Translate

2014年2月25日火曜日

クローズアップ現代「大雪の猛威  “空前の立往生”はなぜ起きた」をみて

 こんばんは、稲田商会です。

 本日(2/25)のクローズアップ現代は

大雪の猛威 
“空前の立往生”はなぜ起きた

NHK クローズアップ現代 公式HP 該当ページ

との内容でした。

 興味深く見ていたのですが、番組の後半で強調されていた「情報の集約、一元化と関係者での共有が重要」との話は、納得のいくものでした。
 以前の投稿(大雪を切っ掛けとして物流とか災害時の道路確保とかが注目されるかも)で同じようなことを書いたからです。

 番組の中では、そのための仕組みをどうするかがこれからの課題としていましたが、私はそうは思いません。
 GoogleMapsやMapionなどの事例で明らかなように、情報の集約は図面上で連続的に行われるのが一番認識し易く、また複数の情報の重ね合わせも行うことが出来ると考えられます。
 地図上に色々な情報を選択して表示させ、必要であればそれらの詳細へと連なるリンクをクリックするようにすればいいのです。
 これらはGISの技術として、プロトコルが存在し、ツールがOpenSourceとして公開されているもので実現可能と言えます。

 地図の情報としては、国土地理院が電子国土として、地図の画像や航空写真を配信しています。(国土地理院 電子国土ポータルサイト など)

 ブラウザで地図情報を表示するには、OpenLayersというライブラリもあり、上記電子国土でも使用されています。(OpenLayers 公式HP

 地図上に重ねられるように図形を配信するプロトコルはWMSと言いますが、歴史的農業環境WMS配信サービスとして昔の地図をWMSで配信している例などがあります。(独立行政法人農業・食品産業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター 営農・環境研究領域公式HPの歴史的農業環境WMS配信サービスを参照のこと)
 同様に地図上に重ねられるようにベクトルデータを配信するプロトコルWFSも存在しています。

 これらの技術を使えば、以前の投稿甲信地方で通行可能ルートの可視化で書いたGoogleの行った「道路通行実績の表示」と同等のことが出来るでしょう。
 不足しているのは、現地状況のデータ化するための仕組みと配信するための設備です。
 私は情報の集約、一元化を行わなくても、情報を提供する国交省、NEXCOなどが同一フォーマットでそれぞれのサーバから情報配信し、クライアント側でそれらを集約して一元的に表示すればよいのではないかと考えます。
 そうすれば、一部の情報が掛けたとしても全体には影響しません。
 また、カーナビなどで配信されたデータから交通障害を検知し、別ルートを検索するような使い方も出来るかもしれません。

 私は、“誰かがまとめて面倒をみる”のではなく、“誰でも使えるパーツを供給し使ってもらう”方が、より柔軟なシステムになると思うのです。

 GISにかかわる学会の方々が集まって、様々な情報の集約、一元化の方法の一つとして、関係団体で同一プロトコルによる情報配信を行うことを提言してもらうときっと状況が前進すると考えます。

 そうなってくれたら、私的にうれしいんですけれど、どうでしょう。

 それでは、今回はこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿