェイスブックはブラウザのDo Not Track(トラッキング拒否) 設定を無視してユーザーのウェブ活動を追跡しようとしている。少なくとも、ユーザーにはそう宣告している。
次にあなたがフェイスブックにログインするとき、同社が広告機能を「改善」してユーザーのコントロール権限を増やすつもりだという通知を目にするかもしれない。フェイスブックのメッセージを分かりやすく言い換えると、同社はこれから、第三者サイトとアプリケーション上におけるユーザーのブラウジングと行動をトラッキングし、取得した情報をよりパーソナライズされた広告の配信に活用する、ということだ。
(後略)
LINEは、一部利用者において「パスワードの使い回し」が原因と見られる不正ログインの被害が発生しているとして、注意を呼びかけた。同社によれば、第三者が利用者になりすます「不正ログイン」が確認されており、具体的な件数や被害状況などについては言及していないものの、問い合わせが増加しているという。
(後略)
中央大学(中大)は6月13日、データの長期保存を目指して、フラッシュメモリを記憶媒体とするSSDのエラーを80%低減する技術を開発したと発表した。
同成果は、同大 理工学部の竹内健教授によるもの。詳細は、6月10~12日(現地時間)にハワイにて開催される「2014 VLSI Technology シンポジウム」で発表される。
(後略)
ドワンゴは、動画サービス「niconico」の複数アカウントに対し、不正ログインがあったと発表した。同社からの情報漏洩については否定している。「ニコニコ動画」をはじめ、同社サービスの会員サービス「niconicoアカウント」に対する不正なログインを同社で検知したもの。今回の不正アクセスにより、「ニコニコポイント」が不正に利用されたり、登録しているメールアドレスやパスワードの改ざん、動画やコメントの不正投稿のほか、登録情報を閲覧されるといった被害が発生している可能性がある。
(後略)