Translate

2014年5月26日月曜日

糖尿病の受診を止めてしまう人、年8%

 こんにちは、稲田商会です。

 他人事ではないかもしれません。

糖尿病患者、年間8%が受診中断 失明・突然死の恐れも(アピタル)
(元記事の全文を読むには登録が必要です。)
 糖尿病患者で受診を中断してしまう人は年間8%で、約22万人にのぼるとの推計を厚生労働省研究班がまとめた。治療を勝手にやめると、自覚しないうちに病気が進んで失明や足の切断、突然死につながりかねない。研究班はかかりつけ医に向け、中断を防ぐ手引書をつくった。 
(後略)

中国機の異常接近

 こんにちは、稲田商会です。

 危険な状況です。

中国機が自衛隊機に異常接近 防衛相「危険な行為」(日経)
2014/5/25 0:50 (2014/5/25 1:26更新)
 防衛省は24日夜、東シナ海の公海上空で同日午前11時と正午ごろ、海上自衛隊の画像情報収集機OP3Cと、航空自衛隊の電子測定機YS11EBが、中国軍のSU27戦闘機2機の異常接近を受けたと発表した。中国戦闘機は海自機には約50メートル、空自機には約30メートルまで近づいたとの情報があり、確認を急いでいる。
 自衛隊機は中国とロシアの海軍による合同軍事演習を監視していたもよう。演習は対潜水艦作戦などを想定したものとみられる。中国が他国軍とこうした演習を東シナ海で実施するのは異例。
(後略)

新幹線て、凄いですね

 こんばんは、稲田商会です。

 今日、移動するのに少しだけ新幹線を使ったんですよ。
 新幹線に乗るのなんて、いつ振りだろうか判らないくらい久し振りだったんです。

 それで、思ったんですけれど、あれは凄いですね。

2014年5月24日土曜日

久し振りの独りの夜

 こんばんは、稲田商会です。

 久方振りにワインを飲んで楽しい気分になっています。

 以下、だらだらと思いつくことを書いていくので、ご注意ください。

米、南シナ海にむけ無人偵察機を配備

 こんにちは、稲田商会です。

 アメリカは、強く出るほうにしたのでしょうか。

米、南シナ海に無人偵察機 中国監視強化で三沢に配備(日本経済新聞)
(元記事は全文を読むのに登録が必要です。)
 【ワシントン=吉野直也】米政府は南シナ海などに米軍の無人偵察機「グローバルホーク」を集中投入する方針だ。南シナ海・ベトナム沖で石油採掘を始めた中国とベトナムの緊張が高まっているためだ。挑発を激しくする中国の警戒監視を強化し、偶発的衝突を回避する。1機目のグローバルホークは24日、青森県の米軍三沢基地に到着した。日本への配備は初めて。 
(後略)

クロマグロ、陸で産卵

 こんにちは、稲田商会です。

 頑張って、生んで育って下さい。

クロマグロ水槽で産卵、養殖用では世界初(読売新聞)
 独立行政法人・水産総合研究センター(横浜市)は23日、長崎市の西海区水産研究所に設けた陸上水槽で、クロマグロの産卵に成功したと発表した。水族館では例があるが、養殖研究用の陸上水槽では世界初という。同センターは「安定的な採卵技術の確立に向けた第一歩」と説明している。 
(後略)

さて、引越の現地見積もりです。

 こんにちは、稲田商会です。

 さて、今日は今まで住んでいたところに久方振り(約1ヶ月半振り?)に行って、引っ越し屋さんに現地見積もりの打ち合わせです。

 どのような状態になっているのか、とても不安ですね。
 落ち合う時間帯が着くのと、ギリギリになりそうです。

 明日、帰ってくるつもりなので、更新が少ないときはお察しください。

 それでは、今回はこのへんで。