Translate

2015年4月18日土曜日

九大教授、講義でエッチ画像流す

 こんにちは、稲田商会です。

 バカですね。

授業中わいせつ画像を誤って映す 九大教授(朝日新聞DIGITAL)
2015年4月18日10時41分
 九州大学の男性教授が授業中にわいせつな画像を誤ってスクリーンに映した、と同大が18日に発表した。学部生100人が受講しており、教授は「大変申し訳なかった」と話しているという。
 教授は同大大学院農学研究院の所属。15日の授業で、教材ビデオを見せた後、わいせつな画像3枚が30秒ほど映し出された。その後、教授は授業を続けた。 
(後略) 
出典:朝日新聞DIGITAL

2015年4月17日金曜日

犬と飼い主は親子の関係?

 こんにちは、稲田商会です。

 いいですね、絆って。

犬と飼い主にも母子のような絆 麻布大などホルモン確認(日本経済新聞Web刊)
2015/4/17 3:00
 人間の母親と赤ちゃんが絆を強めるのと同じような仕組みが、犬と飼い主の間にも存在することを麻布大や自治医科大などの研究チームが突き止めた。犬が飼い主を見つめ、飼い主がそれに応じると、安らぎや信頼感などをもたらすホルモンが互いの体内で増えた。
 同じような仕組みはマウスの母子間にもあることが分かっているが、異種間で確認されたのは初めてという。成果は米科学誌サイエンスに17日掲載される。
 研究チームは「オキシトシン」というホルモンに注目した。人の親子や恋人同士がふれあうと、分泌が増えることが既に知られている。
 実験は犬と飼い主のペア30組に参加してもらった。犬が飼い主をよく見つめるグループと、そうでないグループを比べたところ、よく見つめるグループでは犬も飼い主も尿に含まれるオキシトシンの量が増えていた。 
(後略) 
出典:日本経済新聞Web刊

2015年4月16日木曜日

レゴランドの着工式

 こんにちは、稲田商会です。

 名古屋に出来るそうです。

レゴランド着工式 2万個ブロックでくわ入れ(読売新聞)
2015年04月16日
 2年後に開業予定のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の着工式が15日、名古屋市港区金城ふ頭で開かれた。近くの幼稚園の園児らも参加し、約2万個のレゴブロックを使った一風変わった「くわ入れ」が行われた。
 レゴランドは米国やデンマークなどにあるが、国内では名古屋市が初めてとなる。主に2~12歳の子ども連れが対象。約9・3ヘクタールの敷地に40以上のアトラクション施設などが建設され、2017年4~6月の開業を目指している。 
(後略) 
出典:読売新聞

2015年4月15日水曜日

原発再稼働差し止めの司法判断

 こんにちは、稲田商会です。

 どうするんでしょう。

“再稼働差し止め”仮処分を決定 高浜原発(ytv)
(04/15 06:26)
 再稼働の手続きが進む福井県の高浜原発3・4号機について、福井地裁は14日、全国で初めてとなる運転差し止めの仮処分を決定した。
 福井地裁は14日午後2時、高浜原発3・4号機の運転を差し止める仮処分を決定した。地元住民らが再稼働が迫っているとして、直ちに効力のある「仮処分」を申し立てていたもので、「原発の設置変更許可がなされた現時点において、保全の必要も認められる」と、原告の主張を全面的に認めた。
 関西電力代理人・田中宏弁護士「決定内容を精査の上、保全異議・執行停止の申し立てを検討」 
(後略) 
出典:ytv

2015年4月14日火曜日

Twitter、再販業者へのデータ提供を8月終了へ

 こんにちは、稲田商会です。

 お金の話なのかもしれません。

Twitter、NTTデータなど再販事業者へのツイートデータの提供を8月終了へ(INTERNET Watch)
(2015/4/13 15:31)
 米Twitter傘下のGnipは10日、Twitterのツイートデータ「Firehose」の再販事業者への提供を、8月中旬に打ち切ると発表した。
 Twitterでは、ソーシャルメディアなどのデータを収集して企業に提供する再販事業者に対して、「Firehose」と呼ぶデータ提供を行っている。Gnipもその契約を結んでいる1社だったが、TwitterはGnipを2014年4月に買収した。
 Gnip以外には、米Datasiftと日本の株式会社NTTデータがFirehose契約を結んでいるが、Twitterでは顧客に対して直接データを提供することが最良だと考えているとして、Gnipの買収直後から直接提供に向けた移行プロセスを進めてきたと説明。8月中旬には移行を完了し、DatasiftとNTTデータへのFirehose提供を終了するとしている。
 Datasiftでは、Twitterとの契約終了に伴い、Firehoseデータへのアクセスは8月13日に終了すると発表。その後もツイートデータへのアクセスを継続したい顧客はTwitter(Gnip)との直接契約が必要となるが、Datasiftのプラットフォーム上でツイートデータを扱うための「GNIP Connector」を提供するとしている。 
(後略) 
出典:INTERNET Watch

パスワード入力装置付きのHDDケース

 こんにちは、稲田商会です。

 なんか、見た目が面白いです。

HDD/SSDにパスワードロックをかけられるテンキー付き2.5インチ外付けケース(INTERNET Watch)
(2015/4/14 06:00)
 株式会社センチュリーは、セキュリティ機能を搭載した2.5インチHDD/SSDケース「シンプルPASS BOX 2.5」を4月中旬に発売する。参考価格は3974円(税込)。
「シンプルPASS BOX 2.5」

 装着したHDD/SSDにパスワードを設定してロックできる外付けケース。一度パスワードを設定したHDD/SSDは、シンプルPASS BOX 2.5でパスワードを解除しない限り、ほかのHDDケースに入れ替えたりPCに直接接続しても認識されないという。
 パスワードは、0桁(設定なし)から最大12桁(1兆通り)まで設定可能。専用のソフトウェアやPC操作は不要で、ケース本体のテンキーで設定および解除できる。 
(後略) 
出典:INTERNET Watch

NEC、「地盤の安定度を土中水分から推定」する技術

 こんにちは、稲田商会です。

 えーと、よく判りません。

土砂災害の危険度を土中の水分量のみで算出--NEC、世界初の技術を発表(INTERNET.COM)
2015年4月13日 / 18:20
NEC は、土中の水分量を解析することで土砂斜面崩壊の危険度をリアルタイム・高精度に算出する技術を、世界で初めて開発した。
従来、土砂斜面崩壊の危険度を算出するには、指標となる「土砂の重量」や「水圧」、「土砂の粘着力」など、降雨量により変化する土砂状態のデータを取得する必要があった。これらのデータをリアルタイムに得るには、指標ごとに専用のセンサを土中に設置する必要があり、コストなどが課題となっていたそうだ。
今回開発した技術は、複数の指標データを「土砂に含まれる水分量」のみから算出可能にするもの。従来の手法と比べて約1/3のセンサ数で斜面の「危険度」を算出できるため、従来と同じコストでより広範囲にセンサを設置できる。これにより、土砂災害の危険性がある斜面を高精度に把握し、迅速な避難勧告や指示の発信を実現する。
同技術を用いて斜面の「危険度」を算出した実証試験では、「土砂災害の危険性あり」と判定した10~40分後に実際に斜面崩壊が発生することを確認したそうだ。 
(後略) 
出典:INTERNET.COM