おはようございます。稲田商会です。
こんなニュースを見かけました。
Google、豪雪災害エリアで過去4時間の道路通行実績を表示
東北大震災のときもホンダのナビ情報を元に通行可能な道路を地図化して提供していたと思いますが、今回も道路網の不通という意味では同様の対策が有効と考えられます。
私としては、Googleの地図情報サービスがホンダの情報を元にこのような情報を提供するよりも、国土地理院の地図情報サービスを利用して、国土交通省が道路に設置したセンサーを元に提供すればよいのにと思ってしまいます。
主要な国道の下には光ファイバー網が構築されているはずなので、通信回線はOK。
車両の通行による発電システムと太陽電池を組み合わせて使えば電力的には大丈夫なんじゃないでしょうか。
あとは予算と実行しようとする意図があるか、と思います。
国土の割に人口が多く、技術立国を自認するなら、これくらいの情報化がなされてもいいのではないでしょうか。
それでは、今回はこのへんで。
Translate
2014年2月19日水曜日
2014年2月18日火曜日
ETCで交通量を測定出来ないものでしょうか
おはようございます。稲田商会です。
先ほどふと思いついたので記事にします。
今の自動車は、かなりの割合でETCを積載していると思います。
電波を送ると確実に返してくれる装置なわけで、しかも確実にユニーク(個別識別が可能)になっています。
このETCを、通行台数を測定する仕組みとして利用出来ないものでしょうか。
言うなれば、Nシステムの電波版ですね。
大雪をはじめ色々な災害が発生したときに対象車両が判らないなどの話が出てきますが、そのような交通難所の前後でデータを取っておけばよいのです。
取得する情報は、時刻、車両種別のみでよいでしょう。
そうすれば、もし何かあった場合に情報を引き出せば、例えば立往生している車両の台数、大きさを調べることが出来る訳です。
Nシステムまでとは言わなくても、交通量の測定、把握には役に立つのではないかと思います。
実用に当たっては、技術的に速度が速すぎて対応出来ない可能性もありますし、個人情報の取得になるため法律的に問題があるとなることも考えられますので、簡単ではないかもしれません。
どうでしょうか、道路管理者のみなさん。
ということで、思いつきの記事でした。
それでは、今回はこのへんで。
先ほどふと思いついたので記事にします。
今の自動車は、かなりの割合でETCを積載していると思います。
電波を送ると確実に返してくれる装置なわけで、しかも確実にユニーク(個別識別が可能)になっています。
このETCを、通行台数を測定する仕組みとして利用出来ないものでしょうか。
言うなれば、Nシステムの電波版ですね。
大雪をはじめ色々な災害が発生したときに対象車両が判らないなどの話が出てきますが、そのような交通難所の前後でデータを取っておけばよいのです。
取得する情報は、時刻、車両種別のみでよいでしょう。
そうすれば、もし何かあった場合に情報を引き出せば、例えば立往生している車両の台数、大きさを調べることが出来る訳です。
Nシステムまでとは言わなくても、交通量の測定、把握には役に立つのではないかと思います。
実用に当たっては、技術的に速度が速すぎて対応出来ない可能性もありますし、個人情報の取得になるため法律的に問題があるとなることも考えられますので、簡単ではないかもしれません。
どうでしょうか、道路管理者のみなさん。
ということで、思いつきの記事でした。
それでは、今回はこのへんで。
2014年2月17日月曜日
大雪を切っ掛けとして物流とか災害時の道路確保とかが注目されるかも
こんばんは、稲田商会です。
NHK6時のニュースで大雪の影響で、道路上の立往生が解消していないことや、物流の停滞により生活面への影響の話が流れていました。
このニュースを分解すると、色々と“今”の問題が浮かんできそうです。
「物流がトラック輸送によるところが大きく、道路が文字通り生命線になっている」
「物流の遅延に対する時間的余裕はあまり大きくない(=大幅な遅延は許容できない)」
「自然災害などの要因で道路が普通になった際の復旧に許される時間的余裕はそれほど長くない」
「孤立した状況となっても、携帯電話などを経由して音声、写真などの情報は流れている」
「(私の主観ですが)ツイッターや報道などで流れる情報に対して、自治体や国などによる対策の情報が不足しているように感じられる」
他にもいろいろあるかもしれません。
さて、これらに対してどのような対策が出来るのでしょうか。
私の“寝言”を書いてみます。
物流のトラック輸送への依存は、今の日本では仕方ないと思います。
なので、いかに道路を確保するかを考えるべきでしょう。
平常時と同じ“品質”で確保する状況と、“最低限の品質”で確保する状況を分けて、利用者もそれを踏まえた利用をするように出来ないかと考えます。
別のニュースで流れていましたが、復旧対策時に放置自動車を強制的に移動するなどが出来るように法改正などが必要との点も解決すべきことですね。
優先順位を明示して、諦める路線を設定することですね。
物流の余裕を確保するためには、食物などでは消費期限を延ばすとかでしょうか。
ただ、日本人的な“期限を何としても守る”との考え方がネックになるかもしれませんね。
このあたりは難しいことだと思います。
道路復旧への余裕は、色々な要因から対策しないといけませんね。
一つは問題、異常の検知を出来るだけ素早く行えるように、センサーで連続的に監視することが必要でしょう。
次は、異常を検知したときに速やかに判断することが必要ですね。
合成開口レーダで地形状況の測定をすぐに出来るようにするとかリモートセンシングの拡充が望まれますね。
さらに、予算と権限とを与えたノウハウのある全国的な組織が素早く動けるようにする必要がありますね。
アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency of the United States、略称:FEMA)のような組織がいいのでしょうか。この辺りはよくわかりません。
その組織で広報なども行えば、「非常時にはそこを見る」ような流れを確立できるのではと思います。
情報は図形的に表現するとともに、外部への提供(APIなどでユーザーが欲しい情報を取得しやすい構造)を行って色々な情報との組み合わせが出来るようにしてほしいですね。
データはパーツとして配布し、利用されることに意味があると思います。
あと、復旧を速やかに行うために、機材の配置や運搬出来る仕組みが必要でしょう。(個人的には、オスプレイのようなVTOLで廃校のグラウンドに運ぶとかすればいいと思ったりします。)
通信の確保は、現代では非常に大切ですから光ファイバ網と携帯電話網の確保は必要ですね。
この辺りは、民間への免許などとの引き換えで義務付けすることが必要でしょう。
日本上空の静止衛星で通信出来るとかを考えるべきですかね。
個人的には、無線LANのアドホックモードのような分散型のネットワークを主要道路沿いに構築するなどして、時間はかかっても繋がるネットワークがあってもいいのかなと思います。
情報の流布は、インターネット上での広報に加えて、カーナビなどの機器に道路上から情報を送信して警告することが出来れば望ましいですね。
色々想像してみると、こういう対策を考えるのは難しいものですね。
投稿内容が長くなってしまいました。
それでは、今回はこのへんで。
NHK6時のニュースで大雪の影響で、道路上の立往生が解消していないことや、物流の停滞により生活面への影響の話が流れていました。
このニュースを分解すると、色々と“今”の問題が浮かんできそうです。
「物流がトラック輸送によるところが大きく、道路が文字通り生命線になっている」
「物流の遅延に対する時間的余裕はあまり大きくない(=大幅な遅延は許容できない)」
「自然災害などの要因で道路が普通になった際の復旧に許される時間的余裕はそれほど長くない」
「孤立した状況となっても、携帯電話などを経由して音声、写真などの情報は流れている」
「(私の主観ですが)ツイッターや報道などで流れる情報に対して、自治体や国などによる対策の情報が不足しているように感じられる」
他にもいろいろあるかもしれません。
さて、これらに対してどのような対策が出来るのでしょうか。
私の“寝言”を書いてみます。
物流のトラック輸送への依存は、今の日本では仕方ないと思います。
なので、いかに道路を確保するかを考えるべきでしょう。
平常時と同じ“品質”で確保する状況と、“最低限の品質”で確保する状況を分けて、利用者もそれを踏まえた利用をするように出来ないかと考えます。
別のニュースで流れていましたが、復旧対策時に放置自動車を強制的に移動するなどが出来るように法改正などが必要との点も解決すべきことですね。
優先順位を明示して、諦める路線を設定することですね。
物流の余裕を確保するためには、食物などでは消費期限を延ばすとかでしょうか。
ただ、日本人的な“期限を何としても守る”との考え方がネックになるかもしれませんね。
このあたりは難しいことだと思います。
道路復旧への余裕は、色々な要因から対策しないといけませんね。
一つは問題、異常の検知を出来るだけ素早く行えるように、センサーで連続的に監視することが必要でしょう。
次は、異常を検知したときに速やかに判断することが必要ですね。
合成開口レーダで地形状況の測定をすぐに出来るようにするとかリモートセンシングの拡充が望まれますね。
さらに、予算と権限とを与えたノウハウのある全国的な組織が素早く動けるようにする必要がありますね。
アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency of the United States、略称:FEMA)のような組織がいいのでしょうか。この辺りはよくわかりません。
その組織で広報なども行えば、「非常時にはそこを見る」ような流れを確立できるのではと思います。
情報は図形的に表現するとともに、外部への提供(APIなどでユーザーが欲しい情報を取得しやすい構造)を行って色々な情報との組み合わせが出来るようにしてほしいですね。
データはパーツとして配布し、利用されることに意味があると思います。
あと、復旧を速やかに行うために、機材の配置や運搬出来る仕組みが必要でしょう。(個人的には、オスプレイのようなVTOLで廃校のグラウンドに運ぶとかすればいいと思ったりします。)
通信の確保は、現代では非常に大切ですから光ファイバ網と携帯電話網の確保は必要ですね。
この辺りは、民間への免許などとの引き換えで義務付けすることが必要でしょう。
日本上空の静止衛星で通信出来るとかを考えるべきですかね。
個人的には、無線LANのアドホックモードのような分散型のネットワークを主要道路沿いに構築するなどして、時間はかかっても繋がるネットワークがあってもいいのかなと思います。
情報の流布は、インターネット上での広報に加えて、カーナビなどの機器に道路上から情報を送信して警告することが出来れば望ましいですね。
色々想像してみると、こういう対策を考えるのは難しいものですね。
投稿内容が長くなってしまいました。
それでは、今回はこのへんで。
道路の話
こんにちは、稲田商会です。
東名の渋滞は、そろそろ解消したのでしょうか。
大雪の影響はすごいですね。
管理する側から考えると、大量の雪と油断して対策していない通行車両はどうしようもないのですが、だからといって対策を行わないわけにもいかないのはつらいところです。
私の思うところですが、次のような流れがあると思います。
段階1: 作るときに対策は考えるけれど、状態を確認するのは災害などが発生したときのみのもの
段階2: 作った後に定期的に状態を確認することにしたけれど、人力を主体としたもので、間隔の広い、頻度の低いもの
段階3: 状態の確認に機械を用いるようになり、間隔は広いものの連続的に行われるようになったもの
段階4: 状態の確認で間隔が密に行われるようになったもの
段階5: 状態の確認でデータそのものからグラフなどの図化、可視化したものとなったもの
段階6: 図化、可視化されたものを用いて方針の判断指標を行うもの
東名の雪の話をみていると、雪についてはまだ段階3から段階4くらいにあるように思われます。
通信量による制限が無くなり、センサーが廉価になってきていると思うので、すぐに段階5には行けそうだと、個人的には思います。
昨今の天気予報のような「晴れ」の領域のように、地図の道路上に平均速度の連続的な図化を行えば、どのあたりでどのようなことが起きているかを判断できるので、先に手を打つのがしやすくなるでしょうね。
道路構造的には、例えば上り線と下り線を行き来できる構造を問題の起きやすい個所に設けておき、問題発生時に流出しやすいようにすることでしょうか。
問題発生時に、必要に応じてUターンさせて流出するのです。
また、四国ではよくありますが、対面2車線での通行が出来るようにするのはどうでしょうか。
上り線下り線のいづれかが止まってしまうより、対面2車線ででも流れが確保できる方が止まって渋滞するよりもましだと思います。
さて、どのように動くようになるか興味深いですね。
それでは、今回はこのへんで。
東名の渋滞は、そろそろ解消したのでしょうか。
大雪の影響はすごいですね。
管理する側から考えると、大量の雪と油断して対策していない通行車両はどうしようもないのですが、だからといって対策を行わないわけにもいかないのはつらいところです。
私の思うところですが、次のような流れがあると思います。
段階1: 作るときに対策は考えるけれど、状態を確認するのは災害などが発生したときのみのもの
段階2: 作った後に定期的に状態を確認することにしたけれど、人力を主体としたもので、間隔の広い、頻度の低いもの
段階3: 状態の確認に機械を用いるようになり、間隔は広いものの連続的に行われるようになったもの
段階4: 状態の確認で間隔が密に行われるようになったもの
段階5: 状態の確認でデータそのものからグラフなどの図化、可視化したものとなったもの
段階6: 図化、可視化されたものを用いて方針の判断指標を行うもの
東名の雪の話をみていると、雪についてはまだ段階3から段階4くらいにあるように思われます。
通信量による制限が無くなり、センサーが廉価になってきていると思うので、すぐに段階5には行けそうだと、個人的には思います。
昨今の天気予報のような「晴れ」の領域のように、地図の道路上に平均速度の連続的な図化を行えば、どのあたりでどのようなことが起きているかを判断できるので、先に手を打つのがしやすくなるでしょうね。
道路構造的には、例えば上り線と下り線を行き来できる構造を問題の起きやすい個所に設けておき、問題発生時に流出しやすいようにすることでしょうか。
問題発生時に、必要に応じてUターンさせて流出するのです。
また、四国ではよくありますが、対面2車線での通行が出来るようにするのはどうでしょうか。
上り線下り線のいづれかが止まってしまうより、対面2車線ででも流れが確保できる方が止まって渋滞するよりもましだと思います。
さて、どのように動くようになるか興味深いですね。
それでは、今回はこのへんで。
2014年2月16日日曜日
松山道で逆走事故とのこと
こんばんは、稲田商会です。
ふと、新聞を見ると松山道で逆走事故のことが載っていました。
四国の高速道路は、いろいろと思いでがあり懐かしく思いました。
この事故ですが、
「松山道土居IC~新居浜IC間と交通量の多い区間」、
「逆走車による事故」、
「死亡事故」、
「車両の炎上」
と色々な要素を含んでおり、色々なところに影響が出るのではないかと思われます。
影響を受ける方、お忙しい時期ですのでお身体にお気をつけて、ご安全にお仕事なさってください。
それでは、今回はこのへんで。
ふと、新聞を見ると松山道で逆走事故のことが載っていました。
四国の高速道路は、いろいろと思いでがあり懐かしく思いました。
この事故ですが、
「松山道土居IC~新居浜IC間と交通量の多い区間」、
「逆走車による事故」、
「死亡事故」、
「車両の炎上」
と色々な要素を含んでおり、色々なところに影響が出るのではないかと思われます。
影響を受ける方、お忙しい時期ですのでお身体にお気をつけて、ご安全にお仕事なさってください。
それでは、今回はこのへんで。
高速道路への
こんにちは、稲田商会です。
この記事をみて、すごいなと思いました。
高速道路から離陸する戦闘機たち(動画)
日本の高速道路は、周囲に色々なものがあったり、直線区間が短かったりする点で難しいですね。
あと、滑走路周辺の高さ制限などの点からも難しいでしょうね。
思いついただけで投稿してしまいました。
今回は、このへんで。
この記事をみて、すごいなと思いました。
高速道路から離陸する戦闘機たち(動画)
日本の高速道路は、周囲に色々なものがあったり、直線区間が短かったりする点で難しいですね。
あと、滑走路周辺の高さ制限などの点からも難しいでしょうね。
思いついただけで投稿してしまいました。
今回は、このへんで。
すこしレイアウトを変更してみました
こんにちは、稲田商会です。
すこしレイアウトを変更してみました。
といっても、他ブログへのリンクを追加しただけですが。
少し前の投稿で、自分のために書くとのことを記したと思いますが、その方針に沿った行動です。
「人からどう見られるか、人がどう感じるか」ではなく「自分がいいと思うものを他の人にも“おすそわけ”する」と考えようとの方針転換です。
勿論、「他の人の価値観を、思いを無視して、こちらから押し付ける」のではなく、「誰かの価値観、思いに少しでも何かを付け加える」との考え方です。
トリビアではないですが「生きていく上で何の役にも立たないムダな知識」があると思います。
それらの知識は、知っていることで気持ちが少し豊かになると私は考えます。
それは“役に立たない”としりつつその知識を持ち続けるための労力をかけるだけの余裕があることの証明だからだと考えます。
「今現在の状況」で心が占められている状況は、ある瞬間では必要なことだと思いますが、それが連続してしまうと心の硬直化が始まるのだと思います。
そして心の硬直化が続くと、心に余裕のある状態を否定してしまうようになってしまうと思うのです。
そして、どんどんと硬直化し、萎縮していっていびつな心になってしまうと考えます。
それを防ぐためには、「ああ、いま私の心は余裕がないな、硬直しているな」と自覚し、「いま余裕のない、硬直した心ではあるけれど、これは本来の自分ではない、一時的に今の状態になっているだけだ」と認識するようにすることだと思います。
一度「立ち止まって振り返ってみること」だと思います。
この投稿が誰かの何かの役に立てばいいですね。
それでは、今回はこのへんで。
すこしレイアウトを変更してみました。
といっても、他ブログへのリンクを追加しただけですが。
少し前の投稿で、自分のために書くとのことを記したと思いますが、その方針に沿った行動です。
「人からどう見られるか、人がどう感じるか」ではなく「自分がいいと思うものを他の人にも“おすそわけ”する」と考えようとの方針転換です。
勿論、「他の人の価値観を、思いを無視して、こちらから押し付ける」のではなく、「誰かの価値観、思いに少しでも何かを付け加える」との考え方です。
トリビアではないですが「生きていく上で何の役にも立たないムダな知識」があると思います。
それらの知識は、知っていることで気持ちが少し豊かになると私は考えます。
それは“役に立たない”としりつつその知識を持ち続けるための労力をかけるだけの余裕があることの証明だからだと考えます。
「今現在の状況」で心が占められている状況は、ある瞬間では必要なことだと思いますが、それが連続してしまうと心の硬直化が始まるのだと思います。
そして心の硬直化が続くと、心に余裕のある状態を否定してしまうようになってしまうと思うのです。
そして、どんどんと硬直化し、萎縮していっていびつな心になってしまうと考えます。
それを防ぐためには、「ああ、いま私の心は余裕がないな、硬直しているな」と自覚し、「いま余裕のない、硬直した心ではあるけれど、これは本来の自分ではない、一時的に今の状態になっているだけだ」と認識するようにすることだと思います。
一度「立ち止まって振り返ってみること」だと思います。
この投稿が誰かの何かの役に立てばいいですね。
それでは、今回はこのへんで。
登録:
投稿 (Atom)