Translate

2014年9月13日土曜日

キャリアのiPhone6はSIMロック

 こんにちは、稲田商会です。

 らしいですよ。

キャリアの「iPhone 6/Plus」はSIMロックあり “後から解除”も対象外(ITmedia)
2014年09月12日 22時29分 更新
 9月19日に発売となるAppleの「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」。直販サイトのApple StoreではSIMロックフリーモデルを販売するが、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社が扱うキャリア版はどうなのだろうか。
 3社の広報に確認したところ、いずれもSIMロックがかかった状態で販売するという回答だった。販売後のSIMロック解除についても応じない。
 ドコモはAndroidスマートフォンやタブレット、フィーチャーフォンなどで有料のSIMロック解除を行なっているが、iPhone 5s/5cのSIMロック解除には応じておらず、iPhone 6/6 Plusでも非対応。またソフトバンクモバイルも一部のAndroid端末で有料のSIMロック解除を実施しているが、iPhoneシリーズは対象外としている。
 KDDIもiPhone 6/PlusをSIMロックありで販売する。ただし、au端末間のSIMカード差し替えを制限するいわゆる「レベル2(L2)SIMロック」は行なわない。

「My JR-EAST」で不正ログイン

 こんにちは、稲田商会です。

 不正ログインして、なにが欲しかったんでしょう。

JR東日本の「My JR-EAST」で不正ログイン - 2万1000アカウントに被害(マイナビニュース)
 [2014/09/13]
東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月12日、グループで提供しているWeb会員サービス「My JR-EAST」で、大量の不正アクセスを確認したとしてサービスを停止したと発表した。サービスの再開時期については今後、案内を行なうとしている。
不正アクセスが確認された時間は10日2時59分~11日10時55分で、不正ログインの試行が約1152万件あったという。この事態を受けて、11日10時55分にサービスを停止し、事態を確認したところ、約2万1000件のアカウントが不正ログインを受けていた。
なお、この不正ログインにより閲覧されたユーザー情報は、「氏名」のみで、その他情報については閲覧されていないという。 
(後略)

2014年9月12日金曜日

【閲覧注意】不動産界隈のヒヤリハット

 こんにちは、稲田商会です。

 面白い話だったので、おすそ分けします。
 ツイートを掲載しているサイトの引用方法が判らないので、見にくいです。

こっちまでドキドキしてくる不動産界隈のヒヤリハット報告(市況かぶ全力2階建)
はなたんまん。(今年の抱負は痩せる) @Kinghaya
モラルのない不動産屋は儲かり、
モラルのある不動産屋は儲からず、
最もモラルのあるものはそもそも不動産屋にならない。
2014年9月10日 16:07

セラ義 @emoyino
名刺交換したことある人で牢屋に行った人が片手では足りない。#ヒヤリハット不動産
2014年7月29日 17:38

(後略) 

 興味を持たれた方は、元記事をご覧下さい。

 それでは、今回はこのへんで。

クックパッドでお出かけプラン

 こんにちは、稲田商会です。

 どんなサービスなんでしょう。

クックパッド、休日の“お出かけプラン”を作って共有できる「Holiday」(CNET Japan)
2014/09/11 16:28
 クックパッドは9月11日、お出かけプランを作成して共有できるサービス「Holiday」のベータ版を公開した。2014年採用の新卒社員5人が開発したという。
 Holidayは、温泉旅行や食べ歩きなど、ユーザーが投稿したおでかけプランを共有して、「休日に何をしよう?」という悩みを解決するサービス。ユーザーは、自身の写真やウェブ検索して見つけた情報などを使って、簡単に雑誌の1ページのようなレイアウトのおでかけプランを作ることができる。
 全国のお出かけ好きなユーザーが投稿するプランが集まるため、有名なスポットでも新たな楽しみ方を見つけられるほか、地元の人がおすすめするスポットなども知ることができるとしている。 
(後略)

Gmailのパスワード

 こんにちは、稲田商会です。

何かを買えるのって、めんどくさいんですよ。

「Gmail」などアドレスやパスワードの個人情報500万件が公開される(j-CASTニュース)
2014/9/11 13:09
グーグルのメールサービス「Gmail」などのアドレスやパスワード約500万件がインターネット上に公開されたと、米メディア「USAトゥデイ」や「The Next Web」などが2014年9月10日に報じた。
   報道によると、少なくとも493万件のアカウント情報がロシアのインターネット掲示板に公開された。ロシア語、英語、スペイン語を使ったユーザーのものが中心だという。
グーグルは公式ブログで「流出はグーグルのシステムへの不正侵入で発生したものではない」としている。また、同社の調べによると公開されたアカウントで現在も有効なものは2%未満だという。

2014年9月11日木曜日

砂場にプロジェクションマッピング

 こんにちは、稲田商会です。

 どういうことか、よく判らないです。

砂に映像を投影 セガが子供向け遊具(日本経済新聞)
2014/9/11 6:30
 セガは、プロジェクションマッピングを利用した子供向け室内用遊具機器「え~でる すなば」を開発した。2014年秋に設置を開始する予定。ゲームセンターだけでなく、自動車や住宅などの販売店にあるキッズコーナーへの設置を目指す。
 え~でる すなばは、室内用の砂「えーでる さんど」に、上部からプロジェクターで映像を投影する機器である。機器上部には距離を測るセンサーも設置してあり、砂の高低差を感知して、投影する映像を変える。 
(後略)

国産ドローン量産化へ

 こんにちは、稲田商会です。

 なんかSFっぽい見出しですね。

IT農業などから国内活用始まる、純国産商用ドローンが量産化へ(ITPro)
2014/09/11
 あらかじめ入力したルートに基づき自律制御で目的地まで飛行する小型の複数プロペラ式無人機「ドローン(Drone)」。これまで製品化や活用事例では海外が先行していたが、いよいよ国内でも商用ベースで本格的な普及が始まる兆しが見えてきた。千葉大学特別教授の野波健蔵氏(写真1)が立ち上げたベンチャー「自律制御システム研究所」(写真2)が純国産ドローンを開発。その量産が今秋から来年にかけて始まる。実際にIT農業やインフラ点検などの分野から国内でもドローンを活用する事例が出始めている。 
(後略)