こんばんは、稲田商会です。
NHK6時のニュースで大雪の影響で、道路上の立往生が解消していないことや、物流の停滞により生活面への影響の話が流れていました。
このニュースを分解すると、色々と“今”の問題が浮かんできそうです。
「物流がトラック輸送によるところが大きく、道路が文字通り生命線になっている」
「物流の遅延に対する時間的余裕はあまり大きくない(=大幅な遅延は許容できない)」
「自然災害などの要因で道路が普通になった際の復旧に許される時間的余裕はそれほど長くない」
「孤立した状況となっても、携帯電話などを経由して音声、写真などの情報は流れている」
「(私の主観ですが)ツイッターや報道などで流れる情報に対して、自治体や国などによる対策の情報が不足しているように感じられる」
他にもいろいろあるかもしれません。
さて、これらに対してどのような対策が出来るのでしょうか。
私の“寝言”を書いてみます。
物流のトラック輸送への依存は、今の日本では仕方ないと思います。
なので、いかに道路を確保するかを考えるべきでしょう。
平常時と同じ“品質”で確保する状況と、“最低限の品質”で確保する状況を分けて、利用者もそれを踏まえた利用をするように出来ないかと考えます。
別のニュースで流れていましたが、復旧対策時に放置自動車を強制的に移動するなどが出来るように法改正などが必要との点も解決すべきことですね。
優先順位を明示して、諦める路線を設定することですね。
物流の余裕を確保するためには、食物などでは消費期限を延ばすとかでしょうか。
ただ、日本人的な“期限を何としても守る”との考え方がネックになるかもしれませんね。
このあたりは難しいことだと思います。
道路復旧への余裕は、色々な要因から対策しないといけませんね。
一つは問題、異常の検知を出来るだけ素早く行えるように、センサーで連続的に監視することが必要でしょう。
次は、異常を検知したときに速やかに判断することが必要ですね。
合成開口レーダで地形状況の測定をすぐに出来るようにするとかリモートセンシングの拡充が望まれますね。
さらに、予算と権限とを与えたノウハウのある全国的な組織が素早く動けるようにする必要がありますね。
アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency of the United States、略称:FEMA)のような組織がいいのでしょうか。この辺りはよくわかりません。
その組織で広報なども行えば、「非常時にはそこを見る」ような流れを確立できるのではと思います。
情報は図形的に表現するとともに、外部への提供(APIなどでユーザーが欲しい情報を取得しやすい構造)を行って色々な情報との組み合わせが出来るようにしてほしいですね。
データはパーツとして配布し、利用されることに意味があると思います。
あと、復旧を速やかに行うために、機材の配置や運搬出来る仕組みが必要でしょう。(個人的には、オスプレイのようなVTOLで廃校のグラウンドに運ぶとかすればいいと思ったりします。)
通信の確保は、現代では非常に大切ですから光ファイバ網と携帯電話網の確保は必要ですね。
この辺りは、民間への免許などとの引き換えで義務付けすることが必要でしょう。
日本上空の静止衛星で通信出来るとかを考えるべきですかね。
個人的には、無線LANのアドホックモードのような分散型のネットワークを主要道路沿いに構築するなどして、時間はかかっても繋がるネットワークがあってもいいのかなと思います。
情報の流布は、インターネット上での広報に加えて、カーナビなどの機器に道路上から情報を送信して警告することが出来れば望ましいですね。
色々想像してみると、こういう対策を考えるのは難しいものですね。
投稿内容が長くなってしまいました。
それでは、今回はこのへんで。
0 件のコメント:
コメントを投稿