Translate

2014年12月8日月曜日

日本通信、「高速通信使い放題SIM」を販売開始

 こんにちは、稲田商会です。

 こういう、「他と比べて安い」とかの競争は私にはよく判らないのですが、いいのでしょうね。

日本通信、高速通信“完全”使い放題プラン「b-mobile SIM 高速定額」(ITmedia)
 2014年12月08日 18時33分 更新
 日本通信は12月12日、SIMパッケージ「b-mobile SIM 高速定額」の販売を開始する。パッケージ料金は3000円で、月額利用料金は1980円(各税別。以下同)。
 本サービスはNTTドコモのLTE/3G網に対応し、最大通信容量に制限のない使い放題プラン。月額1180円でデータ通信量が3Gバイトまでのライトプランも用意している。090/080番号による音声通話もできる音声付きプランは毎月800円の追加料金で利用可能。MNPにも対応している。 
(後略)

JR東日本の「えきネット」などでシステム不具合

 こんにちは、稲田商会です。

 こう言うのは、他人事ながら同情してしまいます。

「えきねっと」などシステム不具合 計4時間半使えず(朝日新聞)
2014年12月7日20時10分
 インターネットで電車の切符予約・購入などができるJR東日本の「えきねっと」と「モバイルSuica」で7日、計約4時間半にわたってサービスが使えなくなるトラブルが発生した。最大で約1700人に影響したという。 
(後略)

amazon印の日用品?

 こんにちは、稲田商会です。

 そこまで進出してくるんですか。

米アマゾン、高品質日用品の自社ブランド発表(朝日新聞)
2014年12月6日08時46分
[ロンドン 5日 ロイター] - 米オンライン小売大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>は、日用品の自社ブランド「アマゾン・エレメンツ」を発表した。同社プライム会員向けで、高品質の商品と共に、商品の生産地や生産時期、原料の調達先や用途など、商品に関する詳細な情報を提供する。
 第1弾商品としておむつと赤ちゃん用おしり拭きを発売する。
 同社コンシューマブル事業のバイスプレジデント、サニー・ジェイン氏は、消費者が入手を望む「高品質商品」と「情報」の2つを提供するとし、「まずはおむつと赤ちゃん用おしり拭き商品を投入する」と語った。 
(後略)

IDC、WindowsServer2003サポート終了対応の資料発表

 こんにちは、稲田商会です。

 2015年7月に終了だそうです。

IDC、Windows Server 2003サポート終了対応に関する調査結果を発表(マイナビニュース)
[2014/12/06]
IDC Japanは12月4日、国内におけるWindows Server 2003サポート終了対応に関する調査結果を発表した。これによると、2014年末のWindows Server 2003採用x86サーバの設置台数は、2013年末の36万4000台(国内のWindows採用x86サーバ全体の22.3%)から15万4000台減少して、21万台(同13.1%)になる見込み。
2014年10月に実施した調査では、Windows Server 2003サポート終了への対応として「Windows Server2012を搭載したサーバを新たに購入する」が4割以上を占め、次いで「Windows Server 2003以外のOSを採用している導入済みサーバに載せ換える」が2割強だった。
用途としては、Windows Server 2003採用サーバ管理者の67.7%がファイルサーバとして稼働していると回答しており、これに、「電子メール/イントラ/情報共有システム」(24.0%)、「Webサイト」(18.6%)と続いた。 
(後略)

衆院選挙後に、ふたご座流星群

 こんにちは、稲田商会です。

 心を洗いましょう。

衆院選投票の後は天体ショー ふたご座流星群14日夜ピーク(日本経済新聞)
2014/12/7 0:07
 冬の夜空を彩るふたご座流星群が14日夜にピークを迎える。気象情報会社ウェザーニューズによると、日本海側は雨や雪が降るが、太平洋側は晴れて観測に好条件という。この日は衆院選の投開票日。投票した後は夜空を見上げ、天体ショーを楽しむのもいいかもしれない。
 ふたご座流星群は三大流星群の一つ。ピーク時には1時間に50個以上の流れ星を見ることができる可能性がある。2008年には、特に明るい光を放つ「火球」を含め、1時間に100個以上の流星が観測された。 
(後略)

2014年12月7日日曜日

選挙戦で触れられる、アベノミクスの数値

 こんにちは、稲田商会です。

 朝日新聞の記事ですから、ね。

アベノミクス是非、「有利な数字」が前面に(朝日新聞)
2014年12月7日01時16分
 衆院選の主要な争点である安倍政権の経済政策「アベノミクス」の是非をめぐり、与野党で様々な経済統計の数字を交えた論戦が熱を帯びている。与党は雇用や賃金の好転ぶりを数字で誇り、野党は別のデータを使って反論する。ただ、自らに都合のよい数字だけを持ち出す実態も浮かぶ。
 「平均で賃金が2%上がった。15年ぶりです。ボーナスも7%上がった。24年ぶりです」。安倍晋三首相は6日、兵庫県姫路市の街頭演説で立て続けに数字を並べて実績を強調した。
 「簡単に言えば雇用を増やし、賃金を増やすことだ」。アベノミクスをそう説明する首相が毎回持ち出すのが、この春闘の実績だ。実際、労働組合の中央組織「連合」の調査では、今年の春闘で賃上げ率は平均2・07%。「民主党を応援する連合の調査ですよ」。そう挑発的に語ることもしばしばだ。
 民主党の海江田万里代表は「賃金2%上昇はごく一部の限られた企業だけだ」と反論する。厚生労働省の調査によると、連合加盟の雇用者は全雇用者のわずか12%。組合がない企業の労働者や非正規社員は含まれないためだ。
 賃金の額面が上がっていると訴える首相に対し、共産党の志位和夫委員長は、物価上昇の伸びを差し引いた実質賃金指数では「16カ月マイナス」と強調する。厚労省の毎月勤労統計調査では、昨年7月以来マイナスが続く。円安による食材の高騰なども含めた物価の上昇に追いついていない。
 こうした批判に反論するため首相が持ち出したのは「総雇用者所得」という耳慣れない統計だ。
 賃金に雇用者の人数を掛け合わせるため、雇用者数が増えるほど数字は大きくなる。安倍政権になって雇用者数は増えている。首相は「私が20万円の給料をもらっていて、妻が10万円のパートを始める。安倍家の収入は30万円に増えるが、平均値は15万円に下がる」と説明する。1人あたりの平均の賃金が伸びていなくても、雇用者全体では所得が増えている、というわけだ。首相はさらに、その数字が「消費税の引き上げ分を除けば上昇している」と訴える。これに対して生活の党の小沢一郎代表は「正社員として採用され身分が安定して初めて消費に回る。そうじゃないと財布のひもを締めるしかない」と批判する。
 雇用では、職を探す一人につき何人分の仕事があるかを示す有効求人倍率の「手柄争い」が熱を帯びる。
 「有効求人倍率は、22年ぶりの高水準であります」。首相は6日、兵庫県尼崎市で力を込めた。演説で必ず触れる数字だ。
 倍率は民主党政権が倒れ、第2次安倍政権が発足した2012年12月には0・83倍だった。その後上昇を続け、13年11月には約6年ぶりに1倍を超えた。今年は年平均で1992年の1・08倍に並ぶ。首相は「政策は成果を上げつつある」と強調する。
 だが、同じ有効求人倍率の推移から海江田氏が訴えるのは、民主党政権の実績だ。08年のリーマン・ショック後に急減し、翌年の自民党政権末期に0・42倍まで落ち込んだ。「民主党時代からの伸びが今も続いている」と海江田氏。民主党政権が道筋をつけたV字回復の流れに、自民党は乗っかっているだけ――。そんな思いがにじむ。(三輪さち子、藤原慎一) 
(後略)

2014年12月6日土曜日

雪です

 こんにちは、稲田商会です。

 今日は朝目覚めると、雪がちらちらしてました。

 積もると言うほどの量ではありませんでしたが、久し振りと思い、車の周りの雪かきをシマした。
 私の住むところは屋根の雪下ろしはしなくてすむ程の雪しか降りませんが、ちょっとした範囲でも、雪かきって面倒くさいですよね。
 最近、朝に記事を書いていましたが、これから雪が降ったら朝に記事を書くことは難しくなりそうです。

 まあ、私が早く起きて記事を書けばいいんですが、冬の朝は「寒さ厳しい」ですからね。
 期待しないでおいて下さい。

 それでは、今回はこのへんで。