Translate

2014年10月13日月曜日

接着剤を使わない「最強の接着」阪大

 こんにちは、稲田商会です。

 場合によっては外す方法も考えておかないといけないときがありますが、「強さは正義」ですよね。

ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大(産経新聞)
2014.10.11 16:00
 物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。

化学反応を利用、幅広い環境で安定的

 モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アンカー(いかり)効果」や、有機化合物などの接着剤の分子と、材料を構成する分子同士が電気的に引き合う「分子間力(ファン・デル・ワールス力)」を利用したものがある。ただ、その形を長期間、壊れずに保つためには、接着剤の「耐久性」や「強度」が重要な課題だ。
 さらに、もっとも強い接着力が期待されるものとして材料に含まれる分子同士を直接反応させ、共有結合など強固な結合をつくる「化学相互作用」を使う方法があり、世界各国で研究されている。 
(後略)



 共有結合というと、水(H2O)の水素と酸素の結合方法でしたっけ。
 とても強そうな感じですよね。
 実際に作るときにどのようにしていくのかは判りませんが、自動車などを接着して作れるようになったら、とても楽だろうなあと思います。
 金属加工などで強度的に心配のないプレハブ工法が出来るようになるわけですから、大きく産業構造が変わるかもしれません。
 さて、どうなるのか期待して見ていきたいと思います。

 それでは、今回はこのへんで。

0 件のコメント:

コメントを投稿