この機能、私には悪い影響を与えそうです、特にお財布方面。
アマゾンの新スマホは、なぜ脅威なのか?一機能に秘められた「検索の王者」への野望(Business Journal)
2014.07.03 鈴木貴博「経済を読む“目玉”」第20回
また新しいスマートフォン(スマホ)の発表か? そう思われた方も多いかもしれない。
6月18日、アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾスCEOが、アマゾン初のスマホ「ファイアフォン」の発売を発表した。日本での発売は未定だが、アメリカでは7月25日から販売が開始されるという。AT&Tが独占販売し、価格はSIMフリー版が649ドル(約6万5000円)、2年契約の場合が199ドル。発表後のさまざまな反応を見ると、この商品は割高な高機能スマホであり、あまり売れないのではないか、という推測記事が散見されるが、戦略コンサルタントの視点で見ると、競合商品にとってファイアフォンの脅威はすさまじいように思える。
(後略)
元記事から引用します。
引用、ここから。
(前略)
この商品は、実に戦略的に考えられた、ある意図をもった商品なのだ。そしてその意図が成功した場合、世の中を劇的に変えてしまう大きな変化をもたらす。それを理解するカギは、ファイアフォンに搭載される新機能「ファイアフライ」である。これは画像ないしは音声を手がかりに、元の商品を検索する機能だが、わざわざ本体側面に専用ボタンがついている。このボタンを押してファイアフライを起動すると、カメラやマイクで周囲の映像や音を認識することができる。例えば目の前の本の表紙をファイアフライに認識させれば、通販サイト「アマゾン」上の同商品の売り場にジャンプする。
引用、ここまで。(中略)ポイントは、そのような購買行動をする消費者層がどれくらい増えるのか? そしてそのように購買行動が変わると、消費額がどれくらい増えるのか? という点だ。仮に、そのような消費者が多く、かつ消費額も大幅に増えることが証明されれば、ファイアフライは大化けする。なぜなら、そのことだけを証明できれば、あとはファイアフォンが売れなくても、ファイアフライをアプリとして普及させれば、アマゾンはグーグルの代わりに「検索の王者」になれるからだ。実際、電子書籍のデファクトになりつつあるアマゾンのタブレット「キンドル」も、タブレットとしてのシェアは2%程度にすぎない。だが、アプリとしてのキンドルが普及しているおかげで、誰もが電子書籍といえばキンドルを使うようになっている。それと同じ構図を実現できれば、アマゾンにとっては成功といえる。念のために強調しておくと、ECサイトとしての売り上げが増えるだけを出口と考える必要はない。ECサイトの売り上げも増えるが、他のECプレイヤーやオークション出品者に対して、グーグルのように送客課金をすることもアマゾンにはできるようになるわけだ。(中略)ところで蛇足だが、「街中で気に入った女の子を見つけたら、フェイスブックで友達申請できるフェイスブックスマホが発売されればいいのに」と、筆者は今回のファイアフォン発売の記者発表を見て思ったことも付け加えておく。(文=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役)
ファイアフォンをもし手に入れたとしたら、ふとした瞬間に「あ、これいい。欲しい。」と思うのと同時に買える状況になるわけです。
私の物欲の時間経過は2通りのパターンがあって、初めの一瞬に強く「欲しい」と思った後速やかに消えていく「瞬間沸騰型パターン」と段々と「欲しい」思いが強くなっていく「追い焚き型パターン」になるのですが、割合として「瞬間沸騰型パターン」が9割に対して「追い焚き型パターン」は1割程度と思っています。
その9割を占める「瞬間沸騰型パターン」の物欲でファイアフォンを使って速やかに購入手続きをした場合、現況の10倍(当社比)の購買行動に出てしまう恐れがあります。
とてもではありませんが、お財布が持ちません。
ファイアフォンを「直ぐに物が買えて便利」と見るのか、「物欲の檻に幽閉されて苦痛」と見るのかは持つ人によると思いますが、私は後者なのでファイアフォンは無い方が良いです。
私に言わせれば、こう言うのを「善人の皮をかぶった悪人」というのです。
ああ、でもファイアフォンで物の売上が上がったら、経済原理に押されて普及していくんでしょうね。
それでは、今回はこのへんで。
0 件のコメント:
コメントを投稿