Translate

2014年12月10日水曜日

レノボ、電源コードの自主回収

 こんにちは、稲田商会です。

 お心あたりの方、ご注意ください。

レノボ・ジャパン、パソコン電源コード自主回収 発熱の恐れ (日本経済新聞)
2014/12/10 20:00
 レノボ・ジャパンは10日、2011年2月から12年6月までに製造したパソコンの一部機種の電源コードを自主回収すると発表した。差し込みプラグが発熱する恐れがあるという。対象は「アイデアパッド」と「レノボ」シリーズのノートパソコンに付属し、差し込みプラグに「LS―15」の表記がある黒い電源コード。日本国内で約18万台が対象になる。国内で被害の報告例はない。
 問い合わせ先はレノボ・スマートセンター特設窓口(電)0120・988・819。

DNSソフトに脆弱性

 こんにちは、稲田商会です。

 お心あたりの方、システム管理者の方はご確認ください。

「BIND 9」「Unbound」「PowerDNS Recursor」全バージョンなどに大きな脆弱性(INTERNETwatch)
(2014/12/9 20:25)
 複数のDNSソフトにおける重大な脆弱性が公表されたとして、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が9日、緊急の技術情報を出した。現時点で、「BIND 9」「Unbound」「PowerDNS Recursor」それぞれの全バージョンで影響を受けることが判明している。
 JPRSでは該当ソフトの運用者に対して、関連情報の収集やソフトのバージョンアップなどの対応をとるよう強く推奨している。特にBIND 9については、開発元のISC(Internet Systems Consortium)が一時的な回避策は存在しないと発表し、ソフトの更新を呼び掛けているとしている。
 これらのほかにも、フルリゾルバーの機能を持つDNSソフトはこの脆弱性の対象となり得るとしており、他のDNSソフトを運用している場合も各リリース元からの情報を確認するよう呼び掛けている。 
(後略)

指先で血圧チェックしたい

 こんにちは、稲田商会です。

 そんな方は、こちらの企画に出資してください。

光学センサー使い、指先だけで血圧チェック スマホで健康管理のMOCAheart、クラウドファンディング「Kickstarter」に(ASCII.jp)
2014年12月09日 07時00分更新
 まずい、健康診断の結果が少し困ったことになってしまった。産業医は血圧を毎日測れと言うが、うちの狭い洗面台に血圧計を置く場所なんてないし、腕をベルトでぐるぐる巻きにしている時間もない。本当は父母にも測定させたいところだが、自分が面倒くさくてやりたくないのに、それを勧めるのもどうか。
 米スタートアップ、モカケアの開発する「モカハート」(MOCAheart)は、健康管理に悩める私たちにとって、救世主になる可能性がある健康管理デバイスだ。幅35×奥行き70×高さ6.2mmとフリスクサイズの小さなボディに光学センサーを搭載し、指先をあてるだけで生体信号をデータとして取得する。 
(中略) 
 モカケアでは現在クラウドファンディングKickstarterで「モカハート」の開発資金を募集しており、8日時点では10万ドルの募集に対して6万ドル(約730万円)ほどが集まっている。119ドル(約1万4000円)の出資から入手可能で、発送開始は来年4月の予定とのこと。

航空機の燃油サーチャージが下がる

 こんにちは、稲田商会です。

 原油安のいいところが出てきましたね。

日航、15年2月から燃油サーチャージ下げ 4カ月ぶり(日本経済新聞)
2014/12/9 19:59
 日本航空は9日、燃油価格の下落を受けて2015年2~3月の発券分から、国際線の燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を引き下げると発表した。
 北米(ハワイ除く)・欧州・中東・オセアニア路線では片道1万4000円と、現行より7000円安くなる。燃油サーチャージの引き下げは4カ月ぶりだ。
(後略)

2014年12月9日火曜日

最近のSSDは、500年くらい持つらしい

 こんにちは、稲田商会です。

 データ量2PB(ペタバイト)までアクセスできているそうです。

SSDに2PB(200万ギガバイト)書き込みまくると性能はどれくらい落ちるのか?(gigazine)
2014年12月05日 23時00分49秒
SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込む耐久比較実験を、The Tech Reportが絶賛敢行中です。実験ではすでにIntel「335」、Corsair「Neutron GTX」、Samsung「840」を葬り去ってきました。最後まで残ったSamsung「840 Pro」とKingston「HyperX 3K」は2PB(200万GB)の大台を突破してもなお健在。2PBという超大容量の書き込みに耐えたと言うこと自体が、驚異的なのですが、2PBの書き込みによってSSDのパフォーマンス(速度)はどのように悪化するのかについて興味深いデータが明らかになりました。

The SSD Endurance Experiment: Two freaking petabytes - The Tech Report - Page 1 
http://techreport.com/review/27436/the-ssd-endurance-experiment-two-freaking-petabytes

1.5PB(150万GB)の大台の書き込みに耐えたのはSamsungの840 Pro(256GB)と、KingstonのHyperX 3K(240GB、圧縮機能ON)でした。大方の予想を覆して、IntelやCorsairのSSDを抑えてこの2機種が生き残ったこれまでの実験の様子は以下の記事で確認できます。 
(後略)

電動車椅子でリコール

 こんにちは、稲田商会です。

 電動車椅子をご利用の方は確認してみてください。

アイシン精機、電動車椅子をリコール 約3000台 (日本経済新聞)
2014/12/8 21:36
 アイシン精機は8日、2004年に発売した電動車椅子2963台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。今年10月までに製造したほぼ全量にあたる。前輪のタイヤが外れ、使用者が転倒して負傷する事故が10月に発生し、不具合が発覚した。8日までに経済産業省に届けた。
(後略)

奄美大島への定期券

 こんにちは、稲田商会です。

 南国が好きな方はいいんじゃないでしょうか。

成田―奄美大島便が乗り放題 バニラエア、定期券発売へ(朝日新聞)
2014年12月8日19時17分
 格安航空会社(LCC)のバニラエアは11日、成田―奄美大島便が1カ月間乗り放題になる定期券を発売する。来年1、2月分に限定した定期券で、平日のみに使える券が税込み2万7千円、土日祝日も乗れる券が4万円になる。国内のLCCでは初めてのサービスだという。
 バニラは7月から、成田―奄美大島便を1日1往復で就航している。夏は搭乗率が90%以上になって好調だったが、冬場は苦戦が予想されるため、定期券でサーフィンやダイビングの愛好者を呼び込むねらいだ。荷物の預け入れと座席指定は別料金がかかる。 
(後略)