Translate

2015年3月22日日曜日

NICT、量子通信ネットワークの高速化に成功

 こんにちは、稲田商会です。

 いきなり従来の1000倍以上の速さというのは、大きなブレークスルーですね。

量子情報通信ネットワークの実現に向けた、「量子もつれ交換」の高速化に成功 ~従来の1,000倍以上~(Impress Watch)
2015年3月20日
量子情報通信ネットワークの実現に向けた、「量子もつれ交換」の高速化に成功
~1秒間に108回、従来の1,000倍以上の高速化を実現~

【ポイント】
■ 「量子もつれ交換技術」を従来の1,000倍以上に高速化
■ NICT独自開発の高速の「量子もつれ光源」と「超伝導光子検出器」を用いて実現
■ 原理実証レベルの実験から本格的な試験ネットワーク上での実証実験へ

 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長: 坂内 正夫)は、国立大学法人 電気通信大学(学長: 福田 喬)と共同で、量子情報通信ネットワークの基本操作である「量子もつれ交換」を従来技術の1,000倍以上の高速化に成功しました。これまでの量子もつれ交換技術は、速度が遅すぎて、原理実証実験はできても、実際のネットワーク上での通信実験に適用することは不可能でした。本成果により、光ファイバーネットワーク上で、量子もつれ光子対に対する回線交換や量子暗号を長距離化するための中継実験を行うことが可能になります。
 なお、本成果は、英国科学誌「Scientific Reports」(Nature Publishing Group)(電子版: 英国時間3月20日(金)午前10:00)に掲載されます。 
(後略) 
出典:Impress Watch



 この記事の後半にあるんですが、

引用、ここから。
(前略) 
通信波長帯における量子もつれ交換の処理速度は、これまで最大でも10秒ごとに1回程度しか行うことができなかったため、(中略)実ネットワーク環境下の通信実験には至っていませんでした。
(中略)
今回(中略)1秒間に108回の量子もつれ交換を行う装置の開発に成功しました。これは、従来の速度の1,000倍以上に相当します。 
(後略)
引用、ここまで。

 とのことで、10秒毎の処理だったものが、1秒間に108回というのは、感覚的にはとても大きな変化ですよね。
 数秒に1回から秒間何回に変わると、それぞれ個別の粒だった事象が連なってきて流れとして見るようになってくる感じになりますよね。
 流れとなると、統計的な処理がおこないやすくなりますから、実験がよりおこないやすくなり、研究の速度が速くなることが期待出来ると思います。

 いよいよ、量子通信というのが現実的になってくるかもしれませんね。
 現在の通信環境の監視体制では量子通信の内容を確認するわけにはいきませんから、これから一波乱が起こってくるかもしれませんね。
 とても興味深いです。

 それでは、今回はこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿